『裁きは終わりぬ』 (1950年 106分 フランス)
監督 アンドレ・カイヤット
脚本 アンドレ・カイヤット
シャルル・スパーク
撮影 ジャン・ブールゴワン
音楽 レイモン・ルグラン
出演
ヴァランティーヌ・テシエ
クロード・ノリエ
ジャック・カステロ
マルセル・ペレス
ジャン・ドビュクール
ディタ・パルロ
レイモン・ビュシェール
ミシェル・オークレール
農夫の男
農夫の男は裁判に出ているときに、イタリア人の若い手伝いの男に妻を寝取られた.陪審員を引き受けないと罰金を執るというから仕方なく出たのに、裁判なんか出たばっかりにこんなことになってしまった.それはさておき、この農夫の男、一度は出て行けとイタリア人を追い出そうとしたけれど、農作業が済むまでは居てもよいと、考えを変えてしまった.
彼にとって妻も大事だけど、農作業、仕事も大事だった?.否、裁判よりも、妻よりも、何よりも農作業が大事.妻を寝取られたことは済んだことと諦めよう.情けない奴.
ついでに補欠の陪審員の農夫.代わりをやれと言われて、彼は「豚の事ばかり考えてたから、裁判の事は分らない」と言った.
農夫にとっては、裁判なんてどうでも良くて、こりごりの出来事だったらしい.
貴族の男
金持ちの男と言っていいのでしょうか.この男、良家同士の縁談の結婚が決まって、それまで関係にあった女を捨ててしまった.結果その女性は自殺する.自分が捨てた女の自殺を、裁判が終わってから知ったこの男、自分で自分を裁く事になる.
『会って話をするだけでも、あの女は死ななかったかもしれない.あの女は自分のせいで自殺したのだから、自分が何とかすれば助けられたはずだ.助かりっこない人間の死に手を貸した被告の女は、訴えられ裁判で有罪になった.ところが自分は、助けようとすれば助けられる女性を、何もせず見殺しにしたのに、訴えられることもない.どう考えても、これはおかしい』
カフェのボーイ
ベルサイユの広場で、恋人の女性がこんな事を言いました.
「私達、この裁判を契機にして、幸せになれた.だからあの人も幸せにしてあげて」
そして、裁判で彼は、このように主張しました.
「人間、誰にでも間違いはある.ならば、人を幸せにする間違いは許されるが、人を不幸にする間違いは許されない」
恋人同士のこの二人、同じことを言っているのですね.
印刷屋の主人
この人は、ちょっと考えました.一見正しいことを言っているように思えるのですが、先のボーイの男の言葉を、彼女の言葉を考えれば、印刷屋の主人の言ったことは見えてくる.
『おれは不幸になったから、おまえも不幸になれ』
安楽死、この裁判自体はどうでもいい、難解な事件、出来事に際して、(勿論、すべての出来事に対して)幸せを願う心で考えて欲しい.と、カイヤットは言っているのですね.
宝石商のおばさんと、横恋慕の男は描かれた通り.
もう一人軍人の男が残っている.この男、どの様に考えても分らない.故意に分からなく描かれていると言うことで終わりにします
.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1d/9f88cfd4cad9b84e8ebca677d50c9bfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5a/f864af635de4ac4ef00dfa1b2363ce6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/82/a2ff2f747b690364c29243894f745660.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/eb/c872b7164693b4cbd0e61212b0634a07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c6/f7db621a89a13e79fdb00e19d2a34ff7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a3/fc8ece1c5178aa4bde7909f83e90effd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/86/2657b995febb091b5dfd33f2da9c45b7.jpg)
監督 アンドレ・カイヤット
脚本 アンドレ・カイヤット
シャルル・スパーク
撮影 ジャン・ブールゴワン
音楽 レイモン・ルグラン
出演
ヴァランティーヌ・テシエ
クロード・ノリエ
ジャック・カステロ
マルセル・ペレス
ジャン・ドビュクール
ディタ・パルロ
レイモン・ビュシェール
ミシェル・オークレール
農夫の男
農夫の男は裁判に出ているときに、イタリア人の若い手伝いの男に妻を寝取られた.陪審員を引き受けないと罰金を執るというから仕方なく出たのに、裁判なんか出たばっかりにこんなことになってしまった.それはさておき、この農夫の男、一度は出て行けとイタリア人を追い出そうとしたけれど、農作業が済むまでは居てもよいと、考えを変えてしまった.
彼にとって妻も大事だけど、農作業、仕事も大事だった?.否、裁判よりも、妻よりも、何よりも農作業が大事.妻を寝取られたことは済んだことと諦めよう.情けない奴.
ついでに補欠の陪審員の農夫.代わりをやれと言われて、彼は「豚の事ばかり考えてたから、裁判の事は分らない」と言った.
農夫にとっては、裁判なんてどうでも良くて、こりごりの出来事だったらしい.
貴族の男
金持ちの男と言っていいのでしょうか.この男、良家同士の縁談の結婚が決まって、それまで関係にあった女を捨ててしまった.結果その女性は自殺する.自分が捨てた女の自殺を、裁判が終わってから知ったこの男、自分で自分を裁く事になる.
『会って話をするだけでも、あの女は死ななかったかもしれない.あの女は自分のせいで自殺したのだから、自分が何とかすれば助けられたはずだ.助かりっこない人間の死に手を貸した被告の女は、訴えられ裁判で有罪になった.ところが自分は、助けようとすれば助けられる女性を、何もせず見殺しにしたのに、訴えられることもない.どう考えても、これはおかしい』
カフェのボーイ
ベルサイユの広場で、恋人の女性がこんな事を言いました.
「私達、この裁判を契機にして、幸せになれた.だからあの人も幸せにしてあげて」
そして、裁判で彼は、このように主張しました.
「人間、誰にでも間違いはある.ならば、人を幸せにする間違いは許されるが、人を不幸にする間違いは許されない」
恋人同士のこの二人、同じことを言っているのですね.
印刷屋の主人
この人は、ちょっと考えました.一見正しいことを言っているように思えるのですが、先のボーイの男の言葉を、彼女の言葉を考えれば、印刷屋の主人の言ったことは見えてくる.
『おれは不幸になったから、おまえも不幸になれ』
安楽死、この裁判自体はどうでもいい、難解な事件、出来事に際して、(勿論、すべての出来事に対して)幸せを願う心で考えて欲しい.と、カイヤットは言っているのですね.
宝石商のおばさんと、横恋慕の男は描かれた通り.
もう一人軍人の男が残っている.この男、どの様に考えても分らない.故意に分からなく描かれていると言うことで終わりにします
.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1d/9f88cfd4cad9b84e8ebca677d50c9bfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5a/f864af635de4ac4ef00dfa1b2363ce6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/82/a2ff2f747b690364c29243894f745660.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/eb/c872b7164693b4cbd0e61212b0634a07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c6/f7db621a89a13e79fdb00e19d2a34ff7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a3/fc8ece1c5178aa4bde7909f83e90effd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/86/2657b995febb091b5dfd33f2da9c45b7.jpg)