コメント
 
 
 
いよいよですねぇ (新潟の武)
2008-06-24 08:35:47
広島、僕は、神戸のとなりだと思ってました
倉敷よりも先だったとは!

今回は往復自動車+車中泊の超貧乏な感じです
夏の暑さにゃ負けないぞ!
 
 
 
あるある!!! (ハッピー)
2008-06-24 17:45:29
私もイタリアの大会入った時に、欧米人以外は私と台湾の男の子だけで、シチリア島のおじさんに「台湾って日本か?」と聞かれ、のけぞりました。挙句の果てに私は自信満々に「台湾は中国だ。」って言ったんですが・・・台湾は台湾らしいですね。台湾男子は呆れてました。

ツイスターズ、楽しんで来てくださいね~。

私も宮島行きたいわぁ
 
 
 
Unknown (PRINCOちゃん)
2008-06-24 23:49:51
>新潟の武さん
お互い、広島の方々には内緒にしときましょうね(^^)
車って、、、往復何㎞ですかっ!?くれぐれもお気をつけて~。

>ハッピーさん
「台湾は中○だ」って、、、←わーっ!結構デリケートな問題じゃないッスか(^^)!
ツイスターズ楽しんできますわん。お好み三昧よーっ!
 
 
 
どうでもいいんだけど (へろそ)
2008-06-25 16:31:46
久米宏が、まだニュースステーションをやっていた頃、四国と本州を結ぶ橋が3ルート完成した時、本四架橋公団がたてた計画通りの交通量ではないこと、結局は赤字であることに触れ、こんなところに橋が三本は多すぎる、と、ほざいたことがある。
確かに、総合的な交通量だけみれば、三本の橋に流れる車の量は、橋一本でも十分賄えるだろう。しかし、物理的に橋一本に車が集まるか、と言えば、集まるわけがない。そんな遠くの橋に行くのなら、フェリー等の船で、海を渡るだけのことだ。
元々、愛媛は広島と、高松は岡山と、徳島は大阪と結びつきが非常に強い。昔から、瀬戸内海(紀伊水道)の対岸と、船で行き来してるんだから、当然と言えば当然。その伝で言うと、高知は、、、、アメリカ。結びつきの強い地域間の間で、天候に左右され危険の多い水路で移動よりは、橋が架かることによって陸路を選べるので便利になることは歓迎するけれど、徳島にとってみれば京阪神への移動だけが重要なので、橋があるから高松から岡山回って大阪に行くなんて遠回りで無駄なことはしないし、する必要もない。で、鳴門・淡路の橋は、京阪神に行くための橋で、本四橋は岡山に行く橋で、しまなみ海道は広島にいく橋だ、と。目的地が違うんだから、一本でいいわけないだろうと、そこが、地元の感覚と食い違う。
関東の人たちは、四国を伊豆大島くらいの大きさにしか思っていないかもしれないけれど、東京の真上に四国を置いてみたら、徳島が水戸で、松山が静岡市くらいになる位置関係だと思ってもらったら、なんとなくわかってもらえるんじゃないかしら、と。

んで、大阪~広島、っつったら、東京~名古屋間くらいありまする。でえ!中国道といえば、山の中をうねうねうねうねうねうねうねうね進む道路でありますから、ゆっくり休み休み通ってくだされ。中国道は直接市内を通ってはおりませんので、山陽道を通って行くのも手かと思いまするが、途中、どう考えても混雑しそうなポイントがいくつかありますので、大阪からであれば、素直に中国道を通ったほうがよろしいかと思いまする。くれぐれもご自愛を。

 
 
 
Unknown (PRINCOちゃん)
2008-06-25 23:17:47
>へろそさん
四国、、、、語りますねー(^^)!
私も真言僧侶でなかったら四国はホント縁が無かったと思います。
関東に住んでいながら群馬と栃木の位置関係が曖昧だったり、千葉というと「海」と思われたり下手すると「ディズ○ー」のお膝元と思われたり、、、。
地理以外にもこういった思い込みが無いかと自分自身思い直す日々です。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。