雨ですね。雨も必要。
ヨーロッパのスキー場で雪が無くなっている現象で、温暖化なのかテレビでやってましたね。まぁ、テレビなので、どこまで、っていうのはあるのですけど。あと個人的に小田原市がすごく素敵な街みたいにFacebookで書いてる記事にやはり違和感。
だってそこに、子育て世代の言葉がなさそうだから。交通の便がいいだとか、自然がいいとか。そんなことは、小田原でなくてもあるわけで。
あと、ピアッザの言われて書いてますみたいな記事はやっぱり固め。まぁ、ほとんど動きがない小田原市としては、仕方がないところもあるんだけど。まぁ以前よりは記事が出るようになってよかったですね。圧倒的にROMな人が多いけど。
田舎はバレると嫌だから書き込まないってパターンがよくわかる例。
パパの会社の制服を裾上げ。
まー、不況なのかコスト削減なのかペラッペラな生地になってて、アイロンもかからないようなやぐいやつで。
仕方ないから、全部しつけ糸かけてからミシンしたわ。
ミシンも、子供のジャージ用に買ったニット用の糸で、レジロンってやつ?なので細くて、ゆっくり縫わないとすぐ絡まるんだよね。縫い目きれいにしたかったから頑張った。
やっぱ、安いミシンは最終的に糸調整しても縫い目がいまいち弱いんだよな。ということが最近ようやくわかった。
が、今更業務用買うほどでもないし。ただ業務用はすごく使いやすくてストレスフリーだけどね。(布送りとか、針の強さとか貫通力的なやつも違うし勝手に糸も切れる。)ただ、糸かけるのが家庭用よりめんどかった気がする。
トーカイで子供のエプロン作れなくて教室に短期通ったのはすごく良い体験だったと思う。時間とお金があれば、習ってみたい。
なんとか防災頭巾カバーも完成。サイト参考にしたら途中の写真が間違ってて、一度ほどき直したりした。なんとかできたけど、ピッタリサイズすぎて、防災頭巾出すのひっかかりそう。
とりあえず、もう一度作る気力がないので(材料はたぶんある)
一度学校へ持って行って、ダメそうなら直すわ。
今回作ってみたのはこれ。あと2センチずつくらい大きく作らないと余裕がない感じ。
この、3番目の出来上がり写真と、ラストの写真だと、ゴムの付け位置が違うの。おかげで縫い直したわ。
でも、はじめて道具がいらないスナップをつけてみた。目打ちとか無かったから、キリで開けた。簡単だったから、薄い布とかなら有効かな。あとはどれだけの耐久率なのかという。

ひさしぶりにヤオコーでユーカリ買ってきた。ユーカリ色んな種類あるからわからんが、瀬戸内で作ってるやつっぽい。
ユーカリオイルは風邪予防なんだよね。昔バイト先の若い子がお湯にたらしてた。スキッとした柑橘ぽい良い香りがするので私も好きでオーストラリアから買ってきた昔。
まー、別に自然派ではないんだけど、好きなものは好き。
◆勉強

東洋経済さんは良い記事のときとそうでないときがあるんで、どうかなと思いつつ、子供にどうしたら本を読ませることができるか、と思って買ってみた。(大変申し訳無いが中古である。新学期はいろいろいるから。)
まぁ、感想は後日。
子供の土日の学習。
ポピーのプレを一冊、2日で終わらせた。まぁ、簡単すぎるから、終わると思ってた。
ポピー一年生が来た。どうやら、学校の教科書に合わせて、復習する教材のよう。となると、土日にやるわけではなく、毎日コツコツ。量にしたらたいしたことはないんだが、毎日学校から疲れて帰宅した後にやらせるのは、至難の業だなぁと思いつつ。(学校の宿題もある)
となると、土日にやるドリルが足りなくなるかもしれん。
ので、とりあえず四谷大塚のプレのやつをパパにアプローチしてもらおうかと。来週以降。
それで、問題を見て、どうかだな。中受コースとリトルでどのくらいの差があるのかわからんが、2年くらいはリトルで、3年からがっつりだろうか。難しいなバランス。
ちなみに、かけ算できる?って聞いたお友達は、それこそプレのうちから、何十冊も本を母親に読んでもらっているような子でした。つまり、読書はとっても大事。
まぁ母親を引き止めておくのがそれが一番良かったのかもしれないけれども。
私も作話はたくさんしていたんですけどねぇ。もう、ほんとに、集中力が
ミジンコ😭
まぁ、子供の集中力は、年齢プラス一分とからしいから、そんなもんなんだろうなーっとは思ってる。
ちなみに、集中力があるときは、たぶん何でも取り組めます。
通信教育やってるママさんたちけっこういるけど、うちは、まぁ、きちんとやれてる方じゃないかなぁとは思う。
なんか、中身がめんどくさがりなアメリカ人みたいな感じなのよね。(我が息子ながら😂)
パパのアプローチはとてもうまいので、うまく家族でフォローして行こうと思います。
どこまで塾無しで行けるかな〜(笑)
本日はここまで。