白樺小舎便り(しらかばごやだより)

北信濃の田舎暮らしの日々

あれからもう40年が過ぎ......

2017年10月03日 09時47分14秒 | 登山

俺が初めて西穂高岳に足を踏み入れたのは40年以上前の冬のことだ。

友達と二人で奥飛騨温泉郷の民宿に泊まり、翌朝新穂高ロープウェイで西穂山荘まで登った。

西穂山荘は内部が石積になっており、半分石室のようだったが、小屋版のおじいさんが居て、息が白くなるほど寒かった。

大した装備も技術もあるわけもなく、独標まで行くことなど無理だった。

ロープウェイの駅まで下る頃には強い風が吹き、ロープウェイは運休になっていた。

吹雪の中、ふもとまで歩いて降った。

山登りはやはり歩くことが基本だと、半ば強がりながら、それでも竿度の悲壮感もなかった。

 

その後数年して、女の山友達ができた。

リクエストは西穂から奥穂への縦走。

そこで、もう一人を誘って上高地から登ることにした。

前夜込み高地に入り、車で仮眠。

西穂に登り、ジャンダルムから奥穂を経て北穂で幕営。

翌日は大キレットを越えて槍に登り、槍沢から上高地に下山。

その女友達は今埼玉に住み、毎年三陸のサンマを送ってくれる。

今、そのサンマを毎日食べている。

こちらからはリンゴを送る。

時々、山の便りを書く。

あれから40年近い年月が流れ、俺には6月のおわりに孫が出来た。

それからひと月後に、彼女の娘にも孫が生まれたという。

古い山の友達はいいものだ。

 

 

去年、くにこさんが言った。

『ねえ、独標まで連れて行ってくれない?』

西穂高岳の独標は西穂山荘から1時間半くらいの、比較的安全なコースだが、多分くにこさんの足では一泊しないと登れない。

色々な都合で、9月28,29日で登ることに決定。

くにこさんは今年74歳になった。

北海道や九州の山にも登ったことがある。

ただ、岩場はほとんど経験がない。

今回はかみさんも連れて行くことにした。

かみさんは奥穂、北穂、前穂と登っているので、穂高の仕上げということで、岩場だからとしり込みするのを説き伏せた。

28にロープウェイで登り、1時間半歩いて西穂山荘に着いた。

きれいな小屋で、40年前の面影などどこにもなかった。少し寂しい。

テントは6張り。宿泊客はおそらく40人以下。この点はうれしい。

俺たちの部屋は6人部屋で、横幅は一人畳一枚分。縦方向もゆとりがある。

夕食は豪華だった。下界の洋食屋のメニューだといっても違和感がないほどだった。

これが山小屋の当たり前の食事だと思い込んでしまうであろう若者たちに告ぐ。

山の飯の本当のうまさというものは、苦労して自分で担ぎ上げた食材で作った食事に勝るものはない。

夕食の最中、太陽が雲を茜色に染めた。

箸を動かすのも忘れて、色合いが微妙に変わっていくのを見つめていた。

それは太陽が分かれ際のあいさつを送ってくれているようだった。

昼と夜との境、季節の変わり目、両方が入り混じったそんなときがたまらなく好きだ。

 

夜は素晴らしい星空。

明け方はぐっと気温が下がり、氷が張った。水道も凍ってしまって、水が出なかった。

日の出前の、空が微妙に色を変えていくのを何度も見に行った。

雲海の向こうに八ヶ岳、南アルプスが浮かんでいた。

やがて日が昇り、反対側の笠ヶ岳の雄姿がくっきりと表れた。

岩のひだまでくっきりと見えた。

長女とあの山頂でテントを張り、月を見たのは何年前だろう。

年を取ると昔の思い出が増える。

それは多分良いことなのだろう。

 

 

朝食は焼き魚がメインで、俺の好みに合っていた。

宿泊客の多くはすでに出発していて、朝食を食べに来たのは十人と少しだけ。

早い人は3時過ぎに出て行った。

俺たちは6時10分に出発。

稜線は新穂高川からの風がかなり強く吹いていた。

独標までは、ごろごろした石の道や、岩場の道ではあったが、まあ普通の登山道だ。

南アルプスの左肩にチョコンと富士山が見えていた。

急な岩場を登って独標に着いた。

 

前穂、霞沢岳、焼岳、乗鞍、笠ヶ岳、裏銀座の山々。名前もよくわからない山々の重なりの中の中心に俺たちはいた。

くにこさんの希望は独標までということで、一応ガイドの役割は果たした。

目の前にはいくつものピークがあり、その先に西穂山頂はある。

見るからに細く急で、切り立った岩場の連続。

かみさんも怖気づいている。

 

案ずるより産むが易し。行けるところまで行ってみようと出発。

くにこさんは、いかにもぎこちなくロボットのような歩き方をする。

『ヨガをやったり、柔軟体操をしたり、もっと体を柔らかくしないと山を歩くのは大変だよ』

そんなことでは剣なんか行かれない、というと剣はもう諦めたという。

新穂高側の谷で霧が沸き、上高地側に稜線を越えて速い速度で流れ始めた。

 

俺たちは次第にその霧の中に入っていった。笠ヶ岳の山頂も雲の布団をかぶった。

独標は11峰、次のピークは10峰、そして9,8と数を減じていき、西穂高岳の山頂は1峰となる。

どうしたらいいの?

岩場の途中でくにこさんが、立ち往生。

うーむ。改めて頭で考えると難しい。

俺は勝手に体が動いて何ということもなく通過してしまったところだ。

恐怖心が体を縛ってしまう。手を貸しながら難所を通過。

西穂の山頂が近づく。

急な岩場を登ると、そこが頂上。

独標までと決め、それでも頑張って難所の岩場を攀じってきたくにこさんは、西穂高岳の標識に抱き着いた。

 

その顔はとても幸せそうで、連れてきてあげてよかったと心から思った。

 

山登りを続けて、もう40年以上が過ぎた。

昔、一緒に登った人たちのほとんどはもう登っていない。

来年は、南アルプス南部の赤石岳から塩見岳までの縦走を完成させ、北アルプスの裏銀座の縦走を企てている。

信州百名山も77座目まで到達。来年は限りなく100に近づけたい。

日本百名山の著者、深田久弥が亡くなったのは68歳。

俺は来年67歳になる。

 

秋が深まり、それとともに気分も感傷的になるが、それも悪くない。

写真もたくさん撮ったが、たくさん張り付けるのはやめにした。

こんな気分の時はしみじみとした文章を書きたい。

出来ることなら、写真は無しで、文章だけで生き生きとした山の様子を記してみたい。

そんな文才がないので、最低限の写真を厳選して張り付けた。

 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いいですね (yuitojj)
2017-10-05 15:37:24
山の便り楽しく読ませていただきました。昨日も今日も、nobさんの山の歴史や人柄が感じられます。
写真もきれい、厳しさと達成感 羨ましい限りです。
足元には及びませんが先日妻と一緒に山形の山寺を参拝、約40分手を引き引き石段1200段登り切りました。ちょっとした修行をしてきました。
これからもよろしく(^^)/
返信する
東北は好きです (nob)
2017-10-05 22:31:48
山形は羽黒山の2,446段の階段を上ったことがあります。月山も良かった。新婚旅行も東北一周でした。お家がリニューアル。羨ましい。我が家はそこまで手(資金)が回りません。
返信する

コメントを投稿