脳卒中をやっつけろ!

脳卒中に関する専門医の本音トーク
 最新情報をやさしく解説します 

遠位フィルターによる脳保護

2010年01月30日 | 脳梗塞
遠位フィルターによる脳保護は、現在保険適応になっている唯一の方法です。
上の図のアンジオガードXPがスタンダードなデバイスです。
私たちの経験ではこのデバイスを用いていても非常に良好な治療成績がでています。
(右上のフィルターワイヤーEZはまだ日本では使うことができませんが、近日中に承認される見通しです)

さて、これらのフィルターデバイスには共通した特徴があります。
まず「血流を遮断しなくても治療ができる」。これが最大の利点です。
以前日本ではこのフィルターが手に入らず、バルーンで脳保護をしていたことを紹介しました。
そのころは「血流を止めずに治療ができたらどんなにいいだろう」、「理論的にフィルターが最も優れている」と、皆が思っていました。
しかし認可後、実際に使いはじめてから分かった欠点もあります。
1)フィルターが目詰まりすることがある
2)フィルターの穴や周囲をすり抜けるデブリス(動脈硬化の破片)がある
などです。
まず1)についてですが、フィルターの穴が目詰まりすると血流が停止してしまうことがあり、ノーフロー現象 (no flow phenomenon)と呼ばれます。
こうなると、フィルターの手前に浮かんでいるデブリスを急いで吸引してからフィルターを回収しなくてはならず、血流停止により患者さんが虚血症状を来している場合には、かなり慌てます。またこの現象を来たすと、治療後に脳梗塞がおこりやすいことが知られています。
2)についても理論的に起こりうるとは思っていましたが、重度の脳梗塞を起こす症例があることが報告されています。

以上から最近では、「デブリスが大量に発生する症例はフィルターデバイスには向いていない」と考えられています。
これについて次回もう少し説明します。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする