近年よく「自然体」の自分とか自分らしさという語彙を見聞きします。
自己啓発系の本やSNSなどでもこの語彙はキーワードのひとつとなっています。
それでは「自然体」ってなんでしょう?
それが大事な事、そうあれたら良い事は、多くの方が感覚的には理解できるものだと思います。
書かれている事、言っている事はよく分かると。
そして同時に、あまりも多くの人が、それでも自然体になれずに苦しんでいます。
この分野は熱心なライフコーチや心理カウンセラーが相当数おられ、とても具体的なノウハウを語られている方は少なくないですし、読者やフォロワーは、その通りに行動してみますが、実際にはなかなか「自然体」になれません。
ちなみにこれは、自己評価とか自己肯定感とか自尊心の高め方というトピックにもそのまま当てはまります。
「その類いの本は片っ端から読みましたけど、変わらないですねー」。
という声をとてもよく聞きます。
毎回ですが、またちょっと話が横道に逸れましたね。「自然体」のお話でした。
自然体の自分でいられない、という人が多い一方、自分が自然体でいると思い込んでいる、自然体を他の何かと取り違えている人も相当数います。
例えば、「これが俺のやり方だ」、「これが私なんだからしょうがない」、などと言って、異様に不親切であったり、協調性が著しく欠けていたり、偏屈で意地悪な人がいます。極端に露悪的だったり無駄に毒舌だったりする人もいます。
「自然体」と「自己中心的に振る舞う」事を履き違えてしまっている人たちです。それが格好いいと思っていたり、それがあるべき姿だと思い込んでいたり。自分の悪い部分、まずい部分を全面に出すのが自然体だと思っている人たちです。
しかしこうした人たちがこのようになるまでにはそれ相当の事情がありとても長い経歴があるので、それ以前の事は忘れている事が多く、本人も周りもその人が初めからそういう人だと思いがちです。
これはPTSD、特に複雑性PTSD、発達性PTSDと呼ばれる、深刻な問題のある家庭環境で繰り返される有害な親子関係の中でできる精神疾患に罹っている人たちにも言える事です。
とても長い間PTSDに罹ったまま生きていると、自分はもともとこうだったのだと思いがちですですし、周りの人も、特にその人がPTSDに罹った後で出会った人達は、その人がもともとそうだった、性格的なものだと思ってしまう事が多いです。
しかし実際には、その人がPTSDに掛かる前の状態というものが存在します。
複雑性PTSDほど深刻ではなくても、たとえば小学校低学年ぐらいまではすごく元気な子だったのに、中学年、高学年ぐらいから元気がなくなってそのまま大きくなっていった人たちは少なくありません。
このように、本人も周りも「性格だから」と思っている状態が実はそうではない、というケースは多々存在します。その前の自分が昔過ぎて思い出せず、現在の状態を元にして「自分らしさ」、「自然体」を追求するわけですが、その前提である土台に問題があるため、変化は表層的になりがちで、なかなか根本的かつ大きな変化は望めません。
長い事サイコセラピーを行っているなかで、こうした人たちが部分的に元気だった昔の自分を取り戻すケースは少なくないですし、PTSDに関しては、その治癒や寛解によって別人のようにイキイキとしてきます。すっかり忘れていた、トラウマ的出来事以前の自分を思い出します。
このように見ていくと、本当の意味での自然体の感覚や境地にたどり着くのは実はそんなに簡単な事ではなく、ある程度腰を据えて本格的に自分と向き合う必要がある事が分かります。
必ずしもサイコセラピーが答えではありません。しかしいずれにしても、自然体になるためには、自分がかつて自然体だった頃を思い出す必要がありますし、そこから自分の人生に何が起きて、どんな影響を受けて、自分が変わっていったのか、よく調べて理解を深めていく必要があります。それは数年前かもしれないし、あなたが子供の頃だったかもしれません。
