中2国語で『平家物語』を学習しています。
本文中に「酉の刻」という記述があったので
昔は時間も十二支で表していた、という解説をしました。
時計の12の位置に子、順に時計の数字のように、丑、寅…と円形に書き、
1周で24時間です。
だから、午のところがちょうどお昼の12時で「正午」。
それより前が「午前」、それより後が「午後」。
と言ったら、「おぉ~」というどよめきが。
素直でいいね~。
そういうわけで、「酉の刻」は18時頃で、「夕日が美しい」という内容に合致する
というのが私の言いたかったことなんですが
生徒たちは「オレ酉年~!」「オレも~」という話で盛り上がっていました。
同じ学年なんだから、酉年と戌年しかいないだろ~に…。
「センセーは何年?」
という質問にはさりげなくスルー。
本文中に「酉の刻」という記述があったので
昔は時間も十二支で表していた、という解説をしました。
時計の12の位置に子、順に時計の数字のように、丑、寅…と円形に書き、
1周で24時間です。
だから、午のところがちょうどお昼の12時で「正午」。
それより前が「午前」、それより後が「午後」。
と言ったら、「おぉ~」というどよめきが。
素直でいいね~。
そういうわけで、「酉の刻」は18時頃で、「夕日が美しい」という内容に合致する
というのが私の言いたかったことなんですが
生徒たちは「オレ酉年~!」「オレも~」という話で盛り上がっていました。
同じ学年なんだから、酉年と戌年しかいないだろ~に…。
「センセーは何年?」
という質問にはさりげなくスルー。