道は府道35号に入るとこの辺りの地名を「小野御所ノ内町」と言う。
「小野」という名の通り小野小町の所縁の地で知られる所を通って行く。
閑静で落ち着いた住宅が立並ぶ地を650m程進み、小野西浦の交差点を
右折する。直進するのが奈良街道(醍醐道ともいう)らしい。
醍醐道を行けば、凡200m先の左側には真言宗善通寺派大本山の「随
心院」がある。弘法大師の8代目の弟子に当る、仁海(にんがい)僧正
が正暦2(991)年に開基した寺らしい。
ご本尊は如意輪観音で、小野小町ゆかりの寺としても知られるという。
「花の色はうつりにけりないたづらに
わが身世にふるながめせしまに」
百人一首で有名なこの歌の碑や、小町化粧井戸が境内にはあるらしい。
立寄りたいところだが、寄り道をする余裕も無くここは先を急ぐ。
地下鉄東西線の走る広い通りを横断するが、右側が地下鉄の小野駅だ。
その先で山科川にかかる勧修寺橋を渡ると、道路の突き当り正面に勧修
寺が在る。咲く花が美しい風光明媚な寺らしい。
勧修寺入口前を左折して、すぐ先の信号を右折する。
右に仏光院、宮道(みやじ)神社、左手に八幡宮の赤い鳥居を見ると、
「勧修寺下ノ茶屋町」で、山科の日ノ岡に至る「大石街道」の起点だ。
車の余り通らない静かな道は、やや上りに転じている。
右側から「名神高速道路」が迫っていて、住宅の向こう側にはその防
音壁が見えている。そのまま上り、この防音壁に行き当たり左カーブし
ながらこれに沿って歩く。
恐らくこの辺りの旧道は、高速道路とそれに併走する35号大津淀線の
開通で、跡形もなく消えてしまったのであろう。(続)
にほんブログ村
「小野」という名の通り小野小町の所縁の地で知られる所を通って行く。
閑静で落ち着いた住宅が立並ぶ地を650m程進み、小野西浦の交差点を
右折する。直進するのが奈良街道(醍醐道ともいう)らしい。
醍醐道を行けば、凡200m先の左側には真言宗善通寺派大本山の「随
心院」がある。弘法大師の8代目の弟子に当る、仁海(にんがい)僧正
が正暦2(991)年に開基した寺らしい。
ご本尊は如意輪観音で、小野小町ゆかりの寺としても知られるという。
「花の色はうつりにけりないたづらに
わが身世にふるながめせしまに」
百人一首で有名なこの歌の碑や、小町化粧井戸が境内にはあるらしい。
立寄りたいところだが、寄り道をする余裕も無くここは先を急ぐ。
地下鉄東西線の走る広い通りを横断するが、右側が地下鉄の小野駅だ。
その先で山科川にかかる勧修寺橋を渡ると、道路の突き当り正面に勧修
寺が在る。咲く花が美しい風光明媚な寺らしい。
勧修寺入口前を左折して、すぐ先の信号を右折する。
右に仏光院、宮道(みやじ)神社、左手に八幡宮の赤い鳥居を見ると、
「勧修寺下ノ茶屋町」で、山科の日ノ岡に至る「大石街道」の起点だ。
車の余り通らない静かな道は、やや上りに転じている。
右側から「名神高速道路」が迫っていて、住宅の向こう側にはその防
音壁が見えている。そのまま上り、この防音壁に行き当たり左カーブし
ながらこれに沿って歩く。
恐らくこの辺りの旧道は、高速道路とそれに併走する35号大津淀線の
開通で、跡形もなく消えてしまったのであろう。(続)
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます