いろ~んな出来事がありました(*^_^*)
UP出来ていなっかた日々を遅ればせながら綴ります(^^ゞ
11月30日(月曜日) クラフト教室
月1回のクラフト教室の日、お昼の12時~今年の1番早い忘年会でした
皆で1品持ち寄りの座談会(^^♪ 料理自慢の女性ばかりなので
と~っても素敵なお料理ばかり(*^^)v
みかん汁で炊いたちらし寿司や特別なお豆のおこわ
すべて手作り(*^^)v 豪華なデザートまで美味しかったぁ~
さて、クラフトの方はと言うと・・・毎回お喋りに熱中して作品は進んでません(笑)
1つようやく出来上がったのが「小さなかご」初作品です(^^ゞ
12月2日(水曜日)は月1の月例会
クラフト教室との出会いにこの月例会が大きく関係してます(*^_^*)
この会は「UJIターンを応援する会」と言って移住者の集まりなんです
こちらに越して来て、移動届を市役所に提出に行った時に
目にとまった1枚のチラシ。1枚しかなっかたし。(運命的な出合いだったかも・・・(笑))
何にも知らない土地なのでいろいろ教えて頂こうと思ってお電話したのが始まりなんです
「是非、お会いしましょう!」と、会長さんご夫婦と事務局長さんとの出会いがあり
奥様から頂いた名刺に「ちぎり絵講師」「クラフト教室」と書かれていて
手芸好きな事を言うと「遊びにいらっしゃいな」と言って下さり(^^♪
引越しが7月8日、チラシを手にしたのが17日、22日に電話して、23日にお会いして
さっそく7月27日のクラフト教室に誘って下さって、お邪魔させて頂いて
先生(会長の奥様)の手芸好きのお友達をたくさんご紹介して下さいました(*^_^*)
あの1枚のチラシに目が止まらなかったら・・・電話しなかったら・・・今はないです(T_T)
あの1枚のチラシに会えた事で全く知り合いも居ない何も知らない土地で
こんなに広がっていっていて楽しんでいます
また会長さんご夫婦のお人柄から周りの方々のお人柄も良くて
温かい輪の中で過ごす事ができています(*^_^*) 感謝です。
12月12日(土曜日)フラワーランドしめ縄作り教室に参加して来ました~
予約制で電話をした時には定員いっぱいでキャンセル待ちに・・・(;一_一)
お正月の水引は作った事があるのですが、しめ縄は作った事がなく
教室がある事に驚いたくらいでしたから(笑)是非参加して
新年を自分が作ったしめ縄で迎えてみたいなぁ~と思っていました
なんと、前日夕方キャンセルが出たと電話があり参加する事が出来ました(*^^)v
結構力のいる大変な作業でしたが、立派なしめ縄が完成しました
と~っても良い年が迎えられそうです(^^♪
TVでも紹介された葉ボタンで造られた干支
薔薇展が開かれていてたっくさんの薔薇が飾られていた中で1番好みでした(*^_^*)
12月14日(月曜日) 今年2回目の忘年会(笑)
UJIターンのお仲間内で身軽(独身(笑))な人達でお鍋をするから・・・と誘って頂き
美味しい「鹿児島黒毛豚しゃぶ」で楽しく過ごしましたぁ~
わざわざ隣町の美味しいお肉屋さんまで行って準備して下さっていました
いろいろ美味しいお店やお勧め情報も教えて頂いて楽しみが増えました(*^^)v
12月15日(火曜日)はお仕事で知り合った方が「猫好き!」でボロ家に遊びに来られました
先日飼われていた猫ちゃんが虹の橋へと旅立ってしまって
気持ちが落ち込んでいて「元気が出るかしら?」と・・・
わが家っ子達やめっちゃめちゃのチビにゃん達に会いに来られました
何気に美味しいですよ・・・(笑)と「みかん餅」を朝市で買って来てくれましたぁ~(*^_^*)
ほんのり甘くて美味しかったですよ~
12月17日(木曜日)午後からの所要で広島まで行って来ました
用事はすぐに終わったので帰り道にある「広島廿日市のゆめタウン」で気晴らし~
こちらには大きなデパートはなくウインドーショッピングできる所ってないんです(笑)
雑貨好きな私はあれもこれも欲しい物だらけ・・・(^^ゞ
グッと我慢!(これ以上物を増やさない!と決めたから・・・(笑))
以前から行ってみたかったお店で晩ご飯食べて帰る事にしました
「藁やきカツオの塩たたき」 旅行番組で高知県をしていた時に藁焼きを知って
廿日市のゆめタウンがオープンした時にお店が入っていたのだけど・・・
プレオープンで行った時には大行列で2時間待ち状態で断念
どうしても食べてみたい1品でした(*^^)v
かま炊きご飯は美味しかったし、たたきはお口に入れた時にふわっと藁の香り
ただ塩焼なのにお塩が少なく、味のないたたきに仕上がってました(~_~;)
(お塩は店員さんに言うと出してくれます)
いろんな出来事がありますが・・・楽しみを見つけて楽しみながら過ごしています(*^_^*)
もちろん落ち込む事や悲しい事もありますよ~ 当然です!
最新の画像もっと見る
最近の「日記」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事