ポルトガルの空の下で

ポルトガルの町や生活を写真とともに綴ります。また、日本恋しさに、子ども恋しさに思い出もエッセイに綴っています。

わたしの蛍雪時代

2017-12-29 12:03:50 | 思い出のエッセイ
2017年12月29日



父は頑固な上に理不尽なところの多い人であった。わたしは密かに父をして、「このクソ親父」と内心何度思ったことであろう。わたし達姉妹が幼い頃は、岩手の盛岡競馬場で騎手をしていた人である。よって年中家にいた試しはなく、母とわたしたち姉妹は弘前の祖母の家に、父は盛岡にと、家族別居生活を余儀なくされていたのだ。
   
今でこそ、競馬と言えば花形スターのような趣があるが、この時代は職業とも言い難かった父のこの仕事は、言ってみれば「ヤクザな仕事」(註:ヤクザの仕事ではないので注意下さい)だったのではないかとわたしは今では思っている。
   
父親が家を留守にしていては収入はなし。母とわたしたち姉妹は祖母の家でなんとか食いつなぐことができたと言えようか。それが、少し歳もいって来て、体重が増え始めたために騎手ができなくなり、わたしたちのもとに舞い戻って来た。菊池寛の「父帰る」であります^^;
   
それまで母は経済的に苦労してきただろうが、祖母の家で大家族と暮らしていたわたしは父親の不在をさほど感じたことはなかった。それが、思春期に入る中学生の頃、ひょっこり帰って来たわけで、父の存在にはいささかとまどいを感じずにはおられなかった。父は定職につけない人で、わたしたち家族の生活は結果的に父が帰ってきたことによって苦しい経済状態から抜け出すということにはならなかった。
   
思春期真っ只中の高校時代、父に対する反抗心を抱えながら、わたしは高校では好きな学課を除いて他は皆目勉強もせず、もっぱら図書館から本を借り出して、だたただ読書に熱中しては本の世界に逃げ込んでいた。

「知と愛」「狭き門」「嵐が丘」「谷間の百合」「ボバリー夫人」「チャタレイ夫人の恋人」「若きウェルテルの悩み」「凱旋門」「女の一生」とあげ連ねてていけば、きりがない。わたしはこれでもか、という程に本を借り漁っては何かにとり憑かれたかのように外国文学を読破していったのである。想像力を逞しくすれば、読書に浸っている間は少なくとも貧困の現実から逃れて自分の精神を自由に遊ばせることはできる。

あぁ、それなのにそれなのに。ある日理不尽な父は言う。
「女は勉強せんでよろしい。本日より午後10時、消灯なり。」
それはないでしょ、おとっつぁん。
   
その日から夜10時になると、自分は高いびきかいて寝、消灯である。二間しかない埴生の我が家、電源はオヤジ殿の寝る部屋にあるのでありまして。父の寝静まった頃合を見計らって、月明かりでソ~ッとそちらの部屋へ忍び込み、これまたソ~ッと電源のレバーに手をかけ、挙げようとするとその瞬間!
「こら!」と、怒声が起きて叱責であります。
いびきかいて寝てたんじゃないのかい・・・

これでは本が読めぬ。そこでわたしは考えた、うんと考えた。 そして見つけたひとつの方法。それは、細長い木板にろうそくを1本立て、その灯りが父の寝ている隣室にもれないように、ほとんど上布団を被せんばかりにして本を読むことである。なんのことはない、単なる原始的な方法ではありました。

こうして読んだあの頃の本は忘れるものではない。なかでも、木板に1本のろうそくという原始的な方法を使ってまでわたしを読書へと駆り立てた一冊の本、それは、レマルクの「西部戦線異状なし」である。

『僕の心はすっかり落ち着いた。幾月、幾年と勝手に過ぎていくがいい。月も年も、この僕には何ももってきてはくれない。
 何物も持ってくることはできないのだ。僕はまったく孤独だ。』

この記を最後に1918年、志願兵パウル・ボイメルは17年の生涯を戦場で終える。

わたしは薄明かりの寝床の中で、この本の感動して止まない文章を何箇所となく涙をぬぐい鼻をすすりながらノートしたのであった。わたしが若い頃から強度の近眼になったのは、この頃が原因だとわたしは思っている。しかし、それと引き換えに得たものは、「人は本を通してでも、大きく生き方を学び疑似体験できる」ということだ。

頑固だった父が亡くなって、30年以上になる。わたしの蛍雪時代の上にも幾星霜が重なった。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
一字違いで大違い (ほげほげとまと)
2017-12-30 00:36:02
spacesisさん

う~っくっくっくっく・・・

ヤクザ”の”仕事

ヤクザ”な”仕事

<(註:ヤクザの仕事ではないので注意下さい)>
      ↑文字色を変えてるしwww

なんておちゃめなspacesisさんなの!!


蛍雪時代を東北で過ごされた
spacesisさんが
WHY&HOW
なんでまたどうして
葡萄牙に嫁がれることになったのか
そのうち知ることができますように(祈)

毎日御ブログの更新を楽しみにしていますネン


ほげとま
返信する
ほげとまさん (spacesis)
2017-12-30 20:38:15
半世紀も前の高校時代ですが、鮮明に記憶しています。

ああいう時代があってこその今の自分だと思います。そして、いつの日にか、自分の生い立ちが子どもたちの目に触れて、なにかの時には、励みになり得るかも知れないと思い、綴っています。

笑われた失敗談も数知れず、ですよ。徐々にほころびをお見せいたしますれば
返信する

コメントを投稿