週刊コンパクトドライブ2024

結果、過程、達成感の三位一体を求める、
チャリダー“な”の自転車生活週報。

WEEKEND 1 OF JUNE (MICHIGAN)

2024-06-03 06:53:17 | 練習・トレーニング

6月第1週末の記録。自転車以外の新しい世界を見つけようと模索中。

バス通勤等で読書を再開。成瀬シリーズ読了後、図書館で「半沢直樹シリーズ」の原作を借りて読んだ。勧善懲悪というか、上司や取引先が悪役過ぎた。主人公も言い過ぎ、やり過ぎ感があり、時代劇の演出を思い出した。理不尽ぶりが続き、早くスッキリしたかったので、一気に読み進めた。その後、「阪急電車」を借りて読んだ。半沢直樹の後だからか文章が軽い。短編小説の連続性、という意味では成瀬シリーズと同じだけど、ストーリー展開のダイナミックさでは成瀬に及ばない。と、文学部出身らしく論じてしまった…。あと、図書館の人気作品は手垢で汚い。

さらに、家にあった「君たちはどう生きるか」のマンガ本も読んだ。義父が娘に読んでほしいと買ってきて、ほったらかしになっていた本w 言いたいことは分かるけど、大人が子供に対して伝えるのは難しい。大人になれば分かることだけど、今を生きる子供はやっぱり自分の体験で気づくしかない。その気づきのためにいろいろなことを体験する機会を提供するのが大人(親)の責務では。あと、マンガなのに、肝心な部分が手紙になっており、しかも長かった。私は耐えられず読み飛ばした…。

土曜日は午前にリハビリ。股関節の可動域が「増悪」していると説明を受けてショック。歩くのは早くなったので、日々改善しているつもりだったが、筋力と可動域は必ずしも比例しないのか。この日の先生は一番ダイナミックな施術で、手術で切ったところをゴリゴリほぐされ、可動域も容赦なく広げられた。さらに、「反り腰で腰痛持ちになる」とか「体全体が固いので三度目の五十肩がやってくる」と言われ、精神的にへこまされた。A long way to go...

午後は妻と車で滋賀県大津市へGO。成瀬の聖地巡礼ということで、中華ランチとカフェ後、浜大津港からミシガンに乗船。60分間コースで琵琶湖クルージングを楽しんだ。下船後、膳所駅へ移動して、ときめき坂を散策。デジタルスタンプラリーにも参加。11か所中3つしか集めなかったが、ほかにも聖地巡礼している女の子がいたり、あちこちに成瀬の看板やポスターがあって面白かった。滋賀という知ってそうで知らない場所なので、聖地巡礼に行ってみようという気になった。遠すぎたら行かない。

■6月2日(日曜日)27km(仮想)1h05m NP68W(1.2wkg) Ave120bpm(60%) Max149bpm(75%) Ave63rpm 243kcal TSS12 Intensity34%

日曜日は次女と長女を送る合間にZWIFT。Pacer Group Ride: Tick Tock in Watopia with Taylorに挑戦。1.1wkgペースのbotについて行けるだけついて行こうと合流。ZWIFT用のロードバイクお場合、やっぱりポジショニングが問題。上半身が垂直になると股関節の痛みがないので、ハンドルを持たずに右手を壁にやる。いわば、手放しに近い状態でペダルを回す。これによって1,2wkgまでパワーが回復。先週末は0.6wkgだったので2倍にパワーアップ!Taylorの集団にもついていくことができて、かなりうれしい。

シフトチェンジのため、漕ぎながら右手をハンドルブラケットにやると、股関節が痛い。なので、いったん足を止めてシフトチェンジ。ボトルのドリンクを飲むのも同じく、足止める必要あり。そして、アップライトな姿勢なのでお尻が痛くなる。ということで後半30分間は、ハンドル上部分に左手を添えて、右手は壁という状態で漕ぐ。垂直じゃないけどアップライトな感じ。1時間5分でTick Tockを1周半して満足。

午後は食洗器と電動自転車の買い替え。二つともネットで下調べしてお店で注文。部活動の応援に行ってたお嬢たちを迎えに行って帰宅。夕方に、お嬢たちの中間試験打ち上げでイタリア料理店へ。高3の長女は硬式テニス部引退。高1の次女は軟式テニス部を継続。半年ぶりの家族4人そろっての外食、楽しかったー。

そろそろ平日練再開するか。


Weekend 4 of May (ZWIFT再開?)

2024-05-27 23:09:58 | 練習・トレーニング

5月第4週末の記録。手術から1ヶ月経過し、PTさんからも許可いただいたのでZWIFTやってみた。

<状態>
・股関節固定具(ヒッププロテクター2)は寝るとき以外は外した。
・右股関節の可動域は正常と比べて、前後80%、左右が60%くらいか。
・右股関節の筋力はまだ。何も持たずに片足立ちはできない。
・歩行は杖ありなら問題なくできる。ただ速度は3/4程度。痛くはない。
・家の中では杖なしで歩ける。何かにつかまったり、ひょこひょこと自立歩行レベルだけど。

ということで、ZWIFTの結果は・・・

■5月25日(土曜日)5km(仮想)32mins NP16W(0.3wkg) Ave88bpm Max97bpm
土曜日17:25に妻立ち合いのもと、備え付けのロードバイクにまたがってみる。怖いのでスニーカーで。サドルに足を這わせてまたげた。つづいてペダリング。股関節が固まっており、うまく回らんし、鈍い痛みが走る。右足を上げたとき(12時)に内側の筋が痛いし、上体が浮く(支えられない)。そして、右足を下したとき(6時)に内側の筋が伸びて痛い。

さらに、前傾姿勢が取れない。上半身も固まってるし、右股関節の屈曲角度も詰まる。ということで、上ハンドルに指載せた状態で、痛みが走らないようにそろり漕ぎ出す。めっちゃ遅い…。もう笑うくらい。時速10km、16Wで、少しでもペダリングおかしいとアバターが止まる。Tempusのスプリント区間は、Cocoペースなら45秒のところ、2分53秒(173秒)もかかった。

あまりの遅さにショックを受けた。100Wは行けると勝手に思ってたので…。

■5月26日(日曜日)11㎞(仮想)1h01m NP32W(0.6wkg) Ave97bpm Max117bpm 100kcal
日曜日は10時過ぎからZwift - Volcano Circuit CCW in Watopia。とにかく1時間乗ってみよう。短い周回コースを感想しよう、とモチベーション高く乗る。サドルを5㎜下げた。もっとアップライトなポジションにしたいが、ステム短くしたり、コラムを高くする術がないので我慢。ハンドル上でも前傾姿勢がきついので、壁に手をやったりしながら乗ってみる。

この日はクリート付きシューズにしたので、左の引き足が使えてパワーが倍増w ケイデンス50超えると、右股関節の筋が引っ張られて痛い。Voclcano CircuitをIanが時計回りにYumiと走っており、私が1周する間に4回くらいすれ違ったような。Yumiペースなら1周6分弱だけど、この日の私は18分弱(1周目)、23分弱(2周目)もかかった。特に2周目はガクッとペースが落ちた。

うーん、やはり股関節の稼働域を広げるのと、筋力付けないとなぁ。痛みをかばいながら乗る意味とは…?


WEEK 4 OF MAY

2024-05-26 22:25:43 | 練習・トレーニング

5月第4週の記録。月曜日は後半休とってKobaさん、Kitano氏、IYMTちゃん、KK君、mocchiと大和西大寺で飲み会に参加。数年前に妻と行ったイタリア料理店の隣にある居酒屋さんだった。おいしい揚げ豆腐、牛肉のたたき、そばをいただきながら、楽しい時間を過ごさせてもらった。ありがとうございました。仕事はデスクワーク中心に企画ごとを進めてdone. リハビリは水曜日と土曜日に通院。杖ありで歩くのは慣れたけど、横方向の可動域が固まっている気がする。右足での片足立ちはまだ厳しいので、筋力もまだまだ足りない。リハビリ週3日に増やせたらいいんだけど。

