中学数学の勉強に

中学数学の勉強をちょっとやってみようかなという人に向けてプリントを作っています。

【中3】復習一問一答!展開と因数分解にむけて編

2020-04-18 11:55:54 | 問題【中3】
今日も問題を作りました。

今回はいつもと形を変えてみました。

インスタグラムに寄せて作ったのでブログで見やすいかわかりませんが、こんなときだから色々チャレンジしてみようと思います。


インスタグラムでみるならこちらから

一問一答なので、複雑な問題は作っていません。
お気軽に取り組んでくださいませ~。

「問題→解答→問題→解答→・・・」の順番に載せていきます。


難易度☆

問題


解答

問題
解答
問題

解答


問題

解答


以上です!



<余談>
今回の画像は紙に書いたものをスキャンして作りました。

これを機会にキレイで見やすい字の研究もしようと思います。

動画にもチャレンジして、そこではしゃべり方の研究もしたいです。

ピンチはチャンス!
今だからできる自己研鑽(じこけんさん)をがんばります!



・・・ご意見、感想、要望など・・・
・・・コメントいただけると嬉しいです・・・
・・・さぐりさぐりやっています・・・

【新中3】展開と因数分解の予習

2020-04-17 12:09:56 | 問題【中3】
今日もプリントを作りました。

今日は初めて予習っぽい内容です。

分配法則を図で説明することを通して、3年生の「展開」に挑戦してみよう!
というのが今日のテーマです。
予習といっても穴埋め問題なので、星は1つです。



 難易度☆


穴埋めのほうが苦手っていう人もいますよね。
こう、他人の考え方に合わせないといけない感じが難しい、、、みたいな。


予習といっても導入の話です。
慣れてきたら九九みたいに考えなくても解けるようになるので、穴埋めだけしてもらって、

「あ~、そんな感じね。はいはい、なんとなくわかる気がするわ~」

と、今日はミサワっぽく流しても大丈夫です。


答えです
↓↓↓





<余談>
昨日の記事に「分数って、どうしてわり算からかけ算にするとひっくり返るの?」ということをわたしも調べてみます、と書きました。

とはいえ、調べるだけでは面白くないので、動画にして公開してみようかな~と思ったのですが、手元にあるのは本体料金800円程度の安スマホのみ。

動画の画面が安定せず見づらい。。。
しかも途中で飼い猫が鳴いたり暴れたりで音声も乱れて。。。
今回は保留しました。

画像ベースにするなど、ちょっと試行錯誤してみます。


・・・ご意見、感想、要望など・・・
・・・コメントいただけると嬉しいです・・・
・・・いいね!だけでも嬉しいです・・・
・・・さぐりさぐりやっています・・・

【新中3】展開と因数分解にむけて3_復習と予習

2020-04-16 13:20:36 | 問題【中3】
今日もプリントを作りました。

今日は分数の入った除法(わり算)です。

まだ簡単だと思う人もいるかもしれませんが、
わたしの中で「分数のわり算」ってイヤな人も多いのかなと思って☆を2つにしてみましたが、、、
実際のところどうなんでしょう?





難易度☆☆


分数のわり算って、頭の中こんがらがってきますよね。

ぜひ、紙とペンを用意して取り組んでみてください。

頭の中で解くとゴチャゴチャしてきますが、書いたらけっこう簡単に解けちゃうかもしれません。

最後、約分も忘れずに答えてくださいね!


答え
↓↓↓


<余談>
分数って、どうしてわり算からかけ算にするとひっくり返るの?

小学生のとき、ここでつまづいた人は少なくないと思います。
だって、直感的に意味わからないですよね。
わたしも、心のどこかで「そういうもんだ」と片付けてしまっていました。


今、自粛期間でヒマしているのなら、ちょっと小学生の気持ちに戻って

「分数って、どうしてわり算からかけ算にするとひっくり返るの?」

という疑問にもう一度向き合ってみてもいいかもしれませんね。

わたしもちょっと今から調べてみます!




・・・ご意見、感想、要望など・・・
・・・コメントいただけると嬉しいです・・・
・・・さぐりさぐりやっています・・・

【新中3】展開と因数分解にむけて2_復習と予習

2020-04-15 11:40:33 | 問題【中3】
今日もプリントを作りました。
役立ててくれている人がいるのか、手ごたえのないまま進んでおります。

今日は除法(わり算)をメインにしています。




難易度☆




最後の予習パートには昨日の「分配法則」と合わせて考える問題をつけています。
かけ算とわり算は双子みたいなものなので、同じように「分配法則」しちゃえます。

今回も目で解ける人もいるかなと思います。



さて、答えです
↓↓↓





<余談>
わり算を分数にする。。。
これ、中学生のとき

 どっちが上?どっちが下??

って悩みました。。。

でも、あるとき気づいたのです!

2÷1=2 !
ということは 2が上!
ということは 1ぶんの2!
ということは わられる数字が上!

で、これをテストのたびに書いていました。

今でも頭の中で「上わる下」と唱えています。

・・・ご意見、感想、要望など・・・
・・・コメントいただけると嬉しいです・・・
・・・さぐりさぐりやっています・・・



【新中3】展開と因数分解にむけて_復習と予習

2020-04-14 12:42:29 | 問題【中3】
プリントを作ってみました。
今年度、プリントの作成は主に中学3年生をターゲットにしようと思います。

難易度☆




中学3年生の最初は「展開と因数分解」という内容です。

代表的な問題は (2x+3y)(5x+4y)
みたいなものです。

これを解くのに必要な復習です。


解き方もつけているので、数学が苦手な人はそれを見ながら
紙に問題書いてもよし!
印刷できるなら印刷してもよし!

得意な人は目で解けるかも。



答えもあるので確認に使ってください。
↓↓↓↓




<余談>
今回使ったのは「分配法則」というやつです。

わたしが中学1年生のとき、担当の先生から「お茶漬けの法則」と教えてもらいました。

(ごはん+のり+うめぼし)かける「お茶」
=ごはんにお茶がかかる+のりにお茶がかかる+うめぼしにお茶がかかる

という発想らしい。
当時、意味はわからなかったけど、面白くて印象に残っている法則です。



・・・ご意見、感想、要望など、コメントいただけると嬉しいです・・・
・・・さぐりさぐりやっています・・・