ぐんま森林インストラクター会

ぐんま森林インストラクター会(GSI)イベント情報、開催後の報告、その他活動報告などを掲載しています。

11月18日「小根山森林公園 落ち葉を歩く観察会」無時終了しました。

2023年11月29日 | イベント終了報告

紅葉の時期を迎えた11月18日(土)、「小根山森林公園 落ち葉を歩く観察会」を行いました。暑すぎず寒すぎず、過ごしやすい陽気の中、28名の参加者が “見て・触って・楽しんで” 五感で秋の森を満喫しました。みなさん、お疲れさまでした。

(集合写真)はい、チーズ!いいお天気に恵まれてよかったですね~。

 

(鈴木・笛木班)植林について話しているのかな?

左が針葉樹の森、右が広葉樹の森。明るさの違い分かりますか?!

 

(小林・飯塚(巳)班)ぺりっ、ぺりっ。ケヤキの樹皮はどんどんはがれて面白いね~!

 

(郡・泉川班)似たような樹木も葉っぱの裏の気孔帯をみれば、見分けられます。

 

(飯塚(利)・田島班)話すだけじゃなく、資料を使って説明しています。

 

あれっ、何かたくらんでる?? 

さぁ、中島カメラマンに向かってー(小林・飯塚(巳)班)

いち、

に、の 

さーん!!! 

中島カメラマン(うわぁーー)

 

(倉崎・岩井班)ブナの人工林。玉原で見るブナとだいぶ違いますね・・・。

 

(荒木・塚田班)お手製の資料を使って、分かりやすく説明していますね。ふむふむ。

 

(荒木・塚田班)樹木は近くで見るだけでなく、遠くから見ることで新たな発見があるかも。

 

(倉崎・岩井班)スズカケの並木にて。鈴のような実は見つかりましたか?!

 

(郡・泉川班)どれも同じに見えますが、切れ込みの違いや実の数などで見分けられますよ。

 

(荒木・塚田班)片側は崖なので慎重に歩きましょう。

 

(マゴジャクシ)健康食品で有名な霊芝(マンネンタケ)の仲間です。霊芝(マンネンタケ)は広葉樹の切り株に、こちらはモミなどの針葉樹の切り株に生えます。

 

(ランチ)さぁ、お待ちかねのランチタイム♪

 

(ケヤキとクリ) 適材適所が大事?

 

(計測)おっきいね。何メートルあるかな?

 

(サンショウ)二人で、小さい山椒の木を見つけてくれたんだよね、お見事!

 

(見つけもの)珍しいの見つけたね。

 

(おばけ)小根山おばけだぞー。

 

(これで終了)おかえりなさい~(^^)/ おつかれさまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月28日「秋の伊香保森林公園を歩く」無時終了しました。

2023年10月30日 | イベント終了報告

出発前の集合場所から臨む二つ岳は霞が掛かっていましたが、紅葉が始まっていることがうかがえました。

しかし全体的には夏の高温の影響なのか葉が焼けていたり、色づきはよくなかったかな。この時期の観察は日々の変化も楽しめます。

 

出発前の期待のこもった参加者の集合写真です。

 

グループごとに集まって本日の注意点などの打合せをします。

 

今日のルートの確認です。昨年と少しルートを変えました。

 

観察開始後は近くの施設が無料開放などあり、車に気をつけながら道端にもいろいろ不思議なものが・・・・・

 

これは何だろう?

不思議なクマシデの実をとりながら

 

クリの葉っぱ??・・・ 鋸歯を見て確認です。

 

子どもの疑問にも、しっかり一緒に考えてます。

 

「わしの巣風穴」は・・「寒かったあ」9度(外も14度位でしたが)でした。

 

林内の樹々の紅葉はこれからのところや、色づきのきれいなところもまだらにあって

 

お弁当の時間までは晴れ間も覗いて、気持ちよく食事ができました。

 

「ねぎじい」が面白かったです・・との感想も寄せられました。

 

公園内の鮮やかなカエデの前で

 

途中から雨に降られてしまいましたが、ゴール間近も笑顔でお疲れさまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月7日「尼が禿山に登ろう!」終了しました。

2023年10月12日 | イベント終了報告

朝方小雨模様で始まり風もあり気温10℃前後の中のスタートとなりました。天候は回復せず、あいにくの天候でした。参加者は30名(大人29名子供1名)

スタッフ一同集合写真を撮って出発します。

 

体操も念入りに行いウォーミングアップです。

 

 

ノコンギクの可憐な花がきれいですね!

 

幾らか薄日が射してきたようです。

 

こちらではキノコの観察です。

これはドクツルタケ ↓

これはタマゴタケ ↓

 

これはベニナギナタタケ ↓

この時期、花は少ないですが、キノコは山道に数多く見つけることができました。

 

尼が禿山山頂に到着しました。残念ながら視界不良です。

写真⑩7096

お昼の食事も短時間で済ませました。

 

今年もナナスジナミシャクが沢山飛んでいました。

ブナの実が不作なのはこの蛾のせいなのでしょうか?

 

参加者の皆さん、悪天候の中お疲れさまでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月23日「樹は友達 木登り体験」無事終了しました。

2023年10月03日 | イベント終了報告

当日は開始直前まで雨模様で、開催が危ぶまれましたが、午後はいったん雨雲がなくなるとの予報もあり、午前中に森の探索、午後木登り体験として実施しました。

 

森の探検では、ニオイのする樹木や動物の痕跡を見つけるビンゴゲームを実施しました。↓

「これは お父さんお母さんが大好きな うなぎのかば焼きに使われる実だね。」「うーん。ぴりぴりするよ」

 

「笹の葉で笛ができるかな?」「むずーい!」「音がでたよー!!」↓

 

「きれいな森の小川にはサワガニも住んでいるよ」「つかまえたよー」↓

 

「さあ いよいよ木登りです。しっかり注意事項を聞いて下さーい」「できるかなあ」↓

 

「しっかり上の結びを押し上げて、足を伸ばす」「そうなんだー」↓

 

「そうそう、はい、結びを上げてね~」「がんばるよ」↓

 

「やったー、ちゃんと登れるよ。おもしろいよ」↓

 

「こんなに登れちゃったよ!」↓

 

「みんな高いとこまで登れたねー。眺めはどうかな」↓

 

「お母さんも頑張ってるねー」「楽しいですよー」↓

 

「終了直後は豪雨で移動は皆さんびしょ濡れ。でも、けがもなく皆さん楽しめたようで良かったです。ありがとうございました。」↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月26日「榛名富士とマツムシソウ咲く沼ノ原 自然観察」は無事終了しました。

2023年08月30日 | イベント終了報告

午前中に榛名富士に登り、下山しました。午後は沼ノ原を散策しました。

たくさんの草花を見ることができました。マツムシソウも満開でした。

午前中は雨雲が出て雨を心配しましたが降られずにすみました。午後は晴天となり、暑すぎて

木陰に入って涼まないと耐えられない天候となりました。

 

  これから後ろに見える榛名富士に登ります。標高差が約300mあります。↓

 

  登山道を歩く。ササが多いです。↓

 

  クサギの花が咲いていました。ちょっと遠くて、よく見えなかったのが残念です。↓

 

  オヤマボクチの蕾。総苞片が硬く尖っていて触ると痛いです。触るときは注意を。↓

 

  外輪山がよく見えました。榛名山の成立ちを勉強できました。↓

     

 

  ママコナ。花弁にご飯粒二つが付いているように見えます。↓

 

  ノダケ。花の色が暗赤色であることが特徴の一つです。↓

  

満開のマツムシソウ。後ろに見えるのが榛名富士です。↓

 

  マツムシソウの拡大写真。右側が花で、左側は花が落ちた後の姿です。↓

 

  「ゆうすげの道」を歩く。マツムシソウが満開でした。

ユウスゲの花は終わっていて見ることができませんでした。

 

参加された皆様、お疲れ様でした。

今年は暑い日が続いています。暑さに負けず頑張っていきましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月5日 【谷川岳・天神平の天空のんびり自然観察会】終了しました。

2023年08月10日 | イベント終了報告

令和5年8月5日(土)、谷川岳にて、谷川岳・天神平の天空のんびり自然観察会を実施しました。

今回は、ロープウェーとリフトを利用して、稜線を歩きながら真夏の登山気分を堪能しつつ天空の楽園、天神平などを自然散策。のんびり、ゆっくりと高山植物を観察して、楽しいひとときを過ごしました。

