生姜ちくわのぶらぶら山日記

趣味の登山を中心としたブログです。2014年11月より日本百名山登山開始、2018年9月23日全座登頂。

2002年 ヨーロッパ旅行写真(ベルギー編・その4)

2006年06月29日 | 海外旅行
ベルギー編最終回を飾るのは、ブルージュの写真。ブルージュは、9世紀ごろの文書に名前が登場する古い街で、13~15世紀には毛織物の交易でヨーロッパ有数の国際都市として繁栄したが、その後衰退し歴史の表舞台から完全に姿を消した。運河が張り巡らされた街には美しい中世の街並みがそのまま残っており、多くの観光客を魅了する。もちろん私もその一人。私の写真からはうまく伝わってこないかもしれないが、この街はどの角度から見ても絵になるので感激した。ブルージュは、この約3ヶ月間のヨーロッパ旅行で訪れた街で気に入った街の一つだ。


【写真】



街の中心、マルクト広場にある鐘楼。13世紀建造で、高さ83メートル。階段で頂上に上がることができる。




マルクト広場にある州庁舎。1887~1921年建造のネオゴシック様式の建物。




マルクト広場に並ぶ、この地方独自の階段状の三角屋根の家々。カフェやレストランとして使用されている。




市庁舎。1376~1420年建造のフランドル地方最古の市庁舎。ゴシック様式。




運河沿いの街並み。運河には観光用のボートが運行する。




階段状の三角屋根の家々が連なる通り。




ノートルダム教会。13~15世紀建造。




ノートルダム教会内部。中央の彫刻はミケランジェロによる聖母子像。




聖血礼拝堂(二階)と聖バシリウス礼拝堂(一階)。聖血礼拝堂は、十字軍が持ち帰ったとされる聖血(キリストの流した血)がまつられるゴシック様式の礼拝堂。一階は12世紀ロマネスク様式の礼拝堂。




救世主大聖堂。12~15世紀建造。




救世主大聖堂内部。




中世に建てられた旧聖ヨハネ病院。建物の一部はハンス・メムリンク美術館として使用されている。




ベギン会修道院入り口。1245年に女性向けにフランドル伯夫人が設立したベギン会修道会があった場所で、現在はベネディクト会女子修道院として利用されている。開館時間に間に合わなかったので、内部を見学できず。




名前が安っぽい「愛の湖」。かつては内港として使用された。写真内の白いものは白鳥。




跳ね橋。




風車。




鍛冶屋の門。街の西にある門で、1297年建造。




ブルージュから日帰りで行ったシント・イデスバルドにあるポール・デルボー美術館。ポール・デルボー(1897~1994)はベルギー出身のシュルレアリスムの画家。




シント・イデスバルドの海。7月だというのに強風が吹きつける灰色の海だった。



↓「人気ブログ・ランキング」に参加しています。よろしければバナーをクリックして下さい。
 


6月25日(日) 小石川後楽園へ

2006年06月27日 | 都内散歩
6月25日(日)は、花菖蒲を見に小石川後楽園に行った。小石川後楽園の後、紫陽花を見に王子の飛鳥山公園に行く予定だったが、疲れてしまったので断念した。


小石川後楽園は、水戸徳川家の江戸上屋敷(最初は中屋敷だった)内の庭園で、様式は回遊式築山泉水庭園。寛永6年(1629年)に水戸藩初代藩主の徳川頼房が造園に着手、水戸黄門でおなじみの二代藩主徳川光圀が完成させた。

後楽園の名は、明の儒学者で光圀に招かれ彼の師となった朱舜水が命名したもので、北宋の范仲淹(はんちゅうえん)の「岳陽楼記」の「天下の憂いに先だって憂い、天下の楽しみに『後』れて『楽』しむ」から名づけられた。

後楽園は、文化財保護法によって特別史跡及び特別名勝の両方に指定されている。特別史跡と特別名勝の二重指定を受けているのは、都内では浜離宮恩賜庭園とここだけで、全国ではこれらを含め7箇所しかない。


