小学生の頃、「方言撲滅運動」というのがあり、学校で方言を使うことは禁止されていた。
就職で都会へ出てから方言で差別されないように、との配慮だったと思われる。
このように、方言は差別の対象だった。
だが、方言はその地方の歴史や風土に根ざしたものであり、もちろん差別されるべきものではない。
日本語とイタリア語とどちらが優れた言語か、比較することに意味がないのと同じである。
私は東北地方に10年間住んだが、津軽や庄内の女性の言葉など味があった。
最近、方言を新鮮な言葉として、積極的に使う若者が増えたそうだが、いいことだと思う。
種子島の方言をひとつ紹介すると、妻のことを「バキー」という。
妻は馬より貴重だから「馬貴」が語源だ、という説があるが、これでは妻を労働力としてしか見ていないわけで、それはないだろうと思っていた。
原人さんによると、「脇」が語源だという。
種子島に、浜津脇(はまつばき)という地名があり、脇をバキと発音することがある。
また、妻のことを家内、奥さんというように、いる位置で称することが多い。
夫の脇にいる女性だから、バキーというわけである。
家内や奥さんには、妻は家に閉じこもっているもの、という思想が感じられるが、バキーにはパートナーという意識が感じられる。
ところで、道路標識で浜津脇に「はまつわき」とローマ字で読みが振ってあるが、これは地元の言い方を尊重してもらいたい。
「はまつばき」は浜椿にも通じ、語感もいい。
熊本県の田原坂(たばるざか)に「たはらざか」と読みを振ったら、地元の人は怒るであろう。
就職で都会へ出てから方言で差別されないように、との配慮だったと思われる。
このように、方言は差別の対象だった。
だが、方言はその地方の歴史や風土に根ざしたものであり、もちろん差別されるべきものではない。
日本語とイタリア語とどちらが優れた言語か、比較することに意味がないのと同じである。
私は東北地方に10年間住んだが、津軽や庄内の女性の言葉など味があった。
最近、方言を新鮮な言葉として、積極的に使う若者が増えたそうだが、いいことだと思う。
種子島の方言をひとつ紹介すると、妻のことを「バキー」という。
妻は馬より貴重だから「馬貴」が語源だ、という説があるが、これでは妻を労働力としてしか見ていないわけで、それはないだろうと思っていた。
原人さんによると、「脇」が語源だという。
種子島に、浜津脇(はまつばき)という地名があり、脇をバキと発音することがある。
また、妻のことを家内、奥さんというように、いる位置で称することが多い。
夫の脇にいる女性だから、バキーというわけである。
家内や奥さんには、妻は家に閉じこもっているもの、という思想が感じられるが、バキーにはパートナーという意識が感じられる。
ところで、道路標識で浜津脇に「はまつわき」とローマ字で読みが振ってあるが、これは地元の言い方を尊重してもらいたい。
「はまつばき」は浜椿にも通じ、語感もいい。
熊本県の田原坂(たばるざか)に「たはらざか」と読みを振ったら、地元の人は怒るであろう。
阿久根??市長さんで有名な所かな??
きれいな花ですね??香りは??
方言は禁止されてたんですか??始めて聞きました。
就職に役立つということからですか??ま~~それも一理かとは思いますが?・禁止なんておかしいですよね??
この歳になり故郷を離れると妙に方言がとてもいい響きですがね??
50年経っても方言は良いものですよ!!身内だ話すときは必ず九州弁ですよ!!
今の子供には解りません・・
大分の友達・・佐世保の友達・・弟位かな??
ちなみに嫁はお母さんと山形に高校まで居て今はお母さんは秋田にいるので何語だかわからない言葉で話していますよ!!
前回の記事の阿久根は、ブログ市長で有名な阿久根です。
全国的に有名になったようですね。
方言の味わいはいいですね。
今では禁止なんておかしいですが、当時はそんな運動がありました。
実際、差別されることがあったんでしょうね。
九州弁で、心置きなく話すのはいいものですね。
山形、秋田…
よく行きました。
そこの方言、懐かしいです。
HAMATUWAKIですかあー、若い子が書いたのだろうか?残念な想いです、地元でそんな書き方するとはね。
島外に出ればふるさとの言葉の意義が増すことは間違いない。仕事の場では共通語でも島の人とはやはり島の言葉でが一番楽しいものです。
道路標識の読みをふるのは、県道だから県の職員なのか、警察関係なのかわかりませんが、いずれにしても地元の人ではないでしょうね。
地元の人なら、こんな書き方はしないと思います。
古い方言がなくなっていくこともありますね。
原人さんは、若い時種子島を離れたので、今は使わないような方言もご存じでしょうね。