土曜日はリハビリ後、車で奈良方面へ。お昼にサイカラーメン食べたが、盛大にお腹下した。内臓も弱っているようだ。その後、何となく平城宮跡の駐車場に吸い込まれて初探訪。思ったより広大で、小さいお子さんたちが原っぱ代わりに遊んでいる。朱雀門でガイドさんのお話を聞き、立派な資料館に入場。国土交通省管轄らしく無料だった。藤原京、平城京のほか、恭仁京とか長岡京とか難波宮とか紫香楽とか、地名は聞いたことあるけど、ほんまに遷都されていたとは。そして、平城京の都だった期間は意外と短かった。京都は1000年とかすごいな。

そして、手術後1か月経過して、インドアバイクの許可が下りたので、ZWIFT再開編へつづく。


WEEK 3 of MAY

2024-05-19 21:33:13 | 練習・トレーニング

5月第3週のリハビリ記録。自転車復活への道か。

通勤はだいぶ慣れてきた。往路は電車が、復路はバスが始発で座れるし、往路のバスも復路の地下鉄も、十中八九譲っていただける。自転車関連サイトに急速に興味を失ってきたので、通勤中にスマホを見なくなった。その代わり、往路は新聞、復路は本を読むようになった。成瀬の続編も読了。短編ごとに序破急がしっかりついてて面白かった。続編の最終章が集大成みたいな内容だったので、第3弾はしばらく出ないのかな。

仕事はあまりうろうろせず、遅れていたデスクワークに集中。現場はそれなりに進んでいるので、経営寄りの仕事をメインに進める。平日も週末も以前ほど運動してないし、睡眠時間も十分なので、体力的な疲労感はゼロ。なんか変な気分。

リハビリは水曜日夕方と土曜日午前に。可動域は週ごとによくなってきたが、まだ道半ば。杖ありから杖なし歩行に移るには、まだ筋力も可動域も足りない。思ったより時間がかかりそうだ。マシンを使ってトレーニングできることもあり、リハビリ翌日は調子がいい。

週末は自宅でも自主トレ。階段をつかって踏み台昇降運動、チューブを使って右足の横方向運動、近所の散歩とか。土曜日は高の原パザパでフルコースランチ、日曜日は奈良ファミリーで買い物とかで、気分もリフレッシュ。そして、家族に感謝。

とはいえ、ZWIFTもまだできないので、時間も体力も持て余す。なんとなく阪神戦見る。自分が運動できない分、テレビの向こうの阪神タイガースに勝負を委ねるのは、しんどいな。勝っても負けても、テレビ見ててぐったりする。やっぱり、自分で動いて、自分で責任とらないと。他者に運命を委ねるのは合わん。


WEEKEND 2 OF MAY

2024-05-12 21:14:45 | 練習・トレーニング

5月第2週末の記録。ただの徒然日記。

■5月11日(土曜日)
土曜日は長女送ってから、8時前に車で開橋へ。Kobaさん、Naganoさん、Funaokaさん、Katayamaさん、Kokuboさんにごあいさつ。みなさん、早々の退院を心から喜んでくれた。所用を済ませてお見送り。早くみんなと走れますように。いったん帰宅して、モチベーション高く外来リハビリへGO。この日のPTさんは、リハビリテーション計画書を説明してくれた。左足の機能を5とするおと、右足の機能は2か3。曲がる角度も左足の半分あるかないか。1か月後には杖なしで歩けるよう、失われた筋力を取り戻しましょう、という内容。可動域調べれながら念入りにほぐされた。その後、マシンで自主トレ。前回の2倍にあたる、25kg×20回×2セット。もう1セットしたかったが、アシスタントさんに止められた。自主トレは20分が許容範囲か。

帰宅後、杖をついてけいはんな公園を散歩。昼食後、次女が課題図書を集中して読みたいというので図書館へ。彼女が読書している間、私はサイスポ、週刊ダイヤモンド、股関節の医学本を読む。図書館、いいな。買うほどじゃないけど、興味あるテーマについて拾い読みができる。

