あやめの里便り

茨城県潮来市近辺の話題。

「長勝寺」

2012年06月20日 | 水郷潮来(近辺)の見所・話題

毎年6月中旬を過ぎると、あやめに続いて見頃になるのが、長勝寺の「菩提樹」と稲荷山の「アジサイ」です。

長勝寺は、あやめ園から徒歩10分ほどの所にあります。稲荷山はその後ろ側。

 

臨済宗 「長勝寺」

1185年、源頼朝公により興されたお寺です。

戦国時代に荒れてしまいましたが、水戸光圀公により再興されました。

  

「山門」

新緑が美しい桜の並木がステキです

  

「菩提樹」

5月のツボミと、6月の花。毎年20日頃(暑い年は15日頃)が見頃です。 

 

「松尾芭蕉 三吟連句」

ーねぐらせよ 藁ほす宿の友すずめ (自準)

ーあきをこめたる くねの指杉     (桃青)・・松尾芭蕉

ー月見んと潮ひきのぼる舟とめて   (曽良)

 

「文治梅」

頼朝公のお手植え(杖を逆さに刺したものが根付いたとも)と伝えられています。

3月の開花の様子はこちら→「文治梅

 

「長勝寺 本堂」

写真には写りませんでしたが、屋根には源氏の定紋「笹竜胆」が見えます。

ご本尊は「阿弥陀如来」

4月の長勝寺はこちら。素晴らしいのです。→ 「桜便り

  

 

 

「鐘楼」と「茶筅塚」

鐘には、「客船夜泊 常陸蘇城」と刻まれています。

国の「重要文化財」です。

茶筅供養の様子はこちら → 「茶筅供養

お庭も拝見出来ます。奥には「常陸七福神めぐり・福禄寿」「ふれ愛観音」

 

「稲荷山」の様子はこちら → 「稲荷山便り」

だいぶ前の記事なので、アジサイの株も大きくなりました。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「潮来花嫁さん」 | トップ | 「水郷三都オリジナルフレー... »

コメントを投稿

水郷潮来(近辺)の見所・話題」カテゴリの最新記事