コメント
 
 
 
もうすぐ、PM12:00 (cpd)
2018-03-25 23:39:11
 アメリカではアニメのシンデレラがだめってことなるんでしょうか。属性による差別から個人の資質で自由を得る、良い物語だと思うんですけれど。続編として、シンデレラが他の召し使いを解放する物語を作ったらいいと思います。落とし物があったら届けましょうとか、門限を守りましょうとか、子ども向けの道徳としても勿論良いし。
 胸の強調がだめってのも、偏屈な着付けの先生みたいですね。個(自然)の否定っぽいです。日本人は髪が黒いほうが似合うと言って個人の好みを押し付けるホシュっぽくもあります。これは自然の肯定のようで、実は否定だと思います。ほっときゃいいものに口だしですから。旧作の胸はどうするんでしょう。日本的にモザイク処理? 
 
 
 
英米フィクションの別の長所 (りくにす)
2018-03-26 22:24:29
今朝のNHK「あさイチ」は職場のセクハラ問題でした。セクハラ問題は男性にとっては「ぬるま湯」ですね。
男性(地位が高く非の打ちどころのない人)たちの女性になにかするハードルがとても低いことが指摘されていました。
「部長って感じいいよね」が「その女性が部長をすべて受け入れる」になってしまう。
女性は男性同僚を評価するのに「一緒に仕事したいよねあくまで仕事限定で」とか「飾っとくにはいいよね」と言わなくてはいけないのでしょうか。
前からエマニュエル・トッドが気になっていたので、『世界の未来』(朝日新書)を買ってしまいました。
トッド氏は家族形態論とか歴史人口学で知られていますが、この本では「ヨーロッパ大陸では『民主主義』が消えようとしている」「暮らすなら英米がいい。ここには核家族と民主主義がある」とぼやいています。(日本やドイツは兄弟間が対等ではないので「不平等」とする)
そんなに英米がいいかな~とは思いますが、いつも見ている某アニメでの「最終決戦」で、主役級はちゃんと動いているのですがほかの人はその他大勢か棒立ち状態の扱いを見てしまったので、『ハリー・ポッター』でルーナ・ラブグッドみたいな変人もちゃんと見せ場があるのをうらやましくなり、「そういう話づくりはもしかして日本人には無理?」とへんな思い込みに陥ってしまいました。
曲者ぞろいの多数のキャラクターがその人らしく活躍するシナリオを日本人は書けないのではなくそもそも欲していないのかも?と。
誰かにかっこいい見せ場があればひいきのキャラでなくてもいいのか?
あるいは人気投票で上位になったキャラに出番を多く割り振る傾向があるのかもと。
話を勝手に大きくしてしまっているのは分かっているのですが・・・
なお、「人がきちんとするには一つの国の国籍が必要」という愛国者さまにとってトッド氏は「亡命者ショパン」と同じく耳を傾けてはいけない人みたいです。
 
 
 
アメリカは (stravinspy)
2018-03-27 23:51:17
どうするんでしょうね。
あっちのアニメはストーリーはいいけど、キャラがつまらないのでなんだかなあだったんですが、これからは無難なストーリーのものしかやれなくなったりするのかな。

全然関係ないですけど、ディズニーあたりは日本のアニメ描いてる人達をやとったらどうですかね。
ひたすら絵は上手なんですよね。ただ中見ないし幼女エロでどうしようもないという。

 
 
 
日本はなぜ良いストーリーが (stravinspy)
2018-03-28 00:51:27
なくなったんですかね。
業界の体質?

最近は最近の小説とかも読んでいないのでよく知らないんですが、なんかつまらなそうですよね。
倫理がおかしい人達が書いている感じがします。それだとあとに残らないですよね。
アニメもゲームも日本のものはストーリーの質がどんどん落ちているように思いますね。
たぶん、そっちにおカネもしくは手間をかけないからだと思うんですが、アベの国だとどんどんそうなっていくのではないかと。

んでもってアニメの質の低下を露骨に感じたのも小泉時代なんですよね。
これはどういうことなのか。
 
 
 
「ハリポタ」が例外的なだけ? (りくにす)
2018-03-28 20:11:35
ストーリーが長大だし、かけたいだけ時間をかけていますから。
読むものなら登場人物が多くても視点がどんどん変わってもついていける場合が多いですが、映像や演劇だとつらいかもしれません。
ミヒャエル・エンデが「遺産相続ゲーム」という誰が主役かわかりにくい戯曲を書いて失敗しました。
失敗したのは劇場側の主導権争いも絡んでいたそうですが、それだけなのでしょうか。逆に主人公をはっきりさせておけば登場人物が100人いても大丈夫?(本で読むと面白かったのですが)

トッド氏によると、ドイツも日本に似て「相続が兄弟間で不平等」だからなのかな~
だからと言って英米で「遺産相続ゲーム」の舞台が受けた、という情報は知らないのでした。

読み物だと「ジェットコースターストーリー」のファンタジーがどうも苦手です。小泉時代のアニメって何がありましたっけ?「彩雲国物語」ぐらいしか見ていなかったし…
 
 
 
ああ、視点が変わっても (stravinspy)
2018-03-30 23:17:05
小説は大丈夫ですね。
映画が駄目なのはなんでだろう。

小泉時代のアニメって、とにかく幼い雰囲気のやたら胸のでかい女の子がよく出て来て、中身なかったです。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。