詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

細田傳造「うみづきの山」、田中庸介「ひるがお」

2021-08-31 11:09:30 | 詩(雑誌・同人誌)

細田傳造「うみづきの山」、田中庸介「ひるがお」(「妃」23、2021年08月21日発行)

 細田傳造「うみづきの山」は「北韓四題」のうちの一篇。北朝鮮旅行記。「うみづきの山」がいちばん短いので、引用する。

  右手をごらんください
  女の人が仰向けになって
  ねているのが見えます

  窓から山が見える
  山が
  女の人になって
  ねているのがみえる
  おっぱいがとんがっている
  おなかが空に向かってふくらんでいる
  彼女は妊娠しています
  ガイドの男がうれしそうに告げる
  いわれなくてもわかる
  この山は
  もう一つの山を産む日が近い
  ほかにいうことはない
  おんぼろバスに
  がたびし揺られ
  開城までを行った

  四篇のなかでは、たぶん、この詩がいちばん「文学的」な要素、「詩的」な感じが少ない。一般的に言われている意味でだが。
 バスの車窓から見る山。きっと、名前のない山。でも形が変わっている。だれが最初に気づいたのかわからないけれど、臨月の女のように見える。それを暇つぶし(?)のようにして見ている。「ことば」で説明する。
  「ガイドの男がうれしそうに告げる」の「うれしそうに」がとてもいい。なぜ、うれしいのかな? 私は俗な人間だから、女が妊娠するには、男とのセックスが必要。きっとセックスのことを思っているのだと想像する。そういうとき男は「うれしそうな」顔になるものである。
 だから、

  いわれなくてもわかる

 は単に、その山が「妊娠している女に見える」(臨月の女が寝ている姿に見える)ということがわかるだけではないのだ。名もない、なんでもない山。もしかすると、他の人は「妊娠している女」以外のものを想像したかもしれない。でも、このガイドの男は、その山は「名所」ではなく、名前もないことを利用して、自分はこんな想像をしたと言ったのだ。そして、その想像は単に「見える」ものについて語るのではなく、「見える」以前のものについても語ることになる。「想像力」には「過去」がある。それが「いわれなくてもわかる」。なぜか、細田もまた「妊娠している女」から「過去」を想像するからである。
 もちろん「妊娠している山」から別のことも(未来も)想像することはできる。それが「この山は/もう一つの山を生む日が近い」だが、そんなことは、どうでもいい。言ってはみたが、それは「ほかにいうことがない」からだ。そういう想像をしているとき、男の顔(細田の顔)は「うれしそう」にはならないな、きっと。
 そう考えると「うれしそう」のひとことが、この詩でいかに重要なことばかがわかる。
 ひとはいつでも「うれしそう」になる。「うれしい」ことがある。これは、この詩の前にある「ふつうの国」についても言える。「ふつうの国」は「つまらないだろう」と思ってみるが、それでもその「ふつうの国」へ行ってみる。たしかに「ふつう」。そして、「ふつう」ということは、そこには「うれしそうな」顔をした人間がいるということだ。「世界中どこへ行っても同じですね」という一行が「ふつうの国」に書かれているが、「ふつう」「同じ」「うれしそう」重なっている。
 ほんとうにいいなあ、と思う。ことばのひとつひとつに、無駄なものが何もない。ことばが肉体の中から生まれてきた瞬間を、そのままに書き留めている。これは、今回の芥川賞を取った誰かの作品とは全く違う。タイトルも作者の名前も忘れてしまったが、あれは余分だことばだけでできていた「虚飾」のようなものだった。細田のことばは、それとは対極にある。
 で。
 全然関係ないことだが、ふと私は思い出すことがある。何年か前に、一度細田に会ったことがある。韓国であった詩人の集い。テーマごとに分かれて語り合う。私は細田と一緒のグループ。いろんな意見が飛び出す。その意見を聞きながら、これはどう考えても細田の考えていることとは相いれないなあ、細田はきっと違う意見を持っているだろうなあと思い、「細田さんは違う意見なんじゃないですか? 何も言わなくていいんですか?」と水を向けると「私はほかのひとのようには言えないから」というような返事だった。私はそのことばを「私には私の文体がある。ここで議論されているときの文体は、私の文体ではない」と言っているように聞こえた。そのときの衝撃は、非常に大きかった。そうか、細田はいつでも「細田の文体」で語るのだ。そして、その「文体」はテーマさえも決定するのである。私は目の前にあるものに対しては何に対しても反応してしまうので、細田の一種の「禁欲の文体」に驚いたのである。自分の肉体をくぐりぬけてきたことば、それだけを語る。そのことに徹した「文体」の厳しさが、いつも細田を支えている。

