所在地
京都市北区上賀茂本山339
ご祭神
賀茂別雷大神(かもわけいかづちおおかみ)
御利益
厄除
方除け
公式サイト
京都を代表する古社
賀茂別雷神社
下鴨神社こと、賀茂御祖神社と対を成す賀茂別雷神社。
上賀茂神社と呼ばれていて有名。
上賀茂神社にも式年遷宮があります。
平成27年?って、今年じゃん!
ちなみに伊勢神宮と違い、こちらは21年ごとなんだよ。
御祭神の賀茂別雷大神は、下鴨神社の祭神、玉依姫命の子。
読んでみた通り雷神で、
その雷の強い力で災難を除けるから厄除。
そして都の鬼門に、この神社が位置するから方除けの神様となっている。この神社は、元は京都の産土神(うぶすながみ)、つまり京都の土地の守護神となるので由緒も古い。
「風そよぐ ならの小川の夕暮れは
みそぎぞ夏の しるしなりける」
と藤原家隆が百人一首で詠んでいる。
ならの小川は、上賀茂神社の境内の小川のことを指していて、みそぎとは、上賀茂神社の夏越の大祓を指しているのだとか。
百人一首…奥が深いな(・・;)
詩の意味は、
風がそよそよと吹いているならの小川の夕暮れは、すっかり秋の気配となっているが、夏越祓のみそぎの行事だけが、夏であることの証だ。
という感じかな。( ´ ▽ ` )ノ
つまり、上賀茂神社の夏越の大祓は、詩に詠まれるほど有名だったんですね。
楼門の側を川が流れている。
この下流がならの小川らしいが、写真がないf^_^;)
神紋は二葉葵。
上賀茂神社と下鴨神社では、葵祭が行われる。
京都三大祭の1つとして有名ですね。( ´ ▽ ` )ノ
この本殿も今年、遷宮で綺麗になるのかな?!?(・_・;?
乗馬発祥の地なんだって。
知らなかったよ。∑(゜Д゜)
立砂という、この綺麗な円錐形は、神が降臨したという本殿の後方2kmの神山に由来。
鬼門などに砂を撒く信仰の起源とされるんだって。ホントに綺麗な円錐形だ(^ ^)
今年は遷宮の年、下鴨神社と合わせて、また参拝したいなo(^▽^)o
京都市北区上賀茂本山339
ご祭神
賀茂別雷大神(かもわけいかづちおおかみ)
御利益
厄除
方除け
公式サイト
京都を代表する古社
賀茂別雷神社
下鴨神社こと、賀茂御祖神社と対を成す賀茂別雷神社。
上賀茂神社と呼ばれていて有名。
上賀茂神社にも式年遷宮があります。
平成27年?って、今年じゃん!
ちなみに伊勢神宮と違い、こちらは21年ごとなんだよ。
御祭神の賀茂別雷大神は、下鴨神社の祭神、玉依姫命の子。
読んでみた通り雷神で、
その雷の強い力で災難を除けるから厄除。
そして都の鬼門に、この神社が位置するから方除けの神様となっている。この神社は、元は京都の産土神(うぶすながみ)、つまり京都の土地の守護神となるので由緒も古い。
「風そよぐ ならの小川の夕暮れは
みそぎぞ夏の しるしなりける」
と藤原家隆が百人一首で詠んでいる。
ならの小川は、上賀茂神社の境内の小川のことを指していて、みそぎとは、上賀茂神社の夏越の大祓を指しているのだとか。
百人一首…奥が深いな(・・;)
詩の意味は、
風がそよそよと吹いているならの小川の夕暮れは、すっかり秋の気配となっているが、夏越祓のみそぎの行事だけが、夏であることの証だ。
という感じかな。( ´ ▽ ` )ノ
つまり、上賀茂神社の夏越の大祓は、詩に詠まれるほど有名だったんですね。
楼門の側を川が流れている。
この下流がならの小川らしいが、写真がないf^_^;)
神紋は二葉葵。
上賀茂神社と下鴨神社では、葵祭が行われる。
京都三大祭の1つとして有名ですね。( ´ ▽ ` )ノ
この本殿も今年、遷宮で綺麗になるのかな?!?(・_・;?
乗馬発祥の地なんだって。
知らなかったよ。∑(゜Д゜)
立砂という、この綺麗な円錐形は、神が降臨したという本殿の後方2kmの神山に由来。
鬼門などに砂を撒く信仰の起源とされるんだって。ホントに綺麗な円錐形だ(^ ^)
今年は遷宮の年、下鴨神社と合わせて、また参拝したいなo(^▽^)o