ご返信ありがとうございます。
「ただただ息子の味方でありたいと思いました。」
一番大事なことだと思います。大人になってからも、「あの時親は自分の味方をしてくれた」って心に残りますし。その逆もまた然りですね。
「担任の先生は今時珍しい指導方針を持っていて驚いたのですが、こどものためを想って、厳しくて怖いかもしれないけれどと思いながらもとても熱心に(執拗に?)指導されているようです。
こどものためを想う、という点では私と同じなのですが、息子に限らず子供達は逃げ腰なのでやはり違和感があります。」
子供の精神発達などに対する知識の不足もあるかもしれませんね。せっかくの善意も間違った知識が元になっていると却って有害になり得ますし。猫の生態を知らないで愛猫に自分と同じベジタリアン料理を一生懸命与える飼い主が猫を病気にしてしまうように。
「「最悪なのは、親が学校と一緒になって子供をそのように「指導」することですから。」
最悪ですよね。でも長年多くの子供達を見てきた先生が言うことだから…と思うと一瞬揺さぶられた時はありました。」
先生には先生という立ち位置そのものの強い影響力がありますし、その「権威」は時に厄介なものです。
「そうですよね。その積み重ねはとても大きいですよね。
今以上に意識してほめちぎってかわいがっていきたいと思います!
夫婦で協力してみます。」
そうですね。ただ、それこそなみさんが自然体で接していくのが何よりだと思います。
ご意見いただけて嬉しいです。
ただただ息子の味方でありたいと思いました。
担任の先生は今時珍しい指導方針を持っていて驚いたのですが、こどものためを想って、厳しくて怖いかもしれないけれどと思いながらもとても熱心に(執拗に?)指導されているようです。
こどものためを想う、という点では私と同じなのですが、息子に限らず子供達は逃げ腰なのでやはり違和感があります。
「最悪なのは、親が学校と一緒になって子供をそのように「指導」することですから。」
最悪ですよね。でも長年多くの子供達を見てきた先生が言うことだから…と思うと一瞬揺さぶられた時はありました。
「その大きな代償として、自己評価や自尊心の低下、not enough というような、欠損感の伴う自己イメージなどが伴います」
大きな代償ですね…失うにはかけがえのないものすぎるような気がして、今はどうしても守ってあげたい気持ちです。
「できる事はどんなに瑣末に思える事でもどんどん褒めてあげることです」
そうですよね。その積み重ねはとても大きいですよね。
今以上に意識してほめちぎってかわいがっていきたいと思います!
夫婦で協力してみます。
唐突にコメント欄での質問で失礼いたしました。
ありがとうございました!!
お久しぶりです。コメントありがとうございます。
「自分らしさというのは、強くショックな事があった時だけでなく、一見何気ない日常の中でも忘れ去られていくものでしょうか?」
まさに仰せの通りです。この記事では分かりやすいように極端な例を挙げましたが、実際には、必ずしもトラウマ化していない否定的な体験の積み重ねによるケースの方が多いです。
「我が子に対して、自分らしさを見失わないようにしてあげたいな、と常々思っております。
そのために親として何が出来るのか、どう気を付けたら良いのか、日々の中で考える事も多いです。」
親として、本当に大事な視点ですよね。
「子供同士の友達関係の中で他人と自分を比べてみたりと子供なりにいろいろ感じることはあると思いますし、思春期になればもっと複雑な気持ちも出てくるのかな、と思いますが、そんな中でも自分を良く捉えられていられたら幸せなのではないのかな、となんとなく思っています。
子供にはどうか今のままの自分自身を好きでいて欲しいな、と願っています。」
本当ですね。仰せの通りだと思います。
「どんな時に自分らしさは忘れ去られていくのでしょうか?
小学生の長男が学校生活の中で、他人より出来ない部分を皆の前で指摘されたり、なぜ出来ないのか、他人と違う自分を意識しているのか、改善のためにどうするのか、を考えさせようとする指導を受けてきます。
マイペースな子なので少々行動がのんびりとして周りとテンポが合わない事はありますが、例えば周りが自分に合わせて当然だとかそういう自分勝手さはありません。」
これは、2021年現在、なんだか時代錯誤な教育方針のような気がします。確かにこれで伸びるケースも少なくないですが、その大きな代償として、自己評価や自尊心の低下、not enough というような、欠損感の伴う自己イメージなどが伴います。とても有能な方、優秀な方、優れた人格者であるのに自尊心の低い人ってよく見かけます。
「皆のように出来たらいいけど、出来ない部分の自分も悪く捉えていなかった息子の性格に安心していたのですが、学校での指導に悲しくなるようです。」
それはとても自然な事だと思います。そういう性質の指導ですし。
「こういう事からも、自分らしさを見失っていくのではないか?と、私は思っているのですが、どうなのでしょうか…?」
残念ながらその通りだと思います。
「昔の私自身と重なる所があるのか、私も辛くなり、指導内容について疑問に思う事は学校と話し合うようにしています。」
こうしていくことが大事だと思います。お子様も、両親は自分の味方だって感覚が持てますし。最悪なのは、親が学校と一緒になって子供をそのように「指導」することですから。
「親として、どのようなフォローが適切なのでしょうか。また日々の中でその子の自然体を大切にするためにしてあげられることは、何でしょうか。
私は、家の中では特に、息子が今思っている気持ちを話せるようにすることを大切にしたいなと思っています。」
そのスタンスが良いと思います。お子様がなんでも話せる関係を維持しながら、学校はそう言ってるけど、ママとパパはいつでもあなたの味方で、他人は他人、周りは周り、自分は自分だと伝えていく事です。周りと同じじゃなくていい、あなたの華を伸ばしていけばいいんだと。できる事はどんなに瑣末に思える事でもどんどん褒めてあげることです。
質問しても良いでしょうか?もしお答えいただく事が可能でしたら、よろしくお願いいたします。
自分らしさというのは、強くショックな事があった時だけでなく、一見何気ない日常の中でも忘れ去られていくものでしょうか?
我が子に対して、自分らしさを見失わないようにしてあげたいな、と常々思っております。
そのために親として何が出来るのか、どう気を付けたら良いのか、日々の中で考える事も多いです。
子供同士の友達関係の中で他人と自分を比べてみたりと子供なりにいろいろ感じることはあると思いますし、思春期になればもっと複雑な気持ちも出てくるのかな、と思いますが、そんな中でも自分を良く捉えられていられたら幸せなのではないのかな、となんとなく思っています。
子供にはどうか今のままの自分自身を好きでいて欲しいな、と願っています。
どんな時に自分らしさは忘れ去られていくのでしょうか?
小学生の長男が学校生活の中で、他人より出来ない部分を皆の前で指摘されたり、なぜ出来ないのか、他人と違う自分を意識しているのか、改善のためにどうするのか、を考えさせようとする指導を受けてきます。
マイペースな子なので少々行動がのんびりとして周りとテンポが合わない事はありますが、例えば周りが自分に合わせて当然だとかそういう自分勝手さはありません。
皆のように出来たらいいけど、出来ない部分の自分も悪く捉えていなかった息子の性格に安心していたのですが、学校での指導に悲しくなるようです。
こういう事からも、自分らしさを見失っていくのではないか?と、私は思っているのですが、どうなのでしょうか…?
昔の私自身と重なる所があるのか、私も辛くなり、指導内容について疑問に思う事は学校と話し合うようにしています。
親として、どのようなフォローが適切なのでしょうか。また日々の中でその子の自然体を大切にするためにしてあげられることは、何でしょうか。
私は、家の中では特に、息子が今思っている気持ちを話せるようにすることを大切にしたいなと思っています。
漠然としていて分かりにくいかもしれませんが、何かご教授頂けたら嬉しいです。
※以前横浜でお世話になりました、2歳女児の母です。その節はありがとうございました。