谷川ロープウェー「フニテル」が、土合口駅から天神平駅までの2,400メートルを結びます。日本では三カ所に設置されています。

屋根から鹿の角のように左右に握索装置が突き出し2本の支えい索で支えるため、風に対する高い安定性と快適な乗り心地です。静かに景色を楽しむことができます。

 

集合写真撮影。標高1,319メートルの天神平で、「はい、チーズ!」。みなさん、元気いっぱいです。

 

ヤナギランが咲いて、ちょうど見頃を迎えています。きれいですね。

 

これはシモツケソウ。

シモツケソウは、日当たりが良く、乾燥した草地を好む花。鮮やかな色で花の盛りは実に見事。天神尾根、山頂付近にも見られます。

 

リフトにぐんまちゃんが乗っています。

私たちもリフトに乗って、さらに上を目指します。天神峠のペアリフトは、片道7分です。

今回は4班構成で貴重な高山植物のお花畑をのんびりウォーキングします。

1班です。

 

こちらは2班。

 

3班です。

 

最後は4班。

 

夏の稜線、遠くまで見渡せて、とても雄大です。

また、違う季節にも来てみたいですね。

 

次は、8月26日の「榛名富士とマツムシソウ咲く沼ノ原自然観察会」でお会いしましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月22日 「亜高山帯から高山帯へ ~ロープウェイで行く日光白根山~」無時終了しました。

2023年07月26日 | イベント終了報告

「ロープウェイで行く日光白根山」終了しました。

午前8時、なんとロープウェイ山頂駅はほとんど快晴!!!

今回は標高2000mからのスタートです。

今日は亜高山帯の針葉樹林から森林限界を超え、あそこに見ている右側の裾野を登って山頂目指しますよ~。↓

二荒山神社(丸沼高原社)の鳥居をくぐっていよいよ登山開始です。↓

しばらくはシラビソやオオシラビソが優占する緩やかな針葉樹林帯を歩きます。この辺りは太平洋側と日本海側の境界点に当たり、シラビソとオオシラビソが混生する針葉樹林です。↓

足元には可憐な高山植物も。これはヤマオダマキ

弥陀が池方面への分岐点、ここから最初の急登が始まります。↓

みなさん山慣れしているご様子。↓

順調に登っていきます。↓

途中にヒカリゴケを発見↓

ヒカリゴケは自ら発光するわけではありません。受けた光を反射して光って見えます。光って見えるのは特定の方向からのみなのかもしれません。

針葉樹林帯を抜けるとハクサンシャクナゲの群落が迎えてくれました。↓

森林限界を超えて視界が広がり表情も明るくなります。↓

思わずイェイ!!!

山頂はすぐそこに見えています。↓

樹木がなくなりいよいよ高山帯 、だんだんきつくなってきました。もう一息です。 ↓

 

がんばったおかげで予定どおり間もなく山頂です。↓

ほぼ予定どおりに標高2578m 日本百名山 日光白根山 無時登頂 ↓

山頂はガスがかかったり晴れたりの不安定な天候。残念ながら五色沼や中禅寺湖を見ることはできませんでした。昼食後は早めに、安全に下山します。↓

登山道沿いではこんな可憐な高山植物たち迎えてくれました。

クルマユリ

 

コバノイチヤクソウ

コフタバラン

高山帯を代表するコケモモ

みなさんのご協力で無時、ほぼ予定どおり下山することができました。

ロープウェイ山頂駅到着後まもなく強い雨が降ってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月17日 「赤城山の "自然" と地蔵岳からの "地形" 観察」終了しました。

2023年06月24日 | イベント終了報告

6月17日赤城山の”自然”と地蔵岳からの”地形”観察会開催しました。

まさかの好天にめぐまれ絶好のトレッキング日和でした。

 

まずは集合写真を撮影して、

全員で準備体操。

 

植物の観察を続けます。

地蔵岳手前ケルンから地形の観察です。

外輪山を2万年かけて浸食したゴルジユ“銚子の伽藍”がはっきりと見えます。

 

頂上付近では紫色のムシトリスミレの花を見つけました。

 

頂上でみんな揃って昼食です。

無事に下山して覚満淵を一周して終了です。濃い緑がなんと鮮やかなことでしょう。

36名の参加者の皆さんお疲れさまでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月3日【春の森散策・花台作り】無事終了しました

2023年06月07日 | イベント終了報告

令和5年6月3日(土)、サンデンフォレストにて、春の森散策と丸太切り・花台作りを実施しました。午前中に春の森を楽しく散策。初夏の日差しの降り注ぐなか、初夏の装いを見せる木々や草花を和気あいあいと観察しました。午後には大きなノコギリで木を切ってみました。太い木をノコギリで切るのは時間もかかり、大変さを実感できます。皆さんが自由に花台を作り、楽しい一日を過ごしました。

最初に会長のおはなし、ケガのないように気をつけてね。↓

サンデンフォレストの芝崎さんが、現在の森ができた理由を説明↓

紙芝居の上演をしています。タイトルは「森林(やま)からの贈り物」。文字通り、私たちは森林(やま)から、いつもたくさんの贈り物をもらっているのですね。

どうして、木や森が大事なのでしょう。実験をとおして、地球規模の枠組みで理解することができます。↓

 

↓ 集合写真。はい、チーズ!

 

自然観察会の様子。カラマツの木ですが、シカの角研ぎのあとができています。近くで見ると、シカの毛もたくさんついていました。↓

 

何を見ているのかな???

「クサイチゴ」が赤くなっていますね、おいしそう!

 

ミズバショウの葉も大きく育っています。↓

 

ノコギリは、木を切るための道具ですが、刃物の一つです。安全上の諸注意をちゃんと聞いて、ケガのないよう作業を開始。正しく使えば便利な道具であり、表現活動の幅を拡げてくれる道具となってくれますが、最近は、子ども達も大人も使う機会が少なくなってきました。その危険面と安全面をしっかりと把握しておきましょう。

 

ギーコ!ギーコ!とリズムよく!

大きなノコギリを使って切ってみます。昔はすべて、手作業で木を切り出していました。昔の人はすごかったですね。今は、このような大きなノコギリのある家はないでしょうね。貴重な体験です。

 

できないところは、手伝ってもらったりして、皆さんの作品を作り、お土産ができて大満足の様子。

次回は、6月17日の赤城山でお会いしましょう。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月20日【玉原高原・ブナの森 自然観察会】無事終了しました。

2023年05月22日 | イベント終了報告

お客様大人22名の方にご参加いただき、会員10名が同伴し、自然観察会を行いました。

 

みんなで今日のルートを確認、ブナ平、湿原、花々、木々に期待でワクワク。.

 

1班、銅金沢入り口の野鳥看板で、今日出会える夏鳥の紹介、クロジ、コルリ、カッコウ、ウグイス。

 

2班、玉原の積雪量を沈降雪圧で削られた苔の高さで説明、「2~3メートルも積もるのとビックリ」

 

3班、湿原の木道をゆっくり散策しながら、ミズバショウ、モウセンゴケ、コバイケイソウ、ワタスゲを観察!

 

4班、綺麗な新緑を、間近に見ながら観察、写真で見るよりずっと綺麗。

 

5班、ツリバナを観察、1ヵ月早い開催で、花期迄もう少し。

 

帰り道にブナの湧き水で一休み、汗ばむ気候に、冷えた湧き水が爽快!

 

筆のような、小さなリンドウにウットリ!

 

大合唱で迎えてくれた、エゾハルゼミ!

曇りの予報でしたが、か、時折日差しも差し込み、新緑の眩しさ、香り、鳥、セミの大合唱、初めましての木々、花々に迎えられました。別の季節に来てみたい、尼ヶ禿山、鹿又山にも行って見たいとの、お話もあり、次回の楽しみが出来き、満足していただけた様子でした。

最後に今回のゲストです。↓

https://drive.google.com/file/d/1DC42ghMiOSRZZYjUE4CUeL-8HF3v9fam/view?usp=drivesdk&usp=embed_facebook

この動画は帰り道で熊に遭遇された一般参加者の方にご提供いただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月6日【春の山菜教室 in SUBARUふれあいの森 赤城】無時終了しました。

