奈良のすごいタオル屋さん ときどき猫

奈良の日本製タオル(今治・泉州)と猫雑貨専門店の日々をつれづれに書いてみなさんにお届けします。

長持ちするタオルの洗濯方法(9)

2017-10-13 17:00:00 | 副店長日記
ドラム式洗濯機をご使用の方へ


乾燥機能が付いていない場合は、ウールやシルクなどのデリケートな衣類が洗えるコースを選び、水量を最大に設定することで、パイル(タオルの輪っか)がつぶれて硬くなるのを防ぐことができます。






場所は、奈良市上三条22-3 2階 シャインロードミヤコ101(三条通り、観光センター近く。串カツ屋さんの2階)

奈良のすごいタオル屋さん ときどき猫
http://sugoitowel.shop-pro.jp/

長持ちするタオルの洗濯方法(8)

2017-10-11 19:00:00 | 副店長日記
ドラム式洗濯機をお使いの方へ


ドラム式洗濯機は、少ない水で洗濯物を振り落としながら汚れを落とす方法のため、パイルを過度につぶし、そのため自然乾燥ではなかなか元の風合いに戻りません。

乾燥機能までお使いになることをオススメします。






場所は、奈良市上三条22-3 2階 シャインロードミヤコ101(三条通り、観光センター近く。串カツ屋さんの2階)

奈良のすごいタオル屋さん ときどき猫
http://sugoitowel.shop-pro.jp/

長持ちするタオルの洗濯方法(7)

2017-10-09 16:00:00 | 副店長日記
干す時は、日陰で


タオルを干す時は、できるだけ直射日光を避け、風通しの良い場所で干してください。

太陽光線には紫外線が含まれているため、殺菌力がある反面、

パイルがつぶれたまま乾いて硬くなってしまったり、色があせてしまうことがあります。





場所は、奈良市上三条22-3 2階 シャインロードミヤコ101(三条通り、観光センター近く。串カツ屋さんの2階)

奈良のすごいタオル屋さん ときどき猫
http://sugoitowel.shop-pro.jp/

長持ちするタオル洗濯方法(6)

2017-10-07 16:00:00 | 副店長日記
タオルは両端を折り返して縫ってあります(ヘムといいます)。

洗濯のあと、このヘムが結構水分を吸って重くなっています。

縦長に持って振るとヘムの重みでタオルが伸びてしまいます。タオルの破れの原因にも。

タオルを振るときは横長に持って振ってください。







場所は、奈良市上三条22-3 2階 シャインロードミヤコ101(三条通り、観光センター近く。串カツ屋さんの2階)

奈良のすごいタオル屋さん ときどき猫
http://sugoitowel.shop-pro.jp/

長持ちするタオルの洗濯方法(5)

2017-10-06 16:00:00 | 副店長日記
干す時は、タオルを振ってください。

干す時は、つぶれているパイル(タオルの輪っか)を起こさせるために、タオルを10回くらい、パンパンと振ってください。

パイルが起きると、吸水効果とふわふわが復活しますよ。





場所は、奈良市上三条22-3 2階 シャインロードミヤコ101(三条通り、観光センター近く。串カツ屋さんの2階)

奈良のすごいタオル屋さん ときどき猫
http://sugoitowel.shop-pro.jp/