質問がありましたが、
両腕とからだ(胸)で作る三角形の「表窓」「裏窓」は
こんな感じ。
【写真上】打ち手の自分から見える その枠を「表窓」
【写真下】下側から、肘側から見える その枠を「裏窓」
と仮称しています。
実験を手伝って頂きました。
🔴ダウンスイングから 裏窓を飛球線に向けたまま
カラダの向きで クラブをターンさせる と
🔴今まで通り、です
やや緩めの速度ですので、本格的なスピードになれば
もう少し紛らわしく、なるとは思います。
今まで通り であっても
ご本人は極力フェースターンを避け、
からだの回転で とは思っていましたが、
裏窓を向け続けたまま インパクトに入る
(それ以降のリリース、慣性のフリーはOK)
あくまでもインパクトまでのイメージですが、
抜け方に大きな違いが出ます。
蛇足…ではありますが、
スライスを避けるため、フェースターンをすれば
フェースターンをしないよりも 軌道はより一層インに切り込みます。
すると その軌道に対しての右回転をさせないフェースは
想定よりも多く必要になり、多くフェースターンすれば
またまた さらに軌道はインに切り込む という
逃げ続けるゴールになってしまいます。
右回転/左回転 と ボールをつかまえる は
全くではありませんが 別物 と言う認識が無いことから
その「スイング迷路」は始まるのでしょう。
◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります (livedoor.blog)
カラダの正面で、とか、
アドレスの腕の姿勢、、、
三角形をボールに向ける と言う意識が残っている と
どこかで 左サイド、 左肩なり、左グリップの減速、停止、
の動きが入ってしまいます。
結果論、ではありますが、
手の返し、ヘッドの返しをするには
回転軸になる 左サイドのどこか が減速しないと出来ませんから
無意識化 で その動きが入る訳です。
一般論では それを「左サイドの壁」などと呼んだりしますし、
おそらく…ではありますが、多くの人は
左サイド、左腕と左サイドの絞り、硬直 みたいなものを
『インパクトの感触』として掴んでいるのだと思います。
また シャフトの走り なんて言葉は
その動作を暗に促している気もします。
腕と胸で作る三角形を ボールにどう向けるか と言うイメージですが、
インパクトで ボールと三角形を相対させる…には
ヘッドの重さ ~クラブの長さ、運動による積算 が邪魔になり、
放っておけば ヘッド分は遅れ、度合いにもよりますが、
それに引きずられ 肘や腕の付け根 も遅れます。
よく言われる インパクトを待つ~遅れを取り戻す もありますが、
ヘッドの返し や 手の返し をするのには
回転の先頭である 左サイドがどんどん行ってしまったのでは
追いつくことが難しくなります。
原則、手の返しはどこかで 左サイドの移動が止まる のですから
回転する主体が 左サイドではなく 右サイドになりガチ
なのも 比較動画を見ると分かります。
本来は 『からだ』の回転は からだの芯(幅の真ん中あたり)
箇所としては 曖昧で構わないと思いますが、
よく言われる 軸に対して 左右が似たような風に動くから
「軸がある」 と言われるわけですが、
手の返しを打撃の主にする人の場合、
左サイドよりも 右サイド方が積極的、能動的に動いており、
あえて言うのなら 左サイドを軸にして
右サイドを動かしているようにも見えます。
そういう意味合いでは 左サイド主体、
左サイドだけでまわる位のつもりで 左右対称なのかもしれません。