夕方、家の中では杖なしで歩いてみた。左手で壁とか何かを持てば歩けるが、姿勢がおかしくなるので、右股関節や右ひざに鈍い痛みが。まだ早いかな。

 

■5月12日(日曜日)
日曜日は8時半に起床。サンデーモーニングのスポーツコーナー観ながら、自分で焼いたホットケーキを食べる。朝食後、ベッドで自主トレ。自分でやると、どうしても筋力落ちている部分をかばうので、あまり効いてない気がする。その証拠に、右の股関節内側が痛くなってきた。

昼食は次女とスシローへ。自転車練習してないから食べる量が減った。初めて次女に皿数で負けた。本屋さんで数学と生物の問題集買わされて帰宅。授業だけでは演習量が足りないらしい。夕方、雨の中、けいはんな公園へ散歩。ストラバによると歩行速度は、落車前が12分/kmだったのに対して、杖つきの今は16分/kmらしい。まあ、早く歩くと、ひざとか内股に負担かかるから、気にせんとこう。

明日からの仕事は本気出すぞ。


リハビリ Final Day

2024-05-06 17:41:50 | 練習・トレーニング

■5月6日(月曜日) Day 12

この日で津山でのリハビリは最後。午前は新しいPTさん来られて、内股股関節をほぐしていただく。その後、平行棒とステップを使って、右足で片足立ち。手放しではできないことを確認(弱点その1)。岡山の田舎出身で、都会に憧れる心優しい青年だった。

午後は新しいOTさん来られて、内股股関節ほぐし。この人、OTで一番力強かった。PTかと思うくらい体育会系。横たわって右足を上に上げる運動(弱点その2)。その後、畳での立ち方と座り方を教わった。正座とかしゃがむと脱臼の恐れあり。ということで、和式トイレは絶対NG。

この日は雨だったので、残りは部屋で過ごす。荷物片づけたり、山陽新聞を売店で買って読んだり、J2岡山とJ1広島の試合をそれぞれTV観戦。

16日間、長かったようで短かった。ゴールデンウイーク挟んだので仕事の大きな遅れはなく、プレッシャーも小さかった。家族とはLINEで連絡とれるし、自転車仲間ともSNS通じてたくさんメッセージいただいたので、孤独感もなかった。

そして、何より、医師、看護師、アシスタント、PT、OTのみなさんに入院生活を支えていただいた。京都から来たことや、比較的若くてまともなので、たくさんの人々に話しかけられた。ロードバイクの値段、おかやまエンデューロ、京都、仕事のことは何度話したことか。逆に、津山のことや田舎の若者生態系もよくわかった。

2週間しか生活してないけど、地方では、事務系ホワイトカラーは仕事少ない。江戸時代の士農工商という階級を思い出した。医療にしろ、農業、工業にしろ、手に職もって、地域に溶け込むことで生計が成り立つ、という印象。なので、いわゆる学歴(出身校)も都会ほど意味をなさない。英語話せても役に立ちそうにない。

そして、少子高齢化社会は地方から進んでいく。寿命も伸びており、80代、90代の患者さんだらけ。医療、福祉とその関連需要は高まるばかりか。全国のニュースで円安、オーバーツーリズムとか別の世界のことに思えた。なんだろう、このダブルスタンダード。

とにかくこの2週間強の入院期間はいい経験になった。自分を謙虚に反省し、周りへの感謝を忘れないように。明日、退院します。

・・・一体いくらかかるんだろう ^^;)


リハビリテーション WEEKEND 2

2024-05-05 19:33:39 | 練習・トレーニング

ゴールデンウイーク後半の記録。病院も休診日なので静か。

■5月3日(金曜日)Day9
状態:右足荷重は6,7割程度に戻ってきた。右股関節の柔軟性は5,6割程度か。あぐらが全くダメ。左足の2,3割程度。相変わらず夜間頻尿。4回トイレに行った。

午前:朝いちばんで整形外科医が来室して抜糸。あっという間に終わって、気を付けて帰ってね、と。5月7日退院が決まったが、杖無しで歩けるか怪しいので、Amazonで歩行杖を注文。日曜日に病院へ届くはず。PT IKDさん来室。右股関節の弱点強化。克服は道半ば。その後、階段の昇降練習。手すりを使えば上下ともOKだが、杖だと下りが一歩ずつしか無理。リハビリ後、屋外の病院敷地を時計周りに7周回、45分間歩行。いい汗かいた。

午後:外歩いたおかげで眠気がきてプチ昼寝。15時ごろにOT ISDさん来室。右股関節の弱点強化と、深く座ってからの立ち上がり練習。リハビリ後、屋外の病院敷地を反時計周りに8周回、1時間歩行。Spotifyのおかげで集中力保てた。

夕方:看護師さんに退院日のおすすめランチ場所を聞く。ラーメンか焼肉か。どっちもいいな。

■5月4日(土曜日)Day 10
状態:日光浴びたおかげでぐっすり寝られた。昨夜はスポーツ男子決定戦を観てリハビリのモチベーションが上がった。

午前:朝食前にベッドで体幹と右股関節ストレッチ。10時頃にPT IKDさん来室。怪力で右股付けの根固い部分をほぐしてもらう。退院に向けて各種テスト。リハビリレベルでは全項目満点。平行棒で骨盤を補助してもらうと、杖無しで何とか歩けた!左右のバランスめっちゃ悪いけど、自立歩行できたことがとてもうれしい。時間延長して、5階の廊下で杖無し歩行指導。手術で切った部分の筋力が弱っているので、左右バランスが崩れるらしい。鍛えるのみ。本日最終指導日のIKDさんとがっちり握手してお礼。リハビリ後、杖アリで屋外を5周歩いて、杖なしで病棟の廊下を2往復。

午後:昼食後MLB観戦。その後、鏡の前で杖無しで行進。何とか歩けるけど、かなり左右バランス悪い。15時半ごろにOT ISDさん来室。左右バランス悪い癖がつくといけないので、まだ杖アリのほうがいいと助言を受ける。右股関節のほぐしと弱点克服後、平行棒で杖無し歩行訓練。PT IKDさんも合流して、やはり悪い癖がつきそうなので杖アリでと。リハビリ後、杖アリで屋外を3周歩いて終了。28℃で暑かった。

夕方:昨日から津山城で肉フェスやってるらしく、退院後のランチは焼肉にしようと。Bリーグ、巨人阪神戦をTV観戦。19時には眠たくなるzzz

■5月5日(日曜日)Day 11
状態:数回トイレには起きたがよく眠れた。右股関節内側が張っている。歩きすぎか。

午前:朝食前に体幹と右股関節ストレッチ、弱点克服。8時からサンデーモーニングを見て、10時過ぎにPT Kobaさん来室。初めましてなので、自転車歴とかを話す。Kobaさんは釣りが趣味で奈良県の下北山村まで行くそうだ。津山の人々は結構車で遠出する。神戸、大阪に遊びに行ったという話も他のスタッフからも聞いた。お話ししながらなので、右股関節のほぐしは弱めで、平行棒歩行も支え無しなら問題なし、とお墨付きをいただいて終了。リハビリ後、30分ほど屋外を歩いた。

午後:MLBと巨人阪神戦をテレビ観戦。15時ごろにOT ISDさん来室。今日が最後なので、いつもより強めに右股関節をほぐされたり、弱点克服されたり。もっと前から本気出してほしかった...。彼との雑談のおかげで、津山とか田舎暮らしの人の生態系がよく分かった。握手してお別れ。明日は雨なので、20分だけ外歩き。

夕方;Amazonで取り寄せた「成瀬は天下を取りに行く」読了。"I never take shit from anybody(誰に何と言われようが気にしない)"と言ってたカナダ留学時代のルームメイトを思い出すような主人公。新しい環境で周りを気にしすぎている次女に読んでほしい一冊。帰ったら、そっと置いておこう。

入院から2週間経過。手術前後で天と地ほどの違いがある。いまは竜宮城の浦島太郎状態。食事、掃除、リハビリと至れり尽くせりで、看護師さんが乙姫さんに見える。2日後に玉手箱を開けられるかしら。


リハビリテーション WEEK 2

2024-05-03 04:52:41 | 練習・トレーニング

ゴールデンウィーク合間の平日記録。看護師さんの人数が一気に増えてにぎやか。

■4月30日(火曜日)Day6

状態:夜間トイレは杖でも問題なくOK。この夜は病棟のおばあさん患者が一晩中叫んでいて、午前1時、3時、5時と2時間ごとに目覚めてトイレ行った。21時から寝たからいいけど、一晩中相手する夜間看護師さんは大変だ…。

午前:整形外科医の回診があり、来るなり杖ですっと立ち上がり、早く退院できますアピールw こちらの希望通り、5月7日退院に向けて動くことに。その後、PT IKDさん来室。2階リハビリテーションルームのベッドで右股関節をほぐされる。PTさんがびっくりするほどの固さらしい。もともと柔軟性低いうえに、手術で太もも外側を切っているからか。かなり強めに右股を外側と後ろ側にほぐしてもらい、その後平行棒で歩くと超スムーズ!思わず、IKDマジックや!と叫んだ。自主トレは股関節のストレッチ一本に絞ることにした。

午後:OTのISDさん来室。股関節の固さは共有されており、2階リハビリルームで同じくほぐされる。そして、平行棒で階段想定のステップ昇降、お風呂想定のステップまたぎ。

夕方;売店で1週間に1回売り出される、岡山のあんぱん等を購入。5月3日まで日持ちするので4つ買った。1日1個のささやかなお楽しみ。POCKET Wi-fiのデータ通信量が超過してしまい、パソコン持って1階ラウンジのフリーWi-Fiへ移動。しかーし、職場のデータはセキュリティのため開けられない。あきらめてスマホでメールチェックのみ。

■5月1日(水曜日)Day7
状態:この日はよく寝れた。21時前に眠たくなり5時前に起床の健康な毎日。ベッドの上で軽い腹筋、ブリッジ、股関節ストレッチ。起き上がって、脚のストレッチとか軽い腕立て伏せとか。8時に朝食。

午前:月が替わってPOCKET Wi-fiのデータ通信量が復活。と言っても7GBしかないので、仕事以外では使わないように。PTのIKDさん来室。昨日と同じく2階リハビリルームで股関節ほぐし。そして、ゴムチューブを使った股開き運動。手術で切った外側筋肉をもろに使うので、左右差が激しい。これは重点的に鍛えないと。この日、初めて外に出て病棟敷地内を杖歩行。外を歩くと歩行速度がだいぶ遅いことが分かる。この状態では、大阪メトロの乗り換えは厳しいぞ。まだ道半ば。

午後:昼食はさんで仕事の月末処理。めど付いたところでOTのISDさん来室。昨日と同じメニュー。ISDさんと5階病棟の男性看護師が双子だったというのが一番のニュースか。二卵性だし、一人は結婚して名字違うので知らんかった。あと、農協職員のお父さんが、元ゴミ収集車を自家用車にしているという話にも爆笑。田舎おもろい。

夕方:売店が小さすぎたので、Amazonで本を届けてもらった。数か月前のZWIFTで聴いてたFM802でも紹介されていた本。その時も面白そうだなと思い、本屋大賞もとったので、いい機会だと思って買った。短編小説で読みやすくて面白い。というか、入院先まで届けてくれるAmazonすごいな。

■5月2日(木曜日)Day8
状態:右股関節は少しずつ開くようになったが、靴下はくのはまだギリギリの状態。抜糸日と退院日が決まり、地元精華町の整形外科へ外来リハビリ受け入れの連絡を、津山の病院からしてくれた。Many thanks.

