安並水車の里 四万十市
安並水車の里の用水路沿いの紫陽花と水車。
土佐藩山内家の家老、野中兼山が四万十川の支流(後川・うしろがわ)から周辺の4つの村(秋田・安並・佐岡・古津賀)に灌漑用の分水路を作りました。以前は、この溝よりのどかな田園風景にカッタン・コットンと水田に水を汲み上げるため数多くの水車が設置されていました。
残念ながら水田に水を汲み上げている水車は現在数基しかなくなっており、観光用に設置された水車が地元の方たちの管理により安並地区の安並水車の里に設置されています。
安並水車の里 四万十市
安並水車の里の用水路沿いの紫陽花と水車。
土佐藩山内家の家老、野中兼山が四万十川の支流(後川・うしろがわ)から周辺の4つの村(秋田・安並・佐岡・古津賀)に灌漑用の分水路を作りました。以前は、この溝よりのどかな田園風景にカッタン・コットンと水田に水を汲み上げるため数多くの水車が設置されていました。
残念ながら水田に水を汲み上げている水車は現在数基しかなくなっており、観光用に設置された水車が地元の方たちの管理により安並地区の安並水車の里に設置されています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます