札幌からの夜行バスは、予定通り朝5時過ぎに函館駅に到着。駅のロッカーに荷物を預け、有名な朝市に出かけた。朝早いせいか客がまばら。朝市を一回りした後、朝市内の食堂で「ウニ・ホタテ・イクラ丼」を食べた。料金は1,480円とちょっと高めの朝食だったが、ご飯の量が多く新鮮なウニ・ホタテ・イクラがご飯の上にたっぷりとのっていたので非常に満足した。朝から贅沢をした。
朝市。
朝市の店頭に並んでいたカニ。
朝食のウニ・ホタテ・イクラ丼。ボリュームたっぷりでおいしかった。また食べたい。
朝食後、市電に乗って立待岬に行った。立待岬は、津軽海峡に面した断崖絶壁の岬だ。晴れていれば対岸の下北半島も見えるが、曇っていたため全く見えず。岬では涼しい潮風にあたりながらしばらくぼんやりと海を眺めた。
立待岬。下北半島方面を撮影。
観光スポットがまだ開いていない時間だったので、時間つぶしに市営谷地頭温泉に行った。温泉は朝6時から開いている。料金は380円と銭湯価格なのがうれしい。お湯は鉄分を含んだ赤褐色の湯だった。室内の浴槽は私には熱すぎて入れなかったので、ややぬるめの五稜郭の形をした露天風呂にずっと浸かった。温泉から上ると畳敷きの無料休憩所で時間をつぶした。
市営谷地頭温泉。地元の人が多かった。背後は夜景スポットの函館山。
温泉の敷地にはこんなものも。
説明板(画像をクリックすると拡大画像が表示されます)。
温泉の後、函館山周辺を観光した。函館山周辺は港に向かって下る傾斜地で、元町を中心に明治・大正時代に建てられた異国風の建物が残るエキゾチックな雰囲気の漂う、散策の楽しい地区だ。まずは函館公園へ。函館公園は、明治12年(1879)に作られた道内最初の都市公園で、函館市内の桜の名所でもある。
函館公園。
元町配水場は、噴水があり芝生に覆われた公園風の場所だが、明治22年(1889)から使用され現在も現役の水道施設だ。実は、函館の水道は、国内で2番目に古く、日本人設計のものでは国内最古の歴史を持つ。
元町配水場。
函館ハリストス正教会は、文久元年(1861年)に開かれた日本初のギリシア正教会だ。建物は、ロシア風ビザンチン様式のこじんまりとした優美な教会で、大正5年(1916年)に建てられた。私には見慣れない様式の建物だったので新鮮に感じられた。
函館ハリストス正教会。ハリストスとはロシア語でキリストのこと。
函館ハリストス正教会の近くのカトリック元町教会は、安政6年(1859)にフランスの宣教師が開いたローマ・カトリック教会だ。建物はたびたび火災で焼失、現在の建物は大正13年(1924)に焼け残った煉瓦造の外壁を補強して再建されたものだ。石造りの重厚なゴシック様式の教会で、尖塔には風見鶏を載せる。内部には火事見舞いとしてローマ教皇から送られた祭壇がある。
カトリック元町教会。
レモンイエローとブルーグレーの色が目立つ2階建ての洋風建物は旧函館区公会堂だ。旧函館区公会堂は、火災で焼失した集会所の代わりに、明治43年(1910)に地元住民有志が建てたもので、国重要文化財に指定されている。皇太子時代の大正天皇が行啓の際に宿舎としてお泊りになったこともある。館内では明治時代をしのばせるハイカラな衣装を有料でレンタルできる。私は借りなかったが、ドレスを着て写真撮影をしている観光客を見かけた。
旧函館区公会堂の外観。
正面から撮影。
御座所。
御座所の天井。
大広間。現在はコンサートホールとして使用されている。
二階のベランダから港を眺める。
(その2に続く)
↓「人気ブログ・ランキング」に参加しています。よろしければバナーをクリックして下さい。
朝市。
朝市の店頭に並んでいたカニ。
朝食のウニ・ホタテ・イクラ丼。ボリュームたっぷりでおいしかった。また食べたい。
朝食後、市電に乗って立待岬に行った。立待岬は、津軽海峡に面した断崖絶壁の岬だ。晴れていれば対岸の下北半島も見えるが、曇っていたため全く見えず。岬では涼しい潮風にあたりながらしばらくぼんやりと海を眺めた。
立待岬。下北半島方面を撮影。
観光スポットがまだ開いていない時間だったので、時間つぶしに市営谷地頭温泉に行った。温泉は朝6時から開いている。料金は380円と銭湯価格なのがうれしい。お湯は鉄分を含んだ赤褐色の湯だった。室内の浴槽は私には熱すぎて入れなかったので、ややぬるめの五稜郭の形をした露天風呂にずっと浸かった。温泉から上ると畳敷きの無料休憩所で時間をつぶした。
市営谷地頭温泉。地元の人が多かった。背後は夜景スポットの函館山。
温泉の敷地にはこんなものも。
説明板(画像をクリックすると拡大画像が表示されます)。
温泉の後、函館山周辺を観光した。函館山周辺は港に向かって下る傾斜地で、元町を中心に明治・大正時代に建てられた異国風の建物が残るエキゾチックな雰囲気の漂う、散策の楽しい地区だ。まずは函館公園へ。函館公園は、明治12年(1879)に作られた道内最初の都市公園で、函館市内の桜の名所でもある。
函館公園。
元町配水場は、噴水があり芝生に覆われた公園風の場所だが、明治22年(1889)から使用され現在も現役の水道施設だ。実は、函館の水道は、国内で2番目に古く、日本人設計のものでは国内最古の歴史を持つ。
元町配水場。
函館ハリストス正教会は、文久元年(1861年)に開かれた日本初のギリシア正教会だ。建物は、ロシア風ビザンチン様式のこじんまりとした優美な教会で、大正5年(1916年)に建てられた。私には見慣れない様式の建物だったので新鮮に感じられた。
函館ハリストス正教会。ハリストスとはロシア語でキリストのこと。
函館ハリストス正教会の近くのカトリック元町教会は、安政6年(1859)にフランスの宣教師が開いたローマ・カトリック教会だ。建物はたびたび火災で焼失、現在の建物は大正13年(1924)に焼け残った煉瓦造の外壁を補強して再建されたものだ。石造りの重厚なゴシック様式の教会で、尖塔には風見鶏を載せる。内部には火事見舞いとしてローマ教皇から送られた祭壇がある。
カトリック元町教会。
レモンイエローとブルーグレーの色が目立つ2階建ての洋風建物は旧函館区公会堂だ。旧函館区公会堂は、火災で焼失した集会所の代わりに、明治43年(1910)に地元住民有志が建てたもので、国重要文化財に指定されている。皇太子時代の大正天皇が行啓の際に宿舎としてお泊りになったこともある。館内では明治時代をしのばせるハイカラな衣装を有料でレンタルできる。私は借りなかったが、ドレスを着て写真撮影をしている観光客を見かけた。
旧函館区公会堂の外観。
正面から撮影。
御座所。
御座所の天井。
大広間。現在はコンサートホールとして使用されている。
二階のベランダから港を眺める。
(その2に続く)
↓「人気ブログ・ランキング」に参加しています。よろしければバナーをクリックして下さい。