コメント
ありがとうございました。
(
よしりゅう
)
2015-01-17 09:01:35
高知市のよしりゅうです。1月14日にGPSや地図に関して投稿しましたが、この記事がそれに対する答えだと理解しました。
趣深山様の「私は山では GPSは第一義的に利用すべきでない、GPSはあくまで補助的な使用に留めるべきだと思います。
まず気持ちを落ちつけて、研ぎ澄まされた五感でもって位置や地形を観察して地図、磁石、高度計などを見て適切に判断します。」という言葉に今までの自分の考え方が間違っていたと気づきました。
ルートファインディング能力や雪山に対する経験が、機械であるGPS頼りの登山より大切だと知りました。これから更に精進します。ありがとうございました。
同感です。
(
河童
)
2015-02-03 19:25:00
そのお心をシェアさせて頂きます。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
趣深山様の「私は山では GPSは第一義的に利用すべきでない、GPSはあくまで補助的な使用に留めるべきだと思います。
まず気持ちを落ちつけて、研ぎ澄まされた五感でもって位置や地形を観察して地図、磁石、高度計などを見て適切に判断します。」という言葉に今までの自分の考え方が間違っていたと気づきました。
ルートファインディング能力や雪山に対する経験が、機械であるGPS頼りの登山より大切だと知りました。これから更に精進します。ありがとうございました。