
少し期間が空きましたが、サイクロンジョーカーの塗装が完了したので紹介です。
もう完成写真紹介でも良かったんですが、
せっかく写真撮ったのでもったいぶってもうひと記事書きます。
というか、いつも通勤電車の中でブログの記事を書くことが多いのですが、
片道1時間ちょいありますから、その中でブログ記事考えるか、漫画読むか、
Youtube見るか、もしくは疲れて寝てることが多いんですね。
で今連休中になると、当然その通勤時間が無くなるので、
ブログを書くタイミングを失う訳です。
なのでネタはけっこう溜まってるんですが、なかなか更新できないでおります。
まぁ模型の進行ペースはさほど変わってないので良いのですがw
本題に戻って、仮面ライダーWサイクロンジョーカーの塗装が完了しました。
前回の記事でファレホでのキャンディ塗装を諦めたことを書きましたが、
完成を諦めた訳ではないので、ただのグロス塗装になってもちゃんと完成させます。
今回は一部塗り分けが必要な箇所の紹介や、
組み上げる前のテンション上げるための写真紹介などです。
まず塗り分け箇所として、両手両足のブレスレット?的な意匠部分があります。
金色と紫です。
紫はクリアーレッドとクリアーブルーの混色で作りましたが、
もちろんこれもツヤ消しになっちゃうのでただの紫って感じですw

金色はメタルカラーのゴールドをそのまま吹きました。
さらにこのブレスレットには黒い縁取りがあるので塗り分けます。
マスキングしてエアブラシで黒を吹き付けた方が綺麗にできそうですが、
マスキング作業が面倒だし嫌いなので、
エナメル塗料を筆塗りしてはみ出したら拭取るいつもの作戦で行きます。

筆でプルプル震えながら塗り分けます。
紫部分も同様です。
そしてここでひとつ悲劇が起きます。
いつもの私の塗装手順は、
ファレホをエアブラシで基本塗装後、一旦ツヤありのグロスバーニッシュで塗面を保護してから、
水転写デカール貼りやエナメル塗料での墨入れを行い、
その後にツヤ消しのマットバーニッシュを吹くという風にしていました。
ウェザリングをする場合はこの手順のあとに行います。
一旦グロスコートするのは、ファレホが基本的にツヤ消し塗面に仕上がるため、
そのままでは墨入れは滲んで拭き取りにくくなるし、
水転写デカールはシルバリングするおそれがあるためです。
面倒ですがひと手間をかける必要があると思ってやっていました。
が、
今回のブレスレットの金色部分はメタルカラーのゴールドを吹いていて、
ほぼツヤありの塗面だったんですね。
しかもデカール無いし塗り分け程度だからと思ってグロスコートを省きました。
でエナメル黒で縁取りとモールドに若干の墨入れをしました。
当然はみ出します。
エナメル溶剤を綿棒に付けて拭き取ります。
さっと拭取る、ちょっとゴシゴシ拭取る、
あれ、なんかおかしい、目の錯覚か、
金色が薄くなってる気が、、、というか剥げて下地が見え、、、
エ ナ メ ル 溶 剤 で 溶 け と る や な い か い !
はぁ、もう一回金色からやり直しですよ。
次はちゃんとグロスコートしてからエナメルで塗り分けしました。
今回は拭き取っても問題なし。。。
やはり一旦グロスコートは必須のようです。。。
メタルカラーだけかなと思って、他のメカカラーとかもちょっと試しましたが、
エナメル溶剤を付けた綿棒でこするとやはり塗装が剥げます。
うっすらと溶け出した塗料が綿棒に付きます。
これは、、、今までも実はちょっと溶け出したりしちゃってたのかも。。。
いやいや、はみ出さないように塗ればいいんじゃね?
と思う方がいるかもしれませんが私には無理です。
ちなみに、私は水転写デカールのシルバリングってしたことがなくて、
もしかしたらデカール貼る前のグロスコートってしなくても行けちゃうんじゃないか、
ひと手間省いてもいいんじゃないかと考えていましたが、
今回のエナメル拭き取りの失敗を経験して、
やはりグロスコートは必ず行おうと固く決意しました。
ちなみにベルト部分はシルバーの上にエナメルのクリアーレッドと黒で細部塗り分けました。
これはまぁまぁ綺麗にできました。
もちろんちゃんとグロスコートしてから筆塗りして、
はみ出しはめっちゃ拭き取りましたけどね。
このクリアーレッド筆塗りの方がよほどキャンディ感が出てる気がしますw

ということで、全然キャンディ塗装できねーし、
エナメルのヤローはファレホを溶かしやがるし、
仮面ライダー大好きなのに仕上げに向けて全然テンションが上がりません!
なので塗装後のパーツを全部並べて気分を盛り上げます。
頭だけ組み立てちゃってますがw


塗り分け箇所アップ

組み立てます。


ベルトかっこいい。

最後に使用した塗料を紹介。

今回もすべてファレホです。
写真左から、
サーフェイサープライマー グロスブラック
メタルカラー クローム
メタルカラー ゴールド
モデルカラー 透明グリーン
モデルカラー 透明ブルー
モデルカラー 透明レッド
メタルバーニッシュ(グロスバーニッシュ)
完成写真は次回に持ち越してまとめます。
ではまた。
もう完成写真紹介でも良かったんですが、
せっかく写真撮ったのでもったいぶってもうひと記事書きます。
というか、いつも通勤電車の中でブログの記事を書くことが多いのですが、
片道1時間ちょいありますから、その中でブログ記事考えるか、漫画読むか、
Youtube見るか、もしくは疲れて寝てることが多いんですね。
で今連休中になると、当然その通勤時間が無くなるので、
ブログを書くタイミングを失う訳です。
なのでネタはけっこう溜まってるんですが、なかなか更新できないでおります。
まぁ模型の進行ペースはさほど変わってないので良いのですがw
本題に戻って、仮面ライダーWサイクロンジョーカーの塗装が完了しました。
前回の記事でファレホでのキャンディ塗装を諦めたことを書きましたが、
完成を諦めた訳ではないので、ただのグロス塗装になってもちゃんと完成させます。
今回は一部塗り分けが必要な箇所の紹介や、
組み上げる前のテンション上げるための写真紹介などです。
まず塗り分け箇所として、両手両足のブレスレット?的な意匠部分があります。
金色と紫です。
紫はクリアーレッドとクリアーブルーの混色で作りましたが、
もちろんこれもツヤ消しになっちゃうのでただの紫って感じですw

