人生の上でライバルに巡り合えるという事は、どんな心持ちがするのだろうか。
経験が無い私には解らない。
ライバルと言う存在などとは無縁で、生きてきた。
目標とする相手は常にいた。
「競争相手のことを言う「ライバル」の語源がラテン語の「小川(rivus)」なのはよく知られている。
元は「川の水をめぐって争う者」の意味という。古来、水がいかに貴重だったのかの証しだろう」
赤字は研究社の『英語語源辞典』
「ラテン語が使われていた古代ヨーロッパでは、小川の使用権などは認められておらず、農耕・炊事・風呂・洗濯などで同じ小川を使う人々は、自分たちの小さな共同社会の中で、ある種のルールを作って、その範囲のなかで仲良く同じ小川を使っていたのではないだろうか。
日本の地域社会にまだ「共同水道源から水を引いた炊事場・洗濯場」などがあるのは、その名残りで、rival(ライバル)には「仲間」という意味があったのである」 「しかし、ヨーロッパが中世に入って土地の所有権が明確化されて来ると、川の水をめぐって争う者」という厳しい社会状況が生まれて来た。
そこから、英語の初出は「対抗者」という「仲間」と反対の意味合いが出て来たということなのだ」
「」は天声人語からの引用
マッケンローにとっては好適手(ライバル)であったボルグ。
ボルグにとってはただの挑戦相手であったろう。
激闘の後、空港のロビーで二人が会う。
ボルグが手を差し伸べて握手をする。
『ここはハグだろう』と、はにかんで言うマッケンロー。
マッケンロー役のシャイア・ラブーフがとても魅力的だ。
ボルグも少し照れた様子で微笑んで二人が抱き合う。
いい場面だった。
映画では画かれなかったが、翌年、ウィンブルドン決勝で二人は邂逅する。
敗れたボルグは26歳の若さで引退を決める。
後に親友同士となる二人。
出会いは物語だと思う。
脚光を浴びることがなく、目立つこともなく、広い地球の片隅の日本のまた隅ででも明日を照らせる出会いがある。
昨日はそんな一日だった。
経験が無い私には解らない。
ライバルと言う存在などとは無縁で、生きてきた。
目標とする相手は常にいた。
「競争相手のことを言う「ライバル」の語源がラテン語の「小川(rivus)」なのはよく知られている。
元は「川の水をめぐって争う者」の意味という。古来、水がいかに貴重だったのかの証しだろう」
赤字は研究社の『英語語源辞典』
「ラテン語が使われていた古代ヨーロッパでは、小川の使用権などは認められておらず、農耕・炊事・風呂・洗濯などで同じ小川を使う人々は、自分たちの小さな共同社会の中で、ある種のルールを作って、その範囲のなかで仲良く同じ小川を使っていたのではないだろうか。
日本の地域社会にまだ「共同水道源から水を引いた炊事場・洗濯場」などがあるのは、その名残りで、rival(ライバル)には「仲間」という意味があったのである」 「しかし、ヨーロッパが中世に入って土地の所有権が明確化されて来ると、川の水をめぐって争う者」という厳しい社会状況が生まれて来た。
そこから、英語の初出は「対抗者」という「仲間」と反対の意味合いが出て来たということなのだ」
「」は天声人語からの引用
マッケンローにとっては好適手(ライバル)であったボルグ。
ボルグにとってはただの挑戦相手であったろう。
激闘の後、空港のロビーで二人が会う。
ボルグが手を差し伸べて握手をする。
『ここはハグだろう』と、はにかんで言うマッケンロー。
マッケンロー役のシャイア・ラブーフがとても魅力的だ。
ボルグも少し照れた様子で微笑んで二人が抱き合う。
いい場面だった。
映画では画かれなかったが、翌年、ウィンブルドン決勝で二人は邂逅する。
敗れたボルグは26歳の若さで引退を決める。
後に親友同士となる二人。
出会いは物語だと思う。
脚光を浴びることがなく、目立つこともなく、広い地球の片隅の日本のまた隅ででも明日を照らせる出会いがある。
昨日はそんな一日だった。