Sofia and Freya @goo

イギリス映画&ドラマ、英語と異文化(国際結婚の家族の話)、昔いたファッション業界のことなど雑多なほぼ日記

グルメツアー本の仁川編

2022-09-03 19:10:54 | 異文化

前の記事「サウンド・バイツ フランツ・フェルディナンドの世界グルメツアー」の中の、p199「仁川」のページに書いてある韓国人のジーンさんの言葉が気になりました。

『私たち韓国人はイタリア人みたいで、日本人とはかなりちがう人種なのよ。日本人は基本的に感情を隠すの。でも私たちは気持ちをどんどん出して、大声で表現することを好むの』

これは市場がいかに賑やかかを説明したセリフなのだけど、その前後に日本も日本人も一切出てこないので「韓国人は日本人みたいなものと思われている」前提にジーンさんは話したと思われます。

これがガーディアン紙に掲載されたのは2005年なので、BTSもカンナム・スタイルも世に出てないので韓国人が国際的にいまいち認知されていないという憤りを感じますが、日本にも西洋で中国人と間違えられると心外という人もいますので、どこにでも地理的歴史的な近親憎悪を持つ人がいる(その割合はさておき)と私は解釈しています。

さて、肝心のジーンさんの発言を読み、私は職場で今トラブルメーカーとなっている韓国人スタッフSさんそのものだ!と思いました。

何かにつけ大袈裟に感情的に話すので初めは額面通りに受け取って失敗しました。その後、彼女の事実と客観的事実が違うのであまり信用して話を聞くのをやめました。でも悪い人でないのは感じるので、彼女の言ったことで仕事の判断をしない、というだけです。

マネージャーに至っては、Sさんの言うことがその時々で事実が変わるので困る、と言っていますし、

私の後輩はまともに突っ込んだ話をしてしまうので他の人に対しての失礼な発言で精神的に参ってさえおりました。

日本人の感覚だと上司やマネージャーに向かって何様だと思ってるんだろうという態度や発言も多々あるのですが、何か前提が違うのだからそこがわからない私には判断不可能、と言うことであまり私はカウントしておりません。私に攻撃して来ない限りは親切にしたいと思っています。

『気持ちをどんどん出す』のを全国民がやってるようには映画「パラサイト」見た時には思わなかったけど、韓国には韓国人同士の距離のルールがあるんだろうし、世の中には考えてもわからないことが存在するので、「考えたら負けだ!」と後輩にはアドバイスしたんですが、それを聞くかどうかは彼の選択なのでまたそれも彼に任せるしかないです。世の中には落ち込むと分かっていても考えたり話したりしたい人がいるのもまた事実。


サウンド・バイツ フランツ・フェルディナンドの世界グルメツアー

2022-09-03 07:28:26 | たべもの

バンド「フランツ・フィルディナンド」のフロントマン/アレックス・カプラノスがガーディアン紙に連載したツアーで食べたものについての本です。

ポイントは、彼の苗字カプラノス。

彼とフランツ・フィルディナンドはグラスゴー出身ですが、アレックスのお父さんがギリシャ人なので、1980年代のスコットランドでは誰もオリーブとか見たことも食べたこともない時代に自宅でギリシャ料理を食べていたことが本書でわかります。

そうでなかったら、流石にイギリスには美味しいものがいっぱいと信じて疑わない私でも、イギリス人のバンドの兄ちゃんのワールドグルメ本を信用しなかったでしょう。

「フランツ・フィルディナンド」は2004年にデビューしてあっという間に世界的な人気バンドになりバスや飛行機を乗り継ぐワールドツアーをしました。当時私もロンドンの街中でアルバムジャケットがよく目に入りましたので、育児ワールドどっぷりでテレタビーズとかペッパピッグとか機関車トーマスにはやたら詳しかったけど最新音楽事情には全く疎くても、あれだけ露出していたら当代人気バンドってことくらいは認知できました。

それでツアーの行き先は北米、南米、西と東の欧州、オーストラリア、日本、シンガポール、韓国と多分アラブアフリカを除く世界中なのでした。

アレックスは大ブレイク前にレストラン厨房でも働いたこともあり、食そのものへの好奇心と冒険心があるだけでなく飲食業界で働く人の視点にも立てるのがさらに本を面白くしています。

文章が面白いので読めるけれど、グルメというとついてくるのが「変わった食材」・・・カエルとか骨とか睾丸とか・・・(に混ざって日本のウニはアレックスが生理的に受け付けなかった唯一の食べ物として挙げられていました。睾丸よりすごいのならやはり私も受け付けないのも無理はない)はやはり人の話を聞くだけに尽きるし、今まで目の前で生きてたカニのハサミを食べる時の生類へ対する憐れみの感情と、人間は他の命をいただいて生きているのだという神の視点のせめぎ合いも面白かった。

スコットランドのハギスも食べたくない私にとって、読んで面白くて且つ自分も行ってみたいと思ったのは、メルボルンにあるというお菓子通りことアクランド通り。チェリー・シュトルードルとかオレンジの皮とアーモンドをチョコレートでくるんだフロレンティーンなどがショーウィンドにずらりと並んだ通りに路面電車が走っていて、車両にはアイロンのかかったクロスが敷かれたテーブルが設てあるというのです。その電車はその通りからメルボルンをぐるりと回るのだそうで、テーブルでご馳走をいただきながら市内を移動し、終点で降りてもそこはおしゃれなバー&レストラン地区というのだから気が遠くなりそうな体験ができそうではないですか。しかし、アレックスとバンド仲間も大興奮したのちに1ヶ月前には予約しないと乗れないと知ったそうです。

今話題のブレット・トレインこと日本の新幹線で食べた「幕の内弁当」も出てくるのですが、その中身について気になるものがひとつ。

「たぶん発酵させた何かのはらわた」とは?

発酵させた ー とあるのは、西京漬とか粕漬けではないか?とまでは推測してみたのですけど、内臓系が苦手な私でも幕の内弁当って食べられないものは少ないんですが、いったい「はらわた」と思われた食材とは何なんだろう。