スケルトンハウス‐きまぐれCafe

生活とビジネス

そのときの思いや状況で、いろいろなことを話し合ってきた喫茶店。きまぐれに、思いつくままに・・・

「お盆」 

2010-07-31 10:05:20 | 日記・エッセイ・コラム

「まもなく『お盆』ですね。会社も夏季休暇があることだし、子供達も夏休み中なので、家族旅行なんかで混雑する時期でもありますね。」

「そのことだけど、何も考えずに『休みだ~!』てんで遊びに行ったりするけど、『お盆』って本来仏教のものじゃないのかな? 以前からこの点がモヤッとしてるんだよ。」

「あぁ!それなら『お盆』について少し話をしましょう。
“モヤッ”が“スキッ”になると思いますよ。」



  お盆とは元来、旧暦(和暦:太陰太陽暦)の
715日を中心にした日本で行なわれる祖先の霊を祀る行事です。

  一般的には仏教の行事と認識されていることが多いのですが、そうではありません。
  江戸時代に、神道における先祖供養の儀式・神事と仏教行事の「盂蘭盆」(うらぼん)が習合して現在の形が出来たと考えられています。

  また、時期や行事の方法は違いますが、ヨーロッパでも一定の期間、一斉に、故人の墓前で酒盛りをしてお祭りをする地域があります。

  したがって、『お盆』は、一定の期間を定めて、祖先の霊をお祀りする行事と考えるなら、仏教に限定されたものでなく、宗教、宗派を超えた行事と云うことができます。


  『お盆』を行うのは
7月、いや8月と地域によって区々ですが、これは明治6年(1873年)11日のグレゴリオ暦の採用によって齎された混乱です。伝統的には、旧暦715日に行われていました。

  この新暦採用以来、新暦
815日を中心に行われるところが多く、一般的になっていますが、旧暦715日(旧盆)、新暦715日などを中心とした期間に行われる地域もあります。

 

Photo

 

  お盆の始まりと終わりはいつなのかという疑問もあります。

  お盆の始まりは
13日が一般的で、お墓に行って掃除などをする「留守参り」をしたり、夕刻に迎え火と呼ばれる野火を焚いたりします。

  お盆の終わりは
16日と一般的に考えられています。午後にお墓参りをしたり、夕刻に野火を焚いたり、灯籠流しを行う送り火をしたりします。
  送り火では京都の五山送り火(大文字焼き)が有名です。

  なお、仏教では、お盆は
1日から24日を指します。これは、地獄の王である閻魔王と対になる地蔵菩薩の縁日が終わる24日までがお盆になるからです。
  仏前のお供えで基本となるのは、お香と華とお灯明です。これらを備える仏具の香炉、華瓶(花立て)、燭台(蝋燭立て)の三つを「三具足」といいます。香炉は真中に、華瓶は向かって左、燭台は向かって右に配置します。華瓶と燭台を左右各一対とし、香炉を中央に一基備えることを「五具足」といい、荘厳な本式のお供え形式となります。

  また、人が亡くなり
49日法要が終わってから最初に迎えるお盆を初盆(はつぼん)又は新盆(しんぼん、にいぼん、あらぼん)と呼び、特に厚く供養します。地方によって違いますが、初盆の家の人は門口や、お墓に白一色の提灯を立て、特別の儀礼を行います。
  七七日(
49日)がお盆(13日)までに到来しない場合は、翌年のお盆を初盆(新盆)とします。


  お盆は、わが国では祝祭日や国民の祝日になっていませんが、
815日前後は企業の多くが休業日としています。非公式の「ナショナルホリデー」と言っていいでしょう。
  祖先の霊を祀る宗教行事の側面に囚われず、国民的な休暇、帰省の時期として位置付けられています。
  その土地のお盆の期間に関わらず、全国的に
815日を中心とする35日間とすることが多く、企業では夏季休業日としています。


  「盆踊り」もあることだし、単に『お祭り』と考えて休暇を楽しむのもいいのではないでしょうか。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする