C. loddigesii f. alba

カトレア、ロディゲシーのアルバです。
真っ白で丸顔の可愛い花です。
いつもはペタルがしこってかたまったり、スロートが曲がったりだったのですが、今回はきれいに咲きました。

めっちゃ可愛い~~(^O^)
こんなふうにきれいに咲けない株だと思っていたので感慨もひとしお・・

「こっち向いて~」とか言いながらデレデレ撮る♪
ご近所では怪しいと思って見てるだろうな;と思いながらもデレデレしちゃう♪

この白の美しさ!高貴な白。輝きもあり深みもあり、きれいな白です。
---

開花から2週間たつと野性味がでてきました。

ちょっとシュッとした雰囲気もいいかんじ。
次回も しこらずに咲いてくれるのか?
この株の本来の美しさはこれからなのかな??
楽しみがふえました。

カトレア、ロディゲシーのアルバです。
真っ白で丸顔の可愛い花です。
いつもはペタルがしこってかたまったり、スロートが曲がったりだったのですが、今回はきれいに咲きました。

めっちゃ可愛い~~(^O^)
こんなふうにきれいに咲けない株だと思っていたので感慨もひとしお・・

「こっち向いて~」とか言いながらデレデレ撮る♪
ご近所では怪しいと思って見てるだろうな;と思いながらもデレデレしちゃう♪

この白の美しさ!高貴な白。輝きもあり深みもあり、きれいな白です。
---

開花から2週間たつと野性味がでてきました。

ちょっとシュッとした雰囲気もいいかんじ。
次回も しこらずに咲いてくれるのか?
この株の本来の美しさはこれからなのかな??
楽しみがふえました。
※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。
Den. nobile ‘Pohnpei The Village’

デンドロビュームのノビル。
ノビルはあちこちでよく見かけます。
1輪1輪が華やかな美しいデンドロです。

大きく成長するので、あまり大きくならないように木枠に入れて足元小さく育てています。
2007年の大株だった画像が今見てもすごいです。

ラズベリー色の暖かな毛布みたいです。
ここにゴロゴロ寝ころんだら気持ちいいだろうなあ~と咲くたびに妄想します♪

この角度で撮ると、リップ中央が全部濃色に見えて落ち着いた雰囲気です。

この角度だと花の中央に光の通り道が明るく透けて軽快です。
どっちの見え方が好きか、人それぞれ好みが分かれそうです。

デンドロビュームのノビル。
ノビルはあちこちでよく見かけます。
1輪1輪が華やかな美しいデンドロです。

大きく成長するので、あまり大きくならないように木枠に入れて足元小さく育てています。
2007年の大株だった画像が今見てもすごいです。

ラズベリー色の暖かな毛布みたいです。
ここにゴロゴロ寝ころんだら気持ちいいだろうなあ~と咲くたびに妄想します♪

この角度で撮ると、リップ中央が全部濃色に見えて落ち着いた雰囲気です。

この角度だと花の中央に光の通り道が明るく透けて軽快です。
どっちの見え方が好きか、人それぞれ好みが分かれそうです。
※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。
C. intermedia × sib.

カトレア、インターメディアのシブリングです。
開花記録もやっと現在に追いつきました。久々にきれいに咲いた花を見ました。
やっぱりランはいいなあ~~

とってもきれい~~
輝くようなペタルの色彩といい、リップの濃い色といい、美しいです。

口元が色っぽい~♪オルラータタイプのようです。

逆光もまた美しい~~。
久々にきちんと咲いた花を見たせいか、メロメロです。

ヘゴに着生させています。
ベンチに腰掛けっているような姿がまたカワイイ。
ヘゴ着生でこれからどうなっていくのか?楽しみです。

カトレア、インターメディアのシブリングです。
開花記録もやっと現在に追いつきました。久々にきれいに咲いた花を見ました。
やっぱりランはいいなあ~~

とってもきれい~~
輝くようなペタルの色彩といい、リップの濃い色といい、美しいです。

口元が色っぽい~♪オルラータタイプのようです。

逆光もまた美しい~~。
久々にきちんと咲いた花を見たせいか、メロメロです。

ヘゴに着生させています。
ベンチに腰掛けっているような姿がまたカワイイ。
ヘゴ着生でこれからどうなっていくのか?楽しみです。
※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。
ワルケリアナをふたつ(2025.2.8撮影)
〇ひとつめ
C. walkeriana f. coerulea ' Mote Azul '

カトレア、ワルケリアナ・セルレアの‘モンテ・アズール’。
落ち着いた色彩で、とてもいい香りがします。

咲いてくれましたが、なんとかがんばってるかんじです。

株はとても大きくなりました。
少しずつここでの生活に慣れて日差しや風の様子もわかってきたので、来シーズンはもっとしっかり咲くかな~!
〇ふたつめ
C. walkeriana(S955)

撮影したのが遅すぎて、もっと色が濃かったのですが、画像は少し褪せてしまいました(T.T)
それでも濃いです。フラメアとチポの交配で初花です。
次はしっかり撮影しよう!
〇ひとつめ
C. walkeriana f. coerulea ' Mote Azul '

カトレア、ワルケリアナ・セルレアの‘モンテ・アズール’。
落ち着いた色彩で、とてもいい香りがします。

咲いてくれましたが、なんとかがんばってるかんじです。

株はとても大きくなりました。
少しずつここでの生活に慣れて日差しや風の様子もわかってきたので、来シーズンはもっとしっかり咲くかな~!
〇ふたつめ
C. walkeriana(S955)

撮影したのが遅すぎて、もっと色が濃かったのですが、画像は少し褪せてしまいました(T.T)
それでも濃いです。フラメアとチポの交配で初花です。
次はしっかり撮影しよう!
※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。
Isabelia violacea (旧Sophronitella)
(2025.2.3撮影)

イサベリアのビオラセア。鮮やかです!
エネルギーいっぱいに溌剌としています。

どこから見ても美花です。
極シンプルなのですが、魅了されます。
ちょっと前だと萌え~!というかんじ(^^)
今だとエモいかな~♪

ユッカに着生させています。そのおかげでなんとか枯れずに引越しを乗り越えてくれました。
2023年2月の記録を見るとモリモリに元気いっぱい。2年前は横浜の空の下。もっと長い時間が過ぎたようにかんじます。さて!これからビオラセアも大復活へ!となりますように(^^)
(2025.2.3撮影)

イサベリアのビオラセア。鮮やかです!
エネルギーいっぱいに溌剌としています。

どこから見ても美花です。
極シンプルなのですが、魅了されます。
ちょっと前だと萌え~!というかんじ(^^)
今だとエモいかな~♪

ユッカに着生させています。そのおかげでなんとか枯れずに引越しを乗り越えてくれました。
2023年2月の記録を見るとモリモリに元気いっぱい。2年前は横浜の空の下。もっと長い時間が過ぎたようにかんじます。さて!これからビオラセアも大復活へ!となりますように(^^)
※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。
Lpt. bicolor f. alba (K533) (2025.1.29撮影)

レプトテス ビカラーのアルバ。
真っ白いビカラー。大好きなランです。

よくよく見ると、花の中央にちょっとだけニュアンス程度の色彩が。
アルバでもタイプがいくつかあるようです。

咲きたてはこんなにコロコロです。プクプクのあかちゃんみたいでかわいい~♪
花の中央が緑っぽく初々しいです。

いつもは桜の頃に咲くのですが、引越しの時からポツリポツリとバラバラに咲くようになってしまいました。今もまだ咲いていて・・。
花は早めに切って株全体のサイクルを合わせた方がいいのかもしれません。咲いてるとそれだけでうれしくてなかなか切れない;

レプトテス ビカラーのアルバ。
真っ白いビカラー。大好きなランです。

よくよく見ると、花の中央にちょっとだけニュアンス程度の色彩が。
アルバでもタイプがいくつかあるようです。

咲きたてはこんなにコロコロです。プクプクのあかちゃんみたいでかわいい~♪
花の中央が緑っぽく初々しいです。

いつもは桜の頃に咲くのですが、引越しの時からポツリポツリとバラバラに咲くようになってしまいました。今もまだ咲いていて・・。
花は早めに切って株全体のサイクルを合わせた方がいいのかもしれません。咲いてるとそれだけでうれしくてなかなか切れない;
※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

今朝の画像です。
冬場は四畳半の部屋にステンレスラックを置いてギューギュー詰めです。
サーキュレーターで空気を動かし、デロンギで温度を10℃設定にしています。日中晴れると気温があがり20℃近く、夜は冷えて10℃ぎりぎり。窓はガラスの2重サッシで薄手のロールカーテン。部屋の中央と窓際では温度がだいぶ違うと思います。
今年はいろいろあって中に取り込む作業が遅れ11月後半に作業完了。ドキドキしました。昨年よりも秋の気温が高かったので助かりました。
岩手の実家に転居というと広々としたイメージかもしれませんが、小さな普通のうちです(^^)
※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。
昨年から記録が滞っていた分を追いかけて綴り、やっと今年の画像になりました。もうちょっとで現在に追いつきそうです。
Lpt. Spring Color(2025.1.15撮影)

レプトテスのスプリングカラーは、レプトテスのビカラー × ユニカラーの交配です。
一見ビカラーのように見えますが、ユニカラー譲りで花びらが薄く、ほんのり外側に桜色。可憐です。