約7ヘクタールの広さの園内には、紅葉の名所「竜田川」や嵐山の「渡月橋」など国内の景勝地を模した川、滝、橋などが巧みに配されている。歩くたびに新たな風景と出会い、散策が楽しい庭園だった。また、園内には西湖堤、円月橋など、朱舜水の意見を元に光圀が造らせた中国の風物が置かれ、中国趣味が感じられる。

小石川後楽園は、東京ドームや後楽園遊園地、オフィスビルなどに囲まれているが、樹木が豊かに茂る静かで落ち着いた雰囲気だ。園内にいると、都心にいることを忘れ、自然豊かな山の中にいるような感覚に陥る。

目当ての花菖蒲は、園内の奥にある菖蒲田に30種類、660株植えられている。花が残っていた株は半分程度で、他はすでに花が終わっていた。先週行った明治神宮御苑の菖蒲田のような光景を期待していたので、がっかりした。水戸藩の書院があった内庭の池では睡蓮が花盛りだった。小石川後楽園では、梅、桜、つつじ、さつき、蓮などの季節の花が咲き、秋には紅葉も楽しめるので、花菖蒲以外の花の時期にまた訪れようと思う。


【写真】



入り口付近から見た池。




池のほとりにある立派な一本松。




小廬山。形が中国の景勝地・廬山に似ていることから江戸の儒学者・林羅山が名づけた。小廬山の前にあるのは蓮。




白糸の滝。この写真ではわかりにくいが中央にある。水が絶え間なく流れ落ちる音が涼しげで耳に心地よし。




菖蒲田。




水田。奥は菖蒲田。水田は、光圀が彼の嗣子・綱条の夫人に農民の苦労を教えようと作った。現在では地元の小学生が田植え、稲刈りをしている。




内庭。水戸藩の書院の庭だった。かつては内庭と大きな池のある庭園の間を唐門が隔てていた。




延段(のべだん)。延段は大小さまざまな自然石、切り石をいろいろなデザインで平らに敷き詰めたもの。延段の小路のあたりは木暗い。この写真では分からないが、延段の左側の光の差す場所には「木曽川」が流れている。




紅葉林。林の右側には「龍田川」が流れる。




池のほぼ中央に配された蓬莱島と徳大寺石。池は琵琶湖を表現している。ちなみに徳大寺石の名は、頼近が作庭のために京都から招いた庭師、徳大寺左兵衛からつけられた。




西湖堤。中国の景勝地を模したもの。




大堰川(おおいがわ)。京都・嵐山を流れる川にちなんでつけられた。この写真の奥にある橋は渡月橋。




通天橋。京都・東福寺境内にある渓谷に架けられた橋の名から名づけられた。




通天橋の上から見た風景。秋には京都の通天橋と同様、橋の上から紅葉が楽しめる。




得仁堂。光圀18歳の時、史記「伯夷列伝」に感銘を受けて建てた。堂内に伯夷、叔斉の木像を安置。




円月橋。朱舜水が設計したといわれる橋で、水面に映る姿が満月のように見えるのでこの名がつけられた。


↓「人気ブログ・ランキング」に参加しています。よろしければバナーをクリックして下さい。
 


6月11日(日) 房総半島日帰り旅行(特別編)

2006年06月23日 | 国内旅行
6月11日(日)の房総半島旅行では、私だけ仕事の都合で帰りの旅になったが、同行者達は翌日も房総半島を旅行した。今回は、特別に同行者達が翌日に撮影した写真を掲載。撮影場所は、鴨川市の「大山千枚田」と茂原市の「あじさい屋敷」の二箇所。同行者達は有名な勝浦の朝市にも行ったがそこでは写真撮影をしなかったとのこと。

大山千枚田は、平成11年に農林水産省の「日本の棚田百選」の一つに選定された棚田で、東京から最も近い棚田として知られる。千枚田全体の広さは3.2ヘクタールで、375枚の水田が山あいに階段状に連なる(「『千枚田』じゃないじゃん!」というツッコミはとりあえず脇においておく)。棚田は山間部で生活する人には見慣れた光景だろうが、平野部でしか生活したことがない私の目には非常に新鮮に映る。