2023年05月07日 | イベント終了報告

5月6日(土)、SUBARUふれあいの森 赤城にて「春の山菜教室」が行われ、28名の方々が参加してくれました。参加者は班ごとに森林内を散策。芽吹いたばかりの木々や草花を観察して、春の森を五感で満喫した様子。昼食後には山菜教室が開かれ、山菜の見分け方や注意点を学びました。

まずは全員で写真撮影。みなさん、いい笑顔! ↓

 

ヤマツツジもちょうど見頃を迎えて、目にも鮮やかな赤がまぶしい。↓

 

「トウゴクミツバツツジ」にはおしべが10本あるから「トウ(10)ゴク・・」と覚えると分かりやすいですね。↓

 

玄関前にイヌサフラン。山菜は毎年誤食事故があるので、資料で違いを説明。↓

 

写真だけでなく実物で全体を実際に見てもらって、見分け方のコツを解説。↓

 

モミジの見分け方を説明してますね。↓

 

池には「アズマヒキガエル」の卵とおたまじゃくしが。↓

 

群馬テレビのインタビューを受けてます。↓

 

「オヒョウ」は北海道などの寒冷地に多いニレ科の高木。葉っぱの切れ込みに特徴がありますよ↓

 

「オオツクバネウツギ」は、5枚のがく片のうち1枚がとっても小さい。↓

次回は5月20日 玉原高原でお会いしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月28日「ばーどうおっちんぐ初級編」終了しました。

2023年03月15日 | イベント終了報告

前橋市嶺公園で真冬の鳥たちを探しました。

一般参加者とスタッフで集合写真。↓ 今朝は冷え込みましたが、空は真っ青、風もなく、鳥見日和!

 

早速見つけました。

ほら、あそこにいます。見えますか?! 

空を飛ぶのは、トビかなあ???

 

ほら見てごらん、カモがいるよ。

 

どれどれ、何かいるかな?うーん、あまりいないような、、、

 

うっそー!!

沼が凍って、カモがめちゃめちゃ少ない。

 

いつもなら、もっと近くで、いろんなカモが見られるんですが。。。

 

でも、いつもは見えないカモの足がよく見えます。オシドリもいます。

 

おお、いた、いた。えっ?どこですか?

 

 近い! デジタルカメラで撮れちゃいます。

 

鳥見とは、鳥の暮らしをそっと拝見する、上品なのぞきです。

 

最後にみんなで鳥合わせします。見た人は教えて下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月10日「森のめぐみ体験ネイチャークラフトづくり」終了しました。

2022年12月25日 | イベント終了報告

森で材料収集の後、思い思いに冬のネイチャークラフトを作りました。

参加者23名とスタッフで集合写真。空はこんなに青い!

 

森へクラフトの材料探しにいざ出発。

 

モミの枝もゲットしました。

 

「水源涵養(かんよう)の実験とおはなし」をみんなで聞きました。

 

クリスマスリース作製中。

 

竹灯ろうの穴はこうやって開けます。安全第一。

 

リースの完成です。

 

みんな違ってみんな素敵。

 

これがミニ門松です。

 

竹灯ろうも完成しました。夜が楽しみです。

その他の写真は ↓ から閲覧できます。

アルバムのタイトル: 12月10日 ネイチャークラフト

アルバムのURL

https://30d.jp/gsiphotos/17

合い言葉: クラフト

アルバムの公開期間: 12/25から30日間

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月19日(土)「小根山森林公園 落ち葉を歩く観察会」が開催されました。

2022年12月23日 | イベント終了報告

当日は天気にも恵まれ、晩秋の青空の中、26名の参加者が落ち葉を踏みしめながら、数々の樹木や植物の観察、木の実や松ぼっくりを拾ったりして、秋の森を満喫しました。

 

会長の軽快な挨拶からスタート ↓

全員で写真撮影。ハイチーズ!!

