「戦後日本経済史年表」
最近経済問題の記述が増えたので、戦後日本経済に於ける主な出来事を年表にしてみた。(不況期についてはバブル崩壊以外特に記載していないが、景気の狭間には不景気があると理解してよい。)
1945年 8/15 敗戦
(日本人の平均寿命は42.6才)
1946年
1947年 (出生数267万人と急増、ベビーブーム(1947-52))
1948年
1949年 73/2 円固定相場制($1=¥360)
1950年 朝鮮戦争(1950-1953)、特需景気
1951年
1952年
1953年
1954年 [神武景気](1954/12-1957/6)(*高度経済成長1955-1970)
1955年
1956年
1957年
1958年 [岩戸景気](1958/7-1961/12)
(「三種の神器」(冷蔵庫・洗濯機・白黒テレビ)が急速に普及)
1959年
1960年 60/12 国民所得倍増計画/GNP重視
1961年
1962年 [オリンピック景気](1962/11-1964/10)
1963年
1964年 64/10 東京オリンピック
1965年 [いざなぎ景気](1965/11-1970/7)
(「3C(新・三種の神器)(カラーテレビ・クーラー・自動車)が急速に普及)
1966年
1967年
1968年 (GNP世界第二位へ)*GNP=国民総生産
1969年
1970年
1971年 71/8 ニクソン・ショック(金/ドル交換停止)
71/12 スミソニアン協定(円切上げ(+15%)$1=¥308←¥360)
1972年
1973年 73/2 円変動相場制($1=¥264)
73/10 第一次石油ショック
1974年 (マイナス成長 戦後初)
1975年
1976年
1977年
1978年
1979年 79/1.4.7 第二次石油ショック
1980年
1981年
1982年
1983年
1984年
1985年 85/9 プラザ合意(発表翌日には$1=¥235から約20円下落、円高ドル安に)
1986年 [バブル景気](1986/12-1991/2)
(一人当たりGDPが米国を抜く(-1997))*GDP=国内総生産
1987年 87/10 ブラックマンデー(世界で株価大暴落)
1988年 (半導体生産が世界市場の50%に)
1989年 89/5 日銀が公定歩合引上げ(3.25%へ)
89/12 日経平均株価過去最高値(¥38,757.44(取引時間中))
1990年 90/1 株価暴落始まる(90/4迄に¥10,913(28%)下落)
(株価・債権・円が揃って値下がりし「トリプル安」と呼ばれる)
(バブル崩壊の前兆)
90/4 大蔵省が不動産融資総量規制(バブル崩壊へ)
1991年 91/12 ソ連ゴルバチョフ大統領辞任(ソ連崩壊)
1992年
1993年
1994年
1995年 95/1 阪神・淡路大震災
95/4 円/ドル最高値($1=¥79.75)
1996年
1997年 97/11 北海道拓殖銀行が営業権を譲渡
97/11 山一證券破綻(自主廃業を発表し2005年に解散)
1998年 98/10 日本長期信用銀行を一時国有化
98/12 日本債権信用銀行を一時国有化
1999年 99/2 日銀がゼロ金利への誘導策
99/6 完全失業率は4.9%に(米国を上回る)
(デフレスパイラル進行)
2000年 00/7 そごうが破綻
00/8 日銀がゼロ金利政策を解除
2001年 01/3 日銀が量的緩和政策へ
(完全失業率が5%台へ)
2002年 [いざなみ景気](2002/2-2008/2)
02/11 総合デフレ対策
2003年 (家計貯蓄率は6.2%に下落(1985年は15.8%))
2004年
2005年 (日本の人口は統計開始以来初めて自然減となる)
2006年 06/3 日銀が量的緩和政策を解除。ゼロ金利は維持
06/7 日銀がゼロ金利政策を解除
2007年
2008年 リーマンショック(欧州債務危機、11/3 $1=¥76.25)
2009年
2010年
2011年 11/3 東日本大震災
2012年 12/9 第二次安倍内閣発足(アベノミクス開始)
[アベノミクス景気](2012/12-2018/10)
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年 米国トランプ大統領就任
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年 7/3 日経平均株価バブル崩壊後最高値(¥33,753(終値))
(2023/8/24時点)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます