興味津々心理学

アメリカ発の臨床心理学博士、黒川隆徳によるあなたの日常の心理学。三度の飯よりサイコセラピーが好き。

囚人のジレンマ (prisoner's Dilemma)

2011-04-23 | プチ社会心理学

私達人間は、集団社会(家族から学校から職場に至るすべての集団、夫婦やカップルなどの二人関係を含む)において、その個人は言動によって互いに影響を与え合っていて、つまり私達は、本質的に、相互依存関係(Inder-dependent relationship)であるといえます。この相互依存関係において、自分に利益をもたらす行為が同時に他者に利益をもたらす場合もあれば、逆に他者に損害を及ぼす状況もあります。

例えばあなたがあるお友達の家に行ったらその人のコンピュータのインターネットが繋がらず、たまたまあなたがその直し方を知っていたために直してあげた。これは、あなたの行動がその友人の利益になるわけだけれど、実はあなたもインターネットが使いたかったわけで、それがあなたの利益にもなった、というのが前者の例です。

逆に、たとえば飲用水のペットボトルをある人たちが買い占めることによって、それ以外の人たちがそのペットボトルにありつけない状況が後者の例にあたります。

専門的には、前者の例を「協力的状況」、後者の例を「競争的状況」などと呼ばれますが、興味深いことに、この世の中には、二人関係、集団関係において、上に挙げたどちらの状況も当てはまらない、という状況がしばしば存在します。そういう状況を、ゲーム理論においては"Non-zero-sum game"(「非ゼロ和ゲーム」)と呼ばれ、(逆にZero-sum gameとは、これは、あなたの利益が即他者の損失となるゲームで、つまり、どちらかの利益ともう一方の損失の和が0になるゲームです)、協力することも競争することも考えられる状況です。

毎度のこと、前置きがだいぶ長くなりましたが、この非ゼロ和ゲームの代表的なものに、「囚人のジレンマ」(prisoner's dilemma)というものがあります。これは協調、競争の研究において最も研究されてきたゲームのひとつなので、以下のようになります。

これは基本的に、二人関係においての協調、競争を観察するゲームで、ここでは二人の参加者は、二人の囚人という役を受けます。さて、この二人の囚人は、刑事から尋問を受けることになるのですが、ここで彼らにはふたつの選択肢-自白するか、黙認するか-が与えられます。さて、ここからが重要なのですが、このゲームにおいて、1)もし二人とも黙秘を守れば、それぞれがごく瑣末な罰をうけることになります。2)もしひとりが自白して、もう一方が自白しなかった場合、自白した人は釈放され、自白しなかったひとが大きな罰を受けることになります。さらに、3)もし両者とも自白した場合、両者とも、大きな罰を受ける、ということになります。

このゲームで最善の戦略はもちろん、それぞれが黙秘すること、つまり協調、協力することなのですが、興味深いことに、参加者の多くはいずれにしても競争すること、つまり、自白することを選びます。自白して、他者が重罰を受ける代わりに自分は釈放される、というシナリオです。そして両者が同じように競争することを選ぶので、両者とも重罰を受けることになります。

この実験から分かるのは、人は基本的に競争する傾向にある、ということです。これは前述したように、とくにその状況が、競争も協調もあり得る、曖昧な状況下においてです。逆にいうと、協調したほうが明らかに賢明な場合、競争することが明らかに賢明な場合、以外の状況です。競争するか協調するかは、その人たちが置かれている状況や立場や性格も大きく作用するわけで、たとえば、被験者が、非常に仲の良い、互いに労わりあう高齢者の母親と娘だったりしたら、彼らが黙秘を通す確率は非常に高くなるし、逆に被験者が、破局寸前で、毎日喧嘩をしていて、互いに憎しみ合っているカップルだとしたら、それぞれが自白する傾向もぐんと高くなることが考えられますが、これらの極端な状況は別として、人はその性質として、競争する傾向にある、ということです。競争することが他人に有害であるばかりか、自分にとっても有害になる可能性が高い場合にも、です。

この事実をあまり好ましく思わなかったり、受け入れがたく思ったりする方もいると思われますので、以下は蛇足になりますが、大事なのは、脳にプログラムされた人間本来の性質を自覚したうえで、いかにその状況ごとに最善の選択をしていくか、ということだと思います。もともと自分が持っている傾向を否定して反動形成的に利他的に動く人と、それを受け入れた上で、状況を把握したうえで、利他的に動くことを選ぶ人とでは、やはりその意味も違ってきますし、逆説的に、後者の場合のほうが、その利他性、協調が、本当の意味で他者の利益になる可能性も高くなります。ところでこれは、小学校の運動会の徒競走で、勝ち負けが良くないとか負ける子がかわいそうだからと言って、彼らにみんなで手をつないでゴールインさせようとする「協調」と異なるのは、いうまでもないことだと思います。競争することが大切で、協調することが負になる状況というのも、やはり世の中にはたくさん存在するわけで、やはりその自覚と見極めが大事だと思います。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
板ばさみ (Nancy)
2011-04-27 03:54:53
人生は常に協調と裏切りの連続だとおもいます。
自分は誰かを裏切ったりしているつもりなどなくても、何かの選択をするときに何かを得て何かを捨てているわけですからねえ。
返信する
Unknown (yodaka)
2011-05-01 14:01:44
Nancyさん

この記事の囚人のジレンマの場合、裏切り=競争、という図式が成り立つわけだけど、裏切らなくても済む、否、むしろ、裏切らないほうがWin-win situationであるときも、競争しようとする人の心理って興味深いと思いませんか。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。