鹿児島の歴史的建造物を紹介します。
鹿児島県立博物館の考古資料館。
鹿児島市城山町に県立博物館があり、その隣にあります。
この建物は、明治16年、九州沖縄連合共進会のパビリオンとして建てられました。
その後、県立興業館となり国内外の物産を陳列しました。
昭和28年から県立博物館として発足し、昭和56年に考古資料館となりました。
ネオゴシック風の建物で、設計はイギリス人かフランス人といわれています。
県内では、磯の尚古集成館に次いで古い石造建築物です。
鹿児島県産の溶結凝灰岩でできています。
向かって右側の入り口とバルコニー。
考古資料館の隣にある県立博物館。
昭和2年竣工で、県立図書館として利用されてきましたが、昭和55年、図書館が旧七高グランドに移転すると、博物館に転用されました。
大正デモクラシーの様式を取り入れています。
種子島に生息し、昭和21年に絶滅したウシウマの骨格が展示されています。
鹿児島県立博物館の考古資料館。
鹿児島市城山町に県立博物館があり、その隣にあります。
この建物は、明治16年、九州沖縄連合共進会のパビリオンとして建てられました。
その後、県立興業館となり国内外の物産を陳列しました。
昭和28年から県立博物館として発足し、昭和56年に考古資料館となりました。
ネオゴシック風の建物で、設計はイギリス人かフランス人といわれています。
県内では、磯の尚古集成館に次いで古い石造建築物です。
鹿児島県産の溶結凝灰岩でできています。
向かって右側の入り口とバルコニー。
考古資料館の隣にある県立博物館。
昭和2年竣工で、県立図書館として利用されてきましたが、昭和55年、図書館が旧七高グランドに移転すると、博物館に転用されました。
大正デモクラシーの様式を取り入れています。
種子島に生息し、昭和21年に絶滅したウシウマの骨格が展示されています。