パッと見、ビカラーかと思いますが・・

花びらの外側の先端が淡いピンク。可愛い(^^)

スプリングカラーが数鉢あり、こちらは花びらが細いです。

後ろ姿、美しい~!
毎回引越しで弱ったことばかり書いていますがレプトテスたちも同じで、株全体を撮ると痛々しく載せられない(T.T) いつか以前のようなモリモリにもどってくれたらうれしいな・・
Lpt. Spring Color(2025.1.15撮影)

レプトテスのスプリングカラーは、レプトテスのビカラー × ユニカラーの交配です。
一見ビカラーのように見えますが、ユニカラー譲りで花びらが薄く、ほんのり外側に桜色。可憐です。

パッと見、ビカラーかと思いますが・・

花びらの外側の先端が淡いピンク。可愛い(^^)

スプリングカラーが数鉢あり、こちらは花びらが細いです。

後ろ姿、美しい~!
毎回引越しで弱ったことばかり書いていますがレプトテスたちも同じで、株全体を撮ると痛々しく載せられない(T.T) いつか以前のようなモリモリにもどってくれたらうれしいな・・
※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。
C. brevipedunculata (2024.11.26~12.22撮影)

ソフロニティスの(現在はカトレア)ブレビペデュンクラタ。
昨年5月にラン屋さんにお願いして送っていただいた我家の新入りさんです。
やっぱり可愛い~。かわいすぎる・・(^^)
もうお引越しはないからここでがんばろうね!

なかなか咲き揃わず三姉妹を撮ったのは12月になってから。
1輪でも華があるので三姉妹となるといっそう華やぎます。

1番最初に咲いた口元愛らしい子。
ちょっと甘えん坊な雰囲気がたまらん。

2番目に咲いたふっくらさん。
おっとりとしたやさしい雰囲気に和みます。

3番目はブレビらしくペタルをピーンと張ってます。
オレンジっぽいピンクとローズピンクの絶妙な色彩が美しい!
5月に我家にきて半年なので、ラン屋さんの魔法が効いていて元気いっぱいです。
今年も元気に育って咲いてほしいな~~
どうなるかワクワクします。
やっぱり元気いっぱいの株の補充も大事ですね(^^)

ソフロニティスの(現在はカトレア)ブレビペデュンクラタ。
昨年5月にラン屋さんにお願いして送っていただいた我家の新入りさんです。
やっぱり可愛い~。かわいすぎる・・(^^)
もうお引越しはないからここでがんばろうね!

なかなか咲き揃わず三姉妹を撮ったのは12月になってから。
1輪でも華があるので三姉妹となるといっそう華やぎます。

1番最初に咲いた口元愛らしい子。
ちょっと甘えん坊な雰囲気がたまらん。

2番目に咲いたふっくらさん。
おっとりとしたやさしい雰囲気に和みます。

3番目はブレビらしくペタルをピーンと張ってます。
オレンジっぽいピンクとローズピンクの絶妙な色彩が美しい!
5月に我家にきて半年なので、ラン屋さんの魔法が効いていて元気いっぱいです。
今年も元気に育って咲いてほしいな~~
どうなるかワクワクします。
やっぱり元気いっぱいの株の補充も大事ですね(^^)
※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。
世界らん展も明日までですね。テレビですばらしい大株を拝見しすごいなあ~としみじみ。
我家はチロリンばっかりだからなあ(^^)
唯一、今咲いている大株です。
Paph. Leeanum (insigne x spicerianum)・・なのではないかと推測していますがわかりません。

父が近所のおばあちゃんから分けていただいたそうです。

こんな大きな株になって。
昨年は数輪しか咲かなかったのですが今年はすごい。

センターを意識して撮ってみたり・・

これは幻想的か~とか。
いろいろ撮ってみたくなります。

平鉢にラン用の土を使っているみたいです。
すごく重くて大変(^^ゞ

調子がいいようで、ゴキゲンな表情です。
加温もしていない縁側で元気にしています。
日中は日当たりよくてポカポカですが夜温はかなり寒いのに。
たくましいです!
我家はチロリンばっかりだからなあ(^^)
唯一、今咲いている大株です。
Paph. Leeanum (insigne x spicerianum)・・なのではないかと推測していますがわかりません。

父が近所のおばあちゃんから分けていただいたそうです。

こんな大きな株になって。
昨年は数輪しか咲かなかったのですが今年はすごい。

センターを意識して撮ってみたり・・

これは幻想的か~とか。
いろいろ撮ってみたくなります。

平鉢にラン用の土を使っているみたいです。
すごく重くて大変(^^ゞ

調子がいいようで、ゴキゲンな表情です。
加温もしていない縁側で元気にしています。
日中は日当たりよくてポカポカですが夜温はかなり寒いのに。
たくましいです!
※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。