午前:朝食後に仕事のメールチェックと職場復帰日の報告。その後、30分ほど自主トレ。主に右股関節のストレッチと左片足立ち。ストレッチはよくなってきたが、右足に体重載せるのが最大の課題。足踏みすると、左右で対空時間が違う。PT OZKさんが実習生と共に来室。PTで最も論理的な彼に疑問をぶつけると、その要因と対処法を実践まじりに教えてくれた。おかげで、どうすれば杖無しで歩けるか、道筋が見えた。弱点である内股とすぐ痛くなる付け根部分の克服あるのみ。

午後:入院2回目のシャワーを浴びて休憩モードに入りそうになるが、仕事メールチェック。レース当日にカナダ留学時代のルームメイトから連絡あった。年1回しか連絡来ないのに、虫の知らせだったか。今日再び連絡あったのでチャットで入院報告。何の用か分からんかったが、マイペースなPardeepらしい。OTはMさんが来室。午前と同じく弱点克服にポイントが置かれた。靴下はく運動、右足で支える動きとか。

夕方:PTさんとOTさんに教わった理論を実践に落とし込むべく歩行訓練。5階の長い廊下、1階、敷地内の屋外をうろうろ。分かってきたぞ。

退院まで残されたリハビリ期間はあと4日。杖無しで歩けるか、微妙なところだ。


リハビリテーション WEEKEND 1

2024-05-02 05:55:07 | 練習・トレーニング

ゴールデンウィーク前半3連休の記録。岡山地方の行楽ニュースに癒される。

■4月27日(土曜日)Day3
状態:夜中のトイレは漏らすことなく間に合った。尿管カテーテル抜いてから夜間頻尿に。3-4回トイレに行く。運動不足?

午前:病院自体は休診日なので、PT IKDさんはお休み。PT主任が来られた。外来患者がいないので、2階のリハビリルームに。ここだけ改装されておらず、昭和のトレーニングルームという印象。スペースは十分に広い。平行棒と鏡を使った歩行訓練で、歩き方を理論的に説明いただく。やはり右足荷重が弱いのと、右ひざが伸びきってないことを指摘された。ベッドで右足をほぐしてもらったあと、平行棒で歩くとスムーズに。自主トレでは、右ひざ上と骨盤を意識するようにした。

午後:OT ISDさん来室。午前と同じく、平行棒を使って歩き方を思い出す訓練。ふだん何気なく歩いてるが、障害を負うと一つひとつの動きに理論があることを知る。終了後も自主トレ。

夕方:この日は仕事のメールチェックなし。ゴールデンウイーク期間に入院したことは不幸中の幸いかもしれない。土日祝日は仕事のプレッシャーがない。

病棟東ラウンジからの風景。左奥が津山駅前。みなさんいわく、「栄えとる」らしい。

■4月28日(日曜日)Day4
状態:ワークアウトのしすぎか、両膝回りが少し筋肉痛。本当に弱っているのは手術で切った右もも外側だけど、そもそも使えてないので痛みなし。

午前:PTベテランさんが実習生と来室。仕事柄、実習生に興味深々。2階のリハビリルームで歩行の理論を分かりやすく教えていただく。この人、とても分かりやすい。実習生もいいPTさんに付いたな。実習生に出身地とか学校のこととか聞く。国家資格だから2ヶ月の実地研修が義務付けてらており、学校が全国の受け入れ先を下宿先も含めて手配しているらしい。厚労省の国家資格は全国同一の質を保証しないといけない。たしかにリハビリが病院によって違ったら困るわ。

午後:OT ISDさん休みなので、Mさん来室。歩行訓練から、階段や入浴時の足の動きを教わった。人工股関節は屈伸とか内転させると脱臼(外れる)恐れあり。ということで、右足に今までと違う動きを叩き込ませなければならない。

夕方:TVは主にMLBとNPB野球観戦、地元岡山のJ2試合も見た。平日18時はNHK岡山や中国地方の地元ニュースを見る。全体的に穏やかな地方だ。

レイアウト変更してもらった病室。寝るとき以外はベッドに横たわらないようにしている。

■4月29日(月曜日)Day5
状態:歩行器歩行は問題なし。筋トレはもういいかも。ストレッチに比重を置いたほうがいい。

午前:PT IKDさんが来室。2階リハビリルームの平行棒で歩行訓練、体幹トレ。この日から杖を突いて歩行できるように!右足の着地はまだ半分程度だけど、意外とスムーズに歩けた。ということで、歩行器を返上し、杖歩行にレベルアップ!IKDさんに動画と撮影してもらい、フォームをチェック。まだぎこちないし、猫背気味だけど、大きな進歩だ。

午後:OT ISDさんに杖歩行を報告。PTと連携済みなので知っていた。2階リハビリルームで足の上下運動、階段を想定したステップ昇り降り、お風呂を想定したステップ跨ぎとか。やはり、横と後ろの動きが課題なので、自主トレで手すりを使ったかに歩きとか。

夕方:入院後初めてシャワーを浴びれた!人工股関節だと深くしゃがめないので、シャワーチェアが必要。妻に相談して、Amazonで購入した。着替えは靴下はくのがかなり苦労する。これは人工股関節よりも、右足柔軟性の問題。。。

歩行器さん、4日間+お世話になりました。


リハビリテーション WEEK 1

2024-05-01 09:55:25 | 練習・トレーニング

4月24日手術日の翌日からリハビリテーション開始。ここからが早期退院に向けた勝負所。記憶あるうちに記録しておく。

■4月25日(木曜日)Day1
状態:起き上がれるか、右足動くか、おっかなびっくりな状態。

午前:理学療法士(Physical Therapist = PT)IKDさんが来室。右足を4日間動かしてなかったので、ベッドから足出して座るのも時間かかる。まずは立ち上がる練習。慣れてきたところで、歩行器を使って歩く練習。右足に負荷かけないよう、歩行器に寄りかかっている。5階のリハビリスペースで椅子から立ち上がる練習。周りは後期高齢者ばかり。歩行器借りて30分で終了。車いすをskipできてよかった。

午後:作業療法士(Occupational Therapist =OT)ISDさんが来室。PTが運動面、PTが生活面の運動復帰をサポートすると聞いた。知らんかった。午前と同じような訓練にプラスして、トイレのための着座と立ち上がりを訓練した。右足かばいがちなので、ズボンとパンツの脱ぎ下ろしに一苦労。1日2回リハビリがあることと、土日祝日もリハビリがあることを知ってhappy.

夕方、歩行器で5階病棟の廊下を歩く。大部屋、個室ともに後期高齢者ばかり。50代の私が唯一の若者かもしれない。静かな人、おしゃべりな人、痴呆入っている人とさまざま。個室でよかったとつくづく思った。

■4月26日(金曜日)Day2
状態:夜中のトイレは歩行器使ってギリギリ間に合うか合わんかの状態。

午前:PT IKDさん来室。立ち上がりはOK。歩行器使っての歩行練習。5階リハビリスペースで平行棒使っての歩行訓練。次のステップとして、杖をついての歩行も体験。かなり不安定。まだ右足で10%も支えられてない。スクワット、立ち上がりの筋トレを教えてもらったので、リハビリ後に部屋で自主トレ。

午後:OT ISDさん来室。昨夜のトイレ報告。午前と同じようなメニューに、手すりを使っての横歩き訓練をした。左方向はいいけど、右方向は半分程度しか一歩を踏み出せない。右足の横が特に弱い。

夕方、1階の売店に初めて行ってみた。1階とても開放感あってきれい。その割に売店は小さかった。飲むプロテインは置いてなかったので、コーヒー牛乳買った。あとは歩行自主トレ。病室でも動きやすいよう、ベッドの位置を看護師さんが変えてくれた。Thanks.

ベッドから立ち上がれて、改めてみた病室からの風景。南向き。1-2時間に1回、津山線気動車の汽笛が聞こえる。癒されるー。