班ごとに今日の流れを説明 ↓

広大な敷地には珍しい樹々と多くの野鳥が見られます。↓

参加者は女性が多く、和気あいあいとした雰囲気↓

目当ての木の実は落ちてるかな~ ↓

陽に照らされて美しい! ↓

落ち葉がいっぱいで海のよう ↓

木の実拾いに夢中です ↓

伸びている枝を手に取って詳しく説明 ↓

野鳥の森に生息する鳥たち ↓

実物だけでは分かりにくいときは資料も大切 ↓

遠くの木々にも見どころが ↓

紅葉の下でのお昼。日差しが心地いい♪ ↓

これはまだ小さいけれど、気根(きこん)が顔を出しています。↓

膝位の高さになることもあるので、別名は膝根(ひざねと書いて「しっこん」)↓

幹周りを測ってみます。↓

面白いものが落ちてた?! ↓

袋いっぱいの秋の恵みをお持ち帰り。↓

上を見ると、殆どの木々はすっかり葉を落としていますね。↓

ここでは小根山の地層が見られます。浅間山の天明大噴火や1500年ほど前の榛名山のは噴火の痕跡も。↓

人気のシダーローズも少しだけ落ちていました。↓

参加してくださった方々、ありがとうございました<(_ _)>

会員の皆さん、お疲れさまでした(^^)/

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/22 「樹は友達 木登り体験」無事終了しました。

2022年11月20日 | イベント終了報告

当日は曇り空が広がりお天気も心配されましたが、午前中は肌寒いものの、

午後には太陽もお目見えして暖かくなり、風も穏やかで絶好の木登り日和に‼︎

まずは、今日のスケジュールとサンデンフォレストさんの説明から。↓

 

準備運動大事だね。↓

 

 

いよいよ木登りだね。

ロープは今回巨木のミズナラ1本に10本のロープを用意。↓

 

ツリーイングインストラクターより登り方指導を受ける子供達。↓

 

みんなしっかりと説明を聞き入っています。

午前中は小学校高学年の子供達、午後は幼児が多く、皆やる気に満ち溢れていました!

立ち上がって〜!

インストラクターが宙に浮きフットループ(足をかけるロープの輪っか)に足をかけた所。

宙ぶらりんなのでサポートが入ります。

 

さあ!実践です♪皆で登りましょう!

初めては皆手こずります。ココで上手く登れず離脱する子もいますが、

今回は皆コツを掴んで順調です♩

あっという間にロープ頂上に到着!!お隣のお友達も同時ゴール!

木の上に登り木から上空を楽しんでいます♪

ハイポーズ♫ ↓

 

↓ヤッホー着いたよー!

 

一通り木登りを満喫したら、今度は遊具で遊びます。

スラックラインに補助をつければ最後まで渡れます。長さがあるので落ちない様に!

 

中心には、台を用意しました。↓

 

 

こちらはうんてい、吊り輪コーナー↓

 

宙ぶらりんになれたかな?

こちらはブランコ↓

スタッフがしっかり見守ってくれています。  

 

ジップライン↓

初めはなんとも不安定な椅子にドキドキ!               

 

↓大人も大満足!

 

動き始めればもうターザン気分!! これがまた気持ちいんです!時間があれば何度でもやりたいです♫

僕も木で遊びたいワン! ↓

 

じゃあ一緒に樹と友達になろうよ!遊具に飽きたらもう一度木登り!

今回、時間にゆとりがあるので何度でも登れましたね! 

 

木登り以外に森の探検もしたよ。

さあこれから森の宝探しだ! ↓

これはシカが角を擦ったらしいよ! ↓

 

↓いいにおいがする葉っぱだね! うなぎのかば焼きを思い出したよ!

 

いよいよ森の奥へ入っていくよ!          

森にはいろいろな動物が住んでいます。イノシシの足跡? ↓

 

ママこの黒いのは何?! ↓

わあー引っ付き虫だ!

笹笛 音をうまく出すのは難しいよ。あっ鳴ったよ! ↓

  

これは何のどんぐり? ↓

 

葉っぱが糸引いてるよ!何だろう! ↓

 

 

へんなキノコがあるよ! ↓

 

ここもあるよ ↓

 

これは毒キノコかな?食べたらやばいね ↓

これサワガニだよ!へーいるんだね。ホタルも住んでるらしいよ。 ↓               

ミズバショウがあったんだけど、シカに食べられてるね。↓

 

 

  

楽しい時間はあっという間に終わってしまいますね。

すっかりもみじも紅葉して🍁いい季節になりました。

参加してくださった皆様ありがとうございました。

 

また来年も是非、イベントお申込み頂きます様、会員一同心よりお待ちしております。

          

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする