![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c9/dc200e59850bfe60b6c56b873d820201.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
初めて江ノ島上陸。
観光地チックなお土産屋さんとか
名物生しらす丼とか、しらすアイスまであるんだから。
なんだか遠くに旅行に来ちゃったみたいな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/nezumi.gif)
となるとさー。
やっぱりご当地もんいっちゃうの、私ったら。
胸騒ぎのルンルン腰つき。
ってことでしらす丼。のまえに、ビール。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4a/534cc9127ef0041f128ccbc607d8e141.jpg)
江ノ島ビール。
酵母が生きてるビールに似てる、苦味の少ない感じね。
潮風には苦味が少ないほうが合うの?
ぶっちゃけその辺好みの問題よね。余は満足じゃ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4f/ef2c988ec19f92f989e98fc576eee6d8.jpg)
はい、来た。釜揚げしらす丼。
この日はあいにく、生しらすちゃんがあがらなかったんだって。
ぶっちゃけ生より釜揚げのほうが好きだから、余は満足じゃ。
江ノ島神社をぐるっとまわってきたけど
胸騒ぎのフラフラ腰つき。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/38/6442cf8a16557fb6a87477d2cef295d4.jpg)
なんだって、こんな高いところにどうやって創ったの?
ってくらい階段上る。
ぶっちゃけ神にお参りするよりも、
緑に囲まれて、運動で汗ばんだ体に吹き抜ける風が
ひんやり気持ちよくて、
何年前からここにいるの?ってくらい
太い幹と根を持った大樹に触れて、余は満足じゃ。
江ノ島は、亀の神、龍の神、日本三大弁財天のひとつが安置されてたり
意外とやるじゃん的なパワースポットらしいのだけど、
参道への抜け道には老舗の羊羹屋さんや、
民家の塀で寝てるニャンコがいて
のんびりした時間が流れていたりする、
ほんわか気分のほうが私的にはドンピシャ。
とかいいつつ、恋人の丘にある
あの鐘を
キャンキャンスマイルでカンカン
鳴らすのは、あなた、
じゃなくて、このわたし。
いつの間にか、サザンから和田あっこちゃんになっちゃう、このわたし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ff/2813ed4ef73499ff08c0223894505e4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
連チャンで同じ写真を平気で使うこの、わ・た・し
生しらすはなかったんだね。そうそう、釜揚げの方がくさみがないよ!
私はエスカー乗っちゃった。へたれでゴメン。
この前、泉ピン子の女囚シリーズをTVでやってたけど、
仮釈中にピンコが社長を怪我させて逃げて、
江ノ島で生しらす出す店の手伝いをしてたよ。
タイムリーだね。
美味しい物食べてゆっくりいい休日ですね。
うさ坊ママさんが楽しそうで、
私も楽しく読ませてもらいました~。
前の記事の朝の坊ちゃん、
何度見てもかわいいわ~~!
友達からたまたまお誘いがあり、当日までは鎌倉に行くもんだとばかり思ってたら、江ノ島を案内してくれて
ペンギンは見なかったけど、ニャンコもたくさんいたし、ニャンコバーって言い張る外国人のおじちゃんと仲良くなったり
ピンコが働いてた店はどの店だろねー。
マジでいたら一緒に飲むのに
なんだかホントに遠くに来たみたいな街並みで、たくさんのヨットに磯の香りに、非日常を満喫しました
今朝の坊はペレット欲しさに垂直ジャンプでケージの上から脱出しようと試み、失敗
日曜日…ちょっと雨だったりしてた日ですね。
シラス丼!
名物だったんですねぇ~
坊ちゃん…耳長いですねぇ~
れおんくん、3年前の写真とか使いまわしばっかですよぉ~
リアルミキオくんに枚回指摘されてますぅ~
江ノ島行ってみたいんですよね~☆
先日テレビでシラスアイス紹介してて食べてみたいな~と思っていたところなんですよ~
私も先週は那珂湊に行ってうに食らって来たですよ~
海仲間ですね~♪
坊ちゃんお耳が横にも大きいのね~
もなおさんと一緒だ~v
やはりスーパーで買うシラスとは違って
ふっくら太って口当たりも軟らかかったです
指摘してくれるのは羨ましいです~
ちゃんとチェックしてくれてる証だぁ
どんな味なんだか次回は絶対食べてみる
那珂湊って読めなかったよ
茨城も海の幸が豊富だよね