金色はメタルカラーのゴールドをそのまま吹きました。
さらにこのブレスレットには黒い縁取りがあるので塗り分けます。
マスキングしてエアブラシで黒を吹き付けた方が綺麗にできそうですが、
マスキング作業が面倒だし嫌いなので、
エナメル塗料を筆塗りしてはみ出したら拭取るいつもの作戦で行きます。

筆でプルプル震えながら塗り分けます。
紫部分も同様です。
そしてここでひとつ悲劇が起きます。
いつもの私の塗装手順は、
ファレホをエアブラシで基本塗装後、一旦ツヤありのグロスバーニッシュで塗面を保護してから、
水転写デカール貼りやエナメル塗料での墨入れを行い、
その後にツヤ消しのマットバーニッシュを吹くという風にしていました。
ウェザリングをする場合はこの手順のあとに行います。
一旦グロスコートするのは、ファレホが基本的にツヤ消し塗面に仕上がるため、
そのままでは墨入れは滲んで拭き取りにくくなるし、
水転写デカールはシルバリングするおそれがあるためです。
面倒ですがひと手間をかける必要があると思ってやっていました。
が、
今回のブレスレットの金色部分はメタルカラーのゴールドを吹いていて、
ほぼツヤありの塗面だったんですね。
しかもデカール無いし塗り分け程度だからと思ってグロスコートを省きました。
でエナメル黒で縁取りとモールドに若干の墨入れをしました。
当然はみ出します。
エナメル溶剤を綿棒に付けて拭き取ります。
さっと拭取る、ちょっとゴシゴシ拭取る、
あれ、なんかおかしい、目の錯覚か、
金色が薄くなってる気が、、、というか剥げて下地が見え、、、
エ ナ メ ル 溶 剤 で 溶 け と る や な い か い !
はぁ、もう一回金色からやり直しですよ。
次はちゃんとグロスコートしてからエナメルで塗り分けしました。
今回は拭き取っても問題なし。。。
やはり一旦グロスコートは必須のようです。。。
メタルカラーだけかなと思って、他のメカカラーとかもちょっと試しましたが、
エナメル溶剤を付けた綿棒でこするとやはり塗装が剥げます。
うっすらと溶け出した塗料が綿棒に付きます。
これは、、、今までも実はちょっと溶け出したりしちゃってたのかも。。。
いやいや、はみ出さないように塗ればいいんじゃね?
と思う方がいるかもしれませんが私には無理です。
ちなみに、私は水転写デカールのシルバリングってしたことがなくて、
もしかしたらデカール貼る前のグロスコートってしなくても行けちゃうんじゃないか、
ひと手間省いてもいいんじゃないかと考えていましたが、
今回のエナメル拭き取りの失敗を経験して、
やはりグロスコートは必ず行おうと固く決意しました。
ちなみにベルト部分はシルバーの上にエナメルのクリアーレッドと黒で細部塗り分けました。
これはまぁまぁ綺麗にできました。
もちろんちゃんとグロスコートしてから筆塗りして、
はみ出しはめっちゃ拭き取りましたけどね。
このクリアーレッド筆塗りの方がよほどキャンディ感が出てる気がしますw

ということで、全然キャンディ塗装できねーし、
エナメルのヤローはファレホを溶かしやがるし、
仮面ライダー大好きなのに仕上げに向けて全然テンションが上がりません!
なので塗装後のパーツを全部並べて気分を盛り上げます。
頭だけ組み立てちゃってますがw


塗り分け箇所アップ

組み立てます。


ベルトかっこいい。

最後に使用した塗料を紹介。

今回もすべてファレホです。
写真左から、
サーフェイサープライマー グロスブラック
メタルカラー クローム
メタルカラー ゴールド
モデルカラー 透明グリーン
モデルカラー 透明ブルー
モデルカラー 透明レッド
メタルバーニッシュ(グロスバーニッシュ)
完成写真は次回に持ち越してまとめます。
ではまた。
水性塗料使い始めてからエナメルを使わなくなったので、エナメルが侵食するなんて知りませんでした。
そうなるとクリア層も実は薄っすら侵食されててもおかしくないですよね。透明だから気付き難いってだけで。ちょうど次回作に使ってないエナメルの墨入れ塗料を試そうかと思ってた所ですが・・・やり過ぎには注意が必要そうですね。
いやぁ〜仁さんのブログに来ると色々と塗装のためになる事を知る事が出来てとっても有り難いです^_^
毎度コメントありがとうございます。
いえいえ、連投もお気になさらず!コメントいただけると嬉しいのでこれからもよろしくお願いします。
そうなんです、きっとバーニッシュのクリア層もうっすら浸食してるんでしょうね。塗料の種別ごとの相性はしっかり把握しておかないと怖いです。。。
そうなると墨入れやウォッシングなんかも、やはりエナメルじゃなくて水性ホビーカラーとかでやろうかなぁと考え直しちゃいます。でもエナメル便利なんだよなぁ。。。