ニュースなんかでは
「今日11日は鏡開きの日」
なんて報道される事が多いし、
場合によっては鏡餅の箱にも
「1月11日にお食べ下さい」
と書いてあったりする。
まあ、現在では殆どの場合
大きなお餅を割る(開く)
のではなく、裏のパッケージをめくって
中の小さいお餅を出すだけの
「セロファンめくり」でしかないのだが
ここは折角、縁起物として鏡餅を飾ったのだから
最後もちゃんとしたい物である。
まず、大前提となるのが
「貴方のお住みの地域の『松の内』はいつまでですか?」
という事である。
『松の内』とは
新年に際し歳神様を迎えるために道しるべとして門ごとに門松が置かれるが
この松飾りのある期間のことを「松の内」と言う。
神様が鎮座するための場所は鏡餅である。
つまり、松の内は歳神様が家に居たはる期間である。
その『松の内』期間とは
1月15日の小正月までである。
それが江戸時代に関東ローカルで勝手に
1月7日までに変更してしまったのである。
その理由が
「徳川三代将軍家光が1月20日に亡くなったので
鏡開きを1月11日に変えた。、
松の内が終わる前の11日に鏡開きするのも不自然なので
松の内も7日に変えた」
んだとか。
つまり歳神様は、15日までお家にいたはんのに
松飾りを撤去して、鏡餅を割ってしまう、
中に歳神様がいたはる鏡餅を11日に割るという暴挙を
家光如きの命日どうのこうのという理由で
江戸の住民が行い出したのである。
そら、徳川幕府も倒れるわ!
武家社会も無くなるわ!
だから、関東ローカルの方は
1月11日に鏡開きをすれば宜しい。
但し、そこにはまだ歳神様が鎮座されている、
という事を、心して開くように。
さて、古来よりの伝統を重んじる
我々関西人は、松の内が明けた
15日、若しくは20日
が「鏡開き」の日である。
但し、お正月飾りを神社で燃やす
「どんど焼き」は15日なので
若し20日に鏡開きをすると、
そのお飾りを燃やせないという、
昨年も述べた「鏡開きのパラドックス」が発生する。
よって、きっどさん家では
「鏡開きは1月15日」
を採用している。
さて皆さんのお家は??
《追記》
関西でも京都では鏡開きは1月4日である。
これは花街では、12月13日の
「事始め」から鏡餅を飾る関係かな~?
と推察される。
現在の様に真空パックが無い頃なら
1ヶ月以上飾っておいたら、
カビが生えたり、ひび割れは必至だからね。
まあ、京都では歳神様は
「早よ来て、早よ帰らはる」
て事である。
《更なる追記》
難波神社のHPより
『平成30年とんどのご案内
平成30年1月21日(日)9時~16時まで
お正月のお飾りや古いお神札、お守りを焚きあげます。 当日午前中までにご持参ください。 但し、お餅、お餅のプラスチックパック、人形等の不燃物、 神社と関係のない書物、はがき等は一切受け付けませんので 予めご了承ください。 また、消防へ届け出て実施しておりますので、以降のお持ち 込みはお受け致しかねます。重ねてお願い申し上げます。 』
これなら1月15日の夜に鏡開きしても余裕で間に合うぞ!
「今日11日は鏡開きの日」
なんて報道される事が多いし、
場合によっては鏡餅の箱にも
「1月11日にお食べ下さい」
と書いてあったりする。
まあ、現在では殆どの場合
大きなお餅を割る(開く)
のではなく、裏のパッケージをめくって
中の小さいお餅を出すだけの
「セロファンめくり」でしかないのだが
ここは折角、縁起物として鏡餅を飾ったのだから
最後もちゃんとしたい物である。
まず、大前提となるのが
「貴方のお住みの地域の『松の内』はいつまでですか?」
という事である。
『松の内』とは
新年に際し歳神様を迎えるために道しるべとして門ごとに門松が置かれるが
この松飾りのある期間のことを「松の内」と言う。
神様が鎮座するための場所は鏡餅である。
つまり、松の内は歳神様が家に居たはる期間である。
その『松の内』期間とは
1月15日の小正月までである。
それが江戸時代に関東ローカルで勝手に
1月7日までに変更してしまったのである。
その理由が
「徳川三代将軍家光が1月20日に亡くなったので
鏡開きを1月11日に変えた。、
松の内が終わる前の11日に鏡開きするのも不自然なので
松の内も7日に変えた」
んだとか。
つまり歳神様は、15日までお家にいたはんのに
松飾りを撤去して、鏡餅を割ってしまう、
中に歳神様がいたはる鏡餅を11日に割るという暴挙を
家光如きの命日どうのこうのという理由で
江戸の住民が行い出したのである。
そら、徳川幕府も倒れるわ!
武家社会も無くなるわ!
だから、関東ローカルの方は
1月11日に鏡開きをすれば宜しい。
但し、そこにはまだ歳神様が鎮座されている、
という事を、心して開くように。
さて、古来よりの伝統を重んじる
我々関西人は、松の内が明けた
15日、若しくは20日
が「鏡開き」の日である。
但し、お正月飾りを神社で燃やす
「どんど焼き」は15日なので
若し20日に鏡開きをすると、
そのお飾りを燃やせないという、
昨年も述べた「鏡開きのパラドックス」が発生する。
よって、きっどさん家では
「鏡開きは1月15日」
を採用している。
さて皆さんのお家は??
《追記》
関西でも京都では鏡開きは1月4日である。
これは花街では、12月13日の
「事始め」から鏡餅を飾る関係かな~?
と推察される。
現在の様に真空パックが無い頃なら
1ヶ月以上飾っておいたら、
カビが生えたり、ひび割れは必至だからね。
まあ、京都では歳神様は
「早よ来て、早よ帰らはる」
て事である。
《更なる追記》
難波神社のHPより
『平成30年とんどのご案内
平成30年1月21日(日)9時~16時まで
お正月のお飾りや古いお神札、お守りを焚きあげます。 当日午前中までにご持参ください。 但し、お餅、お餅のプラスチックパック、人形等の不燃物、 神社と関係のない書物、はがき等は一切受け付けませんので 予めご了承ください。 また、消防へ届け出て実施しておりますので、以降のお持ち 込みはお受け致しかねます。重ねてお願い申し上げます。 』
これなら1月15日の夜に鏡開きしても余裕で間に合うぞ!