 「文体」ということで言えば、私は田中庸介の「文体」も好きである。「妃」は、いまでは有名詩人が大勢集う同人誌だが、最初のころは田中や高岡淳四(この詩人の「文体」も私は大好きである)ら数人の、それこそ「高貴なことば」をめざす集団だった。つまり、「高貴」になる前の輝かしさに満ちた「文体」の集団だった。のびやかさがあった。いまは、言ってしまえば「高貴」になってしまった集団というところ。だから、ちょっとおもしろくない。みんないい作品だけれど、「わくわく」感が弱くなっている。「高貴」が「当たり前」になっているところが残念。
 脱線したが、その田中の「ひるがお」。

  この宿のとなりの日本めし屋に
  うな丼を買いにいく夢で眼がさめた。

  うなぎと言ってもこのあたりのうなぎはごく小さい。
  小指の先ほどのぶつ切りが甘ったるい汁で煮込まれている。
  白い大きな皿に盛られたスチームライスに
  まとめて大きなお玉でぶっかけられる。

 田中の文体は「手順」がとてもいい。とても頭がいい人なのだと思う。「手順」が全部「肉体」になっている。そして、その「肉体感覚」が「頭」を隠すところまで行っている。これは、なかなか難しいことである。「妃」には、それこそ「頭」を前面にだし「手順」をひけらかすように書かれた詩もあるけれど、田中の詩は、そういう作品とは違う。
 「小指の先ほどのぶつ切りが甘ったるい汁で煮込まれている。」という一行なんか、食べているのか作っているのかわからないくらい。まるで、田中が作って食べている感じ。それは「白い大きな皿に盛られたスチームライスに/まとめて大きなお玉でぶっかけられる。」も同じ。「肉体」を他人と共有している。
 細田の詩の「いわれなくてもわかる」に通じるところがある。こういう「肉体でわかることば」が動いていく詩が、私は大好きである。私は「甘ったるい」味というのは苦手だが、ちょっと食べてみたくなる。それは何と言えばいいのか、どこかの食堂へ入って、誰かがおいしそうに食べている(うれしそうに食べている)を見たら、それを食べてみたいという気持ちになるのに似ている。「味」よりも「食べている人間が放つ味(おいしい感じ)」に誘われるのである。
 たしか田中には「うどん」を食べる詩があったと記憶している。あれも、うどんが食べたくなるような詩だった。

 

 

 

 

*********************************************************************

★「詩はどこにあるか」オンライン講座★

メール、skypeを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、skypeでお伝えします。

★メール講座★
随時受け付け。
週1篇、月4篇以内。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。
(郵便でも受け付けます。郵便の場合は、返信用の封筒を同封してください。)

★skype講座★
随時受け付け。ただし、予約制(午後10時-11時が基本)。
週1篇40行以内、月4篇以内。
1回30分、1000円。
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。

費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
少なくとも月1篇は送信してください。


お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com


また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571

**********************************************************************

「詩はどこにあるか」2021年6月号を発売中です。
132ページ、1750円(税、送料別)
オンデマンド出版です。発注から1週間-10日ほどでお手許に届きます。
リンク先をクリックして、「製本のご注文はこちら」のボタンを押すと、購入フォームが開きます。

<a href="https://www.seichoku.com/item/DS2001652">https://www.seichoku.com/item/DS2001652</a>


オンデマンドで以下の本を発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「深きより」を読む』76ページ。1100円(送料別)
詩集の全編について批評しています。
https://www.seichoku.com/item/DS2000349

(4)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(5)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(6)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977

 

 

問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「憲法」を持ち出すよりも | トップ | オリンピックは中止すべきだ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

詩(雑誌・同人誌)」カテゴリの最新記事