≪「マケドニア」観光≫④
「スコピエ」から「オフリド」に行く途中、バスは「ストジャサ峠」の最高地点(標高1234m)にある店で休憩した。前夜降ったらしい雪が残る中、国際色豊かな人達がコーヒーを飲んでいた。
峠を下りる途中に、小さな村があった。羊を放牧している人も見かけた。
「マケドニア」の南西にある「オフリド」は、348k㎡の大きさの「オフリド湖」の湖畔の町だ。しかし「オフリド湖」の真ん中に隣国「アルバニア」との国境線が引かれていて、面積の1/4は「アルバニア」領となっている湖である。
湖は4万年も前にできたといわれ、湖水の水は周囲の高山から流れ落ちたり、地下を通って湧き出す水のために水質が良く透明度が高い。最深部は284mもあり、鱒が生息し、水鳥が遊ぶ湖だ。
また、中世には多くの教会が建てられ、「スラブ世界のキリスト教中心地」となった歴史があり、今でも教会が多い町だ。
それで早くから町全体がユネスコの「自然遺産」「文化遺産」に登録されている。
先ず町の西北にある小高い丘の上までバスを下り「サミュエル要塞」まで登って行った。
ここは10~11世紀「ブルガリア帝国王サミュエル」が、「オフリド」を首都と定めて建造した要塞だ。
石を積み上げた要塞は、1000年の月日をあまり感じさせない程しっかりとしていて、門の傍の急な階段を上って上に上がると、遠くの雪を被る山、眼下に広がる町と湖が見渡せ、曇天の下だったが美しかった。
要塞を出て、来た時とは反対側の山道を下ると、急に「聖ヨハネ・カネヨ教会」が下に見える場所に出た。
この教会は10世紀頃建てられ、ギリシャ正十字の形をした小さな教会だが、湖を背景にして佇む姿が美しく、「オフリド」観光のスポットになっている。内部には1€で入れるのだが、私が0.7€しか持ち合わせていないと言うと、それで入れて貰えた。内部は狭く、古い額に入った「イコン」が沢山飾られていた。
それから湖畔に沿って設けられている遊歩道を東に向かって少し歩くと、11世紀に建てられたが、オスマン朝時代にモスクになった際、フレスコ画が塗りつぶされてしまったのを、第二次世界大戦後キリスト教会に戻され、フレスコ画を復旧したという「聖ソフィア大聖堂」があった。残念ながら、この日は入場できなかった。
さらに進んで広場に出て、そこのスーパーマーケットで1時間程時間を潰してから、湖畔のホテルまで歩いた。
くじ引きで当てたホテルのトリプル用の部屋からは、翌朝、静かに広がる「オフリド湖」が臨めた。
夜が明けたばかりの時間、小雨模様だったがホテルの前を散策した。写真には、右側に突き出た半島の先に「聖ヨハネ・カネヨ教会」が写っていた。
最新の画像[もっと見る]
-
娘から歳暮が届く 6日前
-
娘から歳暮が届く 6日前
-
娘から歳暮が届く 6日前
-
初めて雪かき 1週間前
-
早くも「カレンダー」を来年のものに 2週間前
-
ベッドサイドテーブルを組み立てる 3週間前
-
11月の庭仕事(11)冬囲いほぼ完了・挿し芽が開花 3週間前
-
11月の庭仕事(11)冬囲いほぼ完了・挿し芽が開花 3週間前
-
11月の庭仕事(10)剪定枝の束をやっとゴミ回収へ出す 3週間前
-
11月の庭仕事(10)剪定枝の束をやっとゴミ回収へ出す 3週間前
こちら、雨ですが、そちらは如何ですか?
今回の旅行記を、遅ればせながら、拝見していますが、どうしても、私の頭にある風景とかけ離れているのですね。
「コソボ紛争」に関する資料も、細かい字で15ページもありました。
今、必死に読んでいます。
的確なコメントが出来ないかも知れませんが、もう少し、お時間をくださいね。
いつもコメント有難うございます。
コソボ紛争の勉強をされているんですね。凄いです。
図書館に行っても、旅行ガイドの本はほとんど無く、旅行社から来たパンフレットにもコソボはありませんでした。
私も無い頭でネットの記事を読んだりして、辛うじて最低の知識を得ている所です。
そんな訳で余り厳格に考えないで、私の記事を読み流して下さい。
全く先入観を持たずにぱっと旅行するのも、また、1つの楽しみ方なんだと思います。
いつもコメント有難うございます。
歴史的に色々な民族や宗教を受け入れざるを得なかった国の柔軟な考え方を感じさせられました。
イスラム教のオスマントルコ朝が支配していた時も、お金さえ出せば教会建築が認められたようですから、今のISとは全く違う共存共栄でやっていた部分がかなりあったようですね。
それにしても歴史的に見て侵略する際には、まず宗教で精神を同化するやり方を取る場合が多いですね。
マケドニアの民族舞踊で好きな曲があるのですが、
現在のマケドニアの事はあまり知らず…ソナタさんの旅行記を興味深く拝見しています。
オフリドの様子が曲のイメージの雰囲気なんですが…
続きも楽しみにしています(*^^*)
いつもコメント有難うございます。
舞踊曲はマケドニアの「オフリド」のイメージですか。
今回はディナーで演奏を聞く機会はありましたが、ダンスまでは見られませんでしたから、どんなのだろうかと想像してます。数人で輪になってステップを踏みながら踊るのかな?
「オフリド」にはかってのブルガリア時代に百数十もの教会が建ち並んでいたそうですから、ブルガリア的なダンスだったのかも??
読みながら、いつも思うことは「へぇ~、そうなんだ」の連続。旅行中でも活動的で元気なソナタさんに脱帽。
記事を読んで頂き、そしてコメントを頂き、有難うございました。
この国々は日本の私達にとっては、本当に遠くて知らない国ですからね。よく無事に帰国したと思います。
チュニジアには3年前の11月に行きましたが、今テロで多くの人が被害に遭いましたね。悲しいです。
総理は日本人をISの敵にしてしまったし、地球上のどこでテロが起きてもおかしくない様な実情ですね。
また、来て下さい。