雀の手箱

折々の記録と墨彩画

木守り柿

2014年10月26日 | 日々好日

 柿の木はすっかり葉を落として裸木となりました。そのそそけだつ枝を伸ばした梢近く、蒼空を背景に大きな色鮮やかな赤い実を一つ残す木守り柿の風習を奥ゆかしいものに思います。

 自然の恵みに感謝して、来年も沢山の実りをいただけますようにと祈りを籠め、また、鳥たちへの思いやりでもあるでしょう。俳句の世界では冬の季語となっているようです。

 まず呼び方なのですが、当地では「きもりがき」が圧倒的だと思いますが、地方や、人によっては「きまもりがき」「こもりがき」とも呼ばれているみたいです。
 収穫するとき、1個か2個の大きな実を木に残しておく習わしは、蜜柑やほかの果物にもあるようですが、やはりその鮮やかさ、季節からも柿が主力でしょう。

 三好達治の[残果]という詩に、木守り柿が謳われていますが、そこでは、「鴉のとりも鵯も 尊みてついばまずけり」といっていますが、仁義を解しない今どきのカラスは,不届きにも、ものの三日も口をつけずにいても、1週間とせぬうちに,そっくり攫っていきます。

 吊るし柿も甘味が濃く出て、やわらかく今が食べ時となりました。今日は奈良から妹たちが車で来ているので少しばかり持参しました。初めてにしては上出来と満足しています。柿膾を酒の肴にと思っています。









最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (東風)
2014-10-30 01:27:33
木守柿、ひとつ残った残果は本当に趣きのある風景ですね。木守と言えば楽長次郎の赤楽が有名ですが、私は長次郎がとても好きで今も時折美術館に通っています。長次郎の作品を見ていると時空を越えて長次郎が泥をこねるその指使いが感じられます。あっ、すみません話しがそれてしまいました。
返信する
楽美術館 (ふくら雀)
2014-10-30 06:06:06
街中の民家の間にそっと控えめにたたずむ楽美術館を回想しています。主人は楽焼が好きで、作陶していた時も、楽の土を取り寄せていました。特に黒の釉薬を好んでいました。

相国寺の帰りに立ち寄ったころまではまだ元気に歩けましたが。
今様の楽より、やはり古いものの方に惹かれます。

私は志野や、信楽を好みましたが、お茶をいただくときは主人の楽でいただいています。
赤楽の木守、村雨など命名の妙にも惹かれますね。
思いがけない展開を恵送くださったこと感謝しています。
返信する
Unknown (東風)
2014-10-30 20:25:26
ご主人様の楽で、お茶を召し上がるなんて素敵ですね♪広い趣味をお持ちの雀さん、やはり小さな美術館も、ご存知で嬉しく思います。疲れはてた東風が時折、ひっそりと薄暗い美術館の片隅、長次郎の器の前で夢を見ていること、少しだけ覚えていて下さいませね
返信する
町家のような美術館 (ふくら雀)
2014-10-31 19:53:02
薄暗い照明の中に歴代楽家の名碗が所狭しと並べられていました。普通の町家と間違えそうな美術館でした。

東風さんにお似合いの物静かな美術館だったと思います。畳敷きだったかのような印象が残っています。それでも、もう一度機会があれば訪ねてみたいと思っています。

長次郎はやさしさの中に凛としたたたずまいを見せて、人を静かに包み込みます。「勾当」の黒楽を覚えています。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。