興味津々心理学

アメリカ発の臨床心理学博士、黒川隆徳によるあなたの日常の心理学。三度の飯よりサイコセラピーが好き。

自己愛と自己愛性パーソナリティ障害 #3

2022-11-16 | プチ精神分析学/精神力動学

(前回の続き)

世の中、NPDの人からどうやって離れるか、絶縁するか、距離を置くか、という指南書は無数に存在します。

しかし、NPDを抱える当事者のための、改善や克服について、また、NPDを持つ人とどうやって共に生きていくかについて書かれた本はあまり多くありません。大抵は、「その人NPDで治らないから離れましょう」的なメッセージです。

確かにある種のNPDの人たちからモラハラに遭っていたり、暴言や暴力に晒されて生きている人たちは、彼らから離れたりうまく距離を置く必要があります。

しかし同時に気がかりなのは、世の多くの「専門家」の方たちが、NPDを悪魔化(demonize)して、自分たちとは異質の人間であるとして、切り捨てていることです。

NPDを含む「人格障害」(パーソナリティ障害、personality disorder)は元々精神分析学の概念であり、日本を含む多くの国の精神医療で使われているアメリカ精神医学会が出版している精神疾患の診断基準DSM(現在はDSM-5、第5版)でも第2版ぐらいまでは精神分析学のカラーが顕著です。第4版の頃には学派などの「偏り」のないニュートラルな内容になりました。

そういうわけで、DSMの診断基準(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, Fifth edition, DSM-5)ではNPDはどのように定義づけられているのか見てみましょう。以下がその診断基準です。

ちなみに、DSMの「操作的診断基準」の診断は、簡単に見えますが、正しく診断するためには、深い専門的知識や臨床経験、トレーニングが必要ですので、見た目ほど簡単にできるものではありません。ここでは割愛していますが、年齢だったり、除外事項であったり、実際にはいろいろな精査が必要です。

さて、DSM-5によるNPDの診断基準は以下のようになっています:


「1)(自我の)誇大性,2)賞賛の要求,および3)共感の欠如の持続的なパターン」とあります。

大事なことですので、少しかみ砕いて説明します。

まず、「誇大性」ですが、これは、自分は特別な人間だとか、自分は何でもできるとか、自分の容姿が特別に優れているとか、インフレ気味の自己肯定感があり、文字通り、自我が誇大化している状態です。

2)の賞賛の欲求は、1)とも関連が深いですが、文字通り、他者から賞賛されたり注目されたり羨まれたりすることに対する尋常でない欲求です。過度の承認欲求と言ってもよいでしょう。

3)ですが、これもNPDの大きな特徴です。ここでいう共感とは、一般語として使われている、「共鳴」とか「同一視」とかとは異なるので注意が必要です。

ここでいう共感は、「相手の立場に立って感じたり考えたり想像したりする能力」のことです。「俺、共感力半端ない」とか言っていて、共感性が実は非常に低いNPDの方は結構多いです。

例えばこういう人がサッカーの試合を見ていて選手に同化し過ぎて苦しくなってしまったりするのですが、それは自分自身をその選手に「投影」して「同一視」して「共鳴」しているに過ぎず、実際にその選手の気持ちや立場が正確に理解できてはいなかったりします。

映画や小説などが大好きで、「感動しやすい」けれど共感性は低い、という方は多いですが、こういう人は、よく泣いたりして、本人も周りの人も、共感力強めな人、と思いがちです。

つまり、ここでいう共感とは、どれだけ自分の立ち位置や視点から出られるか、自分という中心から脱して他者の立場に立てるか、という話であり、自我が誇大化していて他者からの賞賛されることや社会的な成功にばかり意識がいっている人が、他者の立場に立って感じたり考えたりすることができないことは、自然な流れです。

これは文字通り「自己中心性」(ego-centricity, self-centered)の表れであり、自分が中心に地球が回っていると錯覚している人であり、自己愛が強ければ強いほど、自己中心性も強くなり、自分の中心からでることが困難になるため、これらと共感性の強さは反比例の関係にあります。

人間には、幼児期に抱き、多かれ少なかれほとんどの人が克服する、精神発達上自然な流れである「一次性自己愛」(primary narcissism)と、家庭環境や養育者との親子関係などにおける深い傷つきなどで、自己肯定感が持てず、低い自己評価に苦しむ子が、こうした脆弱性を覆い隠すために、防衛的に作り上げた、「二次性自己愛」(secondary narcissism)、防衛的自己愛(defensive narcissism)があります。

自己愛性パーソナリティ障害の人の自己愛は、後者の二次性自己愛です。ちなみに、自閉症スペクトラム症(ASD)の人たちが抱える自己中心性や共感性の問題は、一時性自己愛が非定型発達のためうまく克服できていない状態です。

(ここで誤解のないように強調しておきたいのは、ASDの人たちが一次性自己愛の克服に問題があった、ということで、「定型発達」の人たちに比べて劣っている、ということでは決してないということです。この世の80パーセントの人間の能力の総量というものは、たいして変わりません。つまり、何かが人と比べて弱いというのは、多くの場合、別の何かは人と比べて強い、ということです。実際、高機能自閉症を持っていて、あらゆる分野の第一線で活躍している人たちはたくさんいます)

つまり、自己愛性パーソナリティ障害の人たちは、一次性自己愛は通常克服しているけれど、新たに強い自己愛を作る必要があった人達です。その証拠に、NPDの人たちは、例えば自分の目的を満たすためには、一時的に、表層的に、「共感性」を使うことができます。

ASDの人たちは単純に自分の立ち位置から出ることが難しいために相手の立場に立つことが難しいのです。この二者は治療現場でも誤診が多いですが、多くの場合、ASDの人たちにはNPDの人たちのような自己誇大性、尊大さや傲慢さ、攻撃性、悪意などがありません。

NPDの人たちは、「自分のニーズの方が相手のニーズよりも大事である」という心性により、いわば、相手の立場に立ちたくない、立とうとしない、つまり、共感性を使わない、使いたくない、という状態ですが、一方で、ASDの人たちは、単純に、自分の立ち位置から出て自分や相手を観察する「脱中心化」がうまくできないために共感することが難しいという事情があります。

そのため、一見するとこの二者はとても似ていたりしますが、問題の出どころは大きく異なります。私のところにも、他所で誤った診察を受けた方がたくさんいらっしゃいます。とはいっても、ASDとNPDの両方も持っている人も時々いるので、一概にこれらの二分法が成り立つわけでもありません。

もうひとつ付け加えると、NPDの人と、ASDの人とでは、改善のプロセスが異なります。NPDの人たちの改善は、その自己愛の強さや性質を改善していくことで、相手の立場に立つ共感性をより抵抗なく使えるようになっていくことや、共感性を強化していくことです。

一方で、ASDの方の場合、共感能力そのものに問題を抱えているので、異なった戦略をとる必要があります。

たとえばAという状況で対人関係の問題が生じて反省すると、彼らはAという全く同じ過ちを繰り返すことはなくなっていきますが、A´(ダッシュ)、A´´(2ダッシュ)という微妙に異なるバリエーションは、健常者にとっては「同じ問題」ですが、彼らにとっては同じではなくて、「別の問題」としてみなされるので、自己愛性パーソナリティの人たちのように「応用」ができません。

それで、治療戦略としては、とにかくどんどん彼らの対人関係の対処策の引き出しを増やしていく、というやり方です。引き出しがたくさんあればあるほど、対人関係はスムーズになっていきます。彼らの多くは素直で協力的な人たちなので、「治療同盟」ができると、どんどん引き出しを増やしていけます。

このように言うと、NPDの人たちの方が伸びしろがあり治療がしやすそうだ、と思われるかもしれませんが、一切はそうでもありません。NPDの人たちの他責性や、自分が正しいと思う心性はとても強いので、「間違っていない自分が変わること」にはそもそも強い抵抗感があるので、その抵抗感を緩和していく作業にもかなりの時間と根気が必要です。

一方で、高機能自閉症の人たちは、防衛的自己愛の問題は抱えていないことに加えて、学習能力自体は高い方が多いですし、記憶力も優れている方が多いので、引き出しは無限に増やしていけたりします。

本当に大変なケースは、NPDとASDが併発している人たちです。

さて、こうした3つのパターンは,以下のような症状として現れます。以下のうちの5つ以上が認められることによって、NPDの診断が付きます:

 

(この続きをお読みになりたい方は、こちらをクリックしてください)

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。