あじさい屋敷は、千葉県内有数の紫陽花の名所。屋敷の総面積2.7ヘクタールのうち1.3ヘクタールの部分に150品種、10,000株以上の紫陽花を植えた紫陽花園だ。同行者の話では、紫陽花は広い山の斜面に一面に植えられているので、敷地内のどこからでも色とりどりの紫陽花を一望できて非常にすばらしい、との事だった。交通の便の悪い場所にあるのでなかなか難しいが、機会があればぜひ行ってそのすばらしさを実感したい。


【大山千枚田】






















【あじさい屋敷】



この写真ではわかりにくいが山の斜面に紫陽花が植えられている。

























おまけ。この写真と下の2枚の写真はピーク時に撮影された写真で、あじさい屋敷ホームページより引用。紫陽花が織り成すパノラマに圧倒されそう。








↓「人気ブログ・ランキング」に参加しています。よろしければバナーをクリックして下さい。
 

6月18日(日) 都内紫陽花&花菖蒲鑑賞

2006年06月20日 | 都内散歩
6/18(日)は、一日中雨が降り続いて散歩にはつらい日だったが、雨にも負けず紫陽花と花菖蒲を見に出かけた。最初に文京区の白山神社で紫陽花を観賞し、原宿の太田記念美術館で浮世絵を見た後、明治神宮の御苑で花菖蒲を鑑賞した。


白山神社は、都内有数の紫陽花の名所で、白山神社境内と隣の白山公園にかけて3,000本もの紫陽花が植えられている。この日は「あじさいまつり」最終日のため、雨にもかかわらず人出が多かった。目当ての紫陽花は満開で、様々な色と形の紫陽花を楽しむことができた。

社務所の裏にある富士塚は、富士塚全体に植えられた紫陽花が開花し、様々な色彩に彩られてきれいだった。富士塚は、金網で囲われ普段は上ることができないが、紫陽花開花中のこの日は開放されていたので富士塚に上ることができた。高さが4~5メートル程度なので、あっけなく登山を終えた。


原宿の太田記念美術館は、約12,000点の浮世絵を所蔵する浮世絵専門美術館。浮世絵を展示するため外国人の来館者の割合が他の美術館に比べ高かった。場所のせいか意外にも若い人も多かった。美術館入り口で、靴を脱いでスリッパに履き替えて観覧。展示室は一階と二階に分かれる。一階展示室の中央には、灯篭と京都・龍安寺の有名な「吾れ唯足ることを知る」のつくばいのレプリカが置かれたミニ枯山水庭園が設置されている。

美術館では毎月テーマを変えた展示を行っている。今月の展示は「広重 東海道五十三次のいろいろ」と題した展示で、歌川広重が製作した様々なバージョンの「東海道五十三次」より、出発点の日本橋から26宿目の掛川までの宿駅ごとに、2~4種類のバージョンが選ばれ展示されていた。残りの27宿目の袋井から終着点の京三条大橋までは来月展示される。同じ宿駅を題材にした作品でもバージョンによって表現が異なるのがおもしろかった。また、作品に描かれた当時の風俗や旅の風景が非常に興味深かった。太田記念美術館を訪れたのは今回が初めてだった。浮世絵に興味を持っているので、今後もこまめに訪れようと思う。


明治神宮前の神宮橋では、黒ずくめのゴシックロリータや奇抜なヴィジュアルバンド系、白やピンクのロリータ系のコスプレをした若い人たちがたむろし、珍しいのか外国人観光客が彼らの周りに群がって写真撮影をしていた。不思議な光景だった。

明治神宮の境内は、樹木が鬱蒼と茂る広大な森で、静寂な雰囲気が漂う。都心にあるとは思えない場所だ。明治神宮では、まず御苑の菖蒲田で花菖蒲を鑑賞。花菖蒲は、明治26年(1893年)明治天皇が皇后の昭憲皇太后のためにお植えになったもので、現在150種1500株の花菖蒲が植えられている。花菖蒲は満開で、菖蒲田は白、薄紫、紫などの色彩で鮮やかに彩られていた。雨に濡れる花菖蒲は、しっとりとした風情があってとてもよかった。雨の日に野外を歩くのはつらいが、紫陽花や花菖蒲のよさを味わうならやはり雨の日がいい、と改めて感じた。

花菖蒲の美しさを満喫した後、本殿をお参りした。明治天皇、昭憲皇太后をおまつりしているとあって、非常に大きく立派な本殿だった。お参り後、神宮の境内を一周しようかと思ったが、境内が広すぎるのであきらめ、来た道を戻って神宮を出て、原宿駅で電車に乗って家に帰った。



【白山神社】



あじさい富士。




手水舎。




本殿。




富士塚。




白山公園から本殿を望む。















【明治神宮】



参道。




御苑の菖蒲田。




同じく御苑の菖蒲田。



















睡蓮が浮かぶ御苑の南池。写真撮影した場所からは見えなかったが、睡蓮が開花したとのこと。




本殿。




本殿。




高さ12メートルの日本一の大鳥居。



↓「人気ブログ・ランキング」に参加しています。よろしければバナーをクリックして下さい。
 

6月11日(日) 房総半島日帰り旅行(その二)

2006年06月14日 | 国内旅行
6月11日(日) 房総半島日帰り旅行(その一)の続き)。

野島崎灯台を発ち、海沿いの道を走り、次の目的地の鴨川シーワールドへ向かう。灰色の海が延々と続く。所々荒々しい岩場や夏場は海水浴客でにぎわうであろう浜辺、漁港や魚市場などを目にする。

途中、千倉で昼食。地魚を使った料理が売りの和食の店で、あわびのお造りと刺身定食を注文。あわびはくせがなくこりこりして美味。付け合せの生青海苔は、乾物の青海苔では味わえない磯の味がして塩味がきいている。ご飯のおかずに最高だ。刺身はアジ、カツオ、ハマチ、タイ。どれも鮮度抜群で、アジ、カツオ、ハマチは脂がのり、タイは身がしまっていておいしかった。


15時ごろ鴨川シーワールドに到着。閉園が17時で見学時間が2時間しかなく、園内を全て回れなかった。水族館好きの私には残念だった。アシカパフォーマンスでは、4匹のアシカを一家族に見立て、サッカーの試合を控えているが全くやる気のない兄を、両親や妹の熱烈な励ましで、兄がやる気を起こすという物語設定だった。擬人化されたポーズがコミカルで面白かった。ミスのない芸を披露するアシカの頭のよさに感心した。

アシカパフォーマンスの後は、ベルーガのパフォーマンスを見学。ベルーガは全身が白く、おっとりとしたかわいい顔のイルカで北極海周辺に生息する。ベルーガは、自身の知能や、人間が持っていない特有の能力を生かし、目隠しをした状態で障害物を避けて泳いだり、ものの材質を識別するなどのパフォーマンスを披露。ここでもベルーガの頭のよさに感心。

パフォーマンスの後、駆け足でシャチのプールや熱帯魚等の水槽を見て歩いた。水族館では水槽の前で泳ぐ魚達をボーっと見るのが好きだが時間がないのでさっと見て立ち去る。


17時に閉園後、同行者達に安房鴨川駅に送ってもらい、そこで彼らと別れる。その夜鴨川のホテルに宿泊し、夕食で海の幸を堪能する同行者達を非常にうらやましく思った。翌日仕事を休んで彼らと一緒に宿泊したくなったが、そうはいかないので、泣く泣く一人さびしく18時に東京行きの高速バスに乗り家に帰った。


【鴨川シーワールド】



あくび?をするアシカ。




アシカパフォーマンス。みんなでお辞儀。




アシカパフォーマンス。




ベルーガパフォーマンス。




ベルーガパフォーマンス。ベルーガがマイクに向かって鳴き声を聞かせている。かわいい声だった。




シャチ。




ペリカン。




サメやエイ、その他の魚が泳ぐ水槽。




エイ。




クマノミとイソギンチャク。




1cm程度のかわいいクマノミの赤ちゃん達。




鴨川シーワールドそばの浜辺。


↓「人気ブログ・ランキング」に参加しています。よろしければバナーをクリックして下さい。