「イランカラプテ」(こんにちは)
「アリキキアンロ」(みんなでがんばりましょう)
「ピリカウレシカ」(良い暮らし)
「カンナカムイ」参上
「ホヤウカムイ」参上「疫病完全退散」
然別峡「鹿の湯」2019vol.3
場 所:鹿追町
訪 問 日:2019/12/12
オフシーズンの然別峡「鹿の湯」に行って来た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b2/6906bcbd2e843dcce9c5074fb1db222b.jpg)
この日は季節外れの暖気
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/14/8ccc76a64bf0d675c542e62796b6b5fa.jpg)
鹿追から道道1088号に入ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/55/4964411f940015c62fdfe1d3c1a7154c.jpg)
道道は「かんの温泉」前で通行止ですから途中から「然別林道」に入ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7d/500561c2ae284c05e1b0ab9ad5ff29f5.jpg)
積雪は25cm程ですが暖気で溶けて走るとザクザクになり手強いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0c/c92a0edb2ee88e3b08568058d6e4c141.jpg)
各所に先人の車がもがいた痕跡が残っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e9/7bda87f32a41b3dd9b1e0dcb7b964c95.jpg)
車を停めてワンタッチチェーンを装着します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/89/c1c8f963d337a03de318c14eb495de91.jpg)
たったこれだけで絶大な走破力が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/cf/039cceec248af90775d0fa369d9ee100.jpg)
「ウペペサンケ山」登山口を通過します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/04/003fdc02f6975d1ccc1c0e6fefd5d95c.jpg)
道はザクザクでチェーンが無ければ登られません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/00/7f7f69f310d12524d5d70025faf9f361.jpg)
もう少しで着きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/89/68d302b6e04d9e6b34c0d2d961da8de1.jpg)
最後の橋を渡ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/75/049da729d688911fb10debeb542153df.jpg)
着きました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4b/749ad117c484d65b4186f41ec4fbe822.jpg)
誰も来ない、来られないとは思いますが駐車場に車を停め
身支度して温泉に向かいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1b/43ad0dacca74741ea8123d79df7bb3de.jpg)
野営場に入ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d5/c39fbb98bd9ccaf9f1378dff4e276615.jpg)
積雪は林道と変わらず25cm程です。
「野営橋」を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a6/c7ddbcb5adcb3d6d9c9dcd808590bce6.jpg)
凍結した表面が暖気で溶けて非常に歩きにくいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e9/f05206fc60ac28a74deaf0a9cec0c110.jpg)
露天風呂への降口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a1/6d443fbf5851fa888bc2b010effa189a.jpg)
おぉ、見えて来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/cf/3cf7a80e87f9cf2464ac21e02b3d54a1.jpg)
脱衣場は撤去されないんですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/eb/8e924f777ff2d886810264c826859431.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c0/497cd818cfd7d49f9979141efca2d927.jpg)
画像では伝わりませんが凄い暴風です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c9/a932f177946287a7ee755e1b30b2525f.jpg)
湯温は40℃程で温いので奥の高温の源泉湧き出し口の前で浸かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5c/1575987a827bb32ba669257a82b32301.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d3/55b9d78211bdebc427622dc0e93123de.jpg)
湯を堪能し帰ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/60/b9d0f6c43ca7015d23d94b5e032924a1.jpg)
駐車場に戻ると天候が急変、猛吹雪になって来ました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/58/de4da8917f9d02b6849a6e6c039b535d.jpg)
この後、最後の上り坂で登れなくなり悪戦苦闘!
本当にヤバい時って写真なんか撮ってる余裕が無いものですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/cd/38e14a53b7c1f6e18c63a0e9baa23d56.jpg)
1時間程雪と格闘して何とか道道に戻る事が出来ました!
それでも「ハンドウインチ」が登場するまでには至りませんでした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/93/b779f913281365b383cf4af3f60c16c2.jpg)
道道から派生していた別の林道でお昼にしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a4/a750441b2fa4739be193f2a84b8a4a3a.jpg)
お昼は「わかめしょうゆ」!
「はんかくさい」事したけど、あぁ楽しかった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/37/3e71b4e7afc2ebe421ffdaa889f81a84.jpg)
はんかくさいんでないの!!
◆(↓)私が所属している「JCJ」を知っていただく資料のリンク
〇JCJって何モノ?
「JCJ北海道支部」問い合わせ・入会連絡先 Suzyjb33@gmail.com (Sを小文字にしてね)
「スイウヌカラアンロー」(また会いましょう)
ウクライナに平和を!
No more war
peace
「アリキキアンロ」(みんなでがんばりましょう)
「ピリカウレシカ」(良い暮らし)
「カンナカムイ」参上
「ホヤウカムイ」参上「疫病完全退散」
然別峡「鹿の湯」2019vol.3
場 所:鹿追町
訪 問 日:2019/12/12
オフシーズンの然別峡「鹿の湯」に行って来た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b2/6906bcbd2e843dcce9c5074fb1db222b.jpg)
この日は季節外れの暖気
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/14/8ccc76a64bf0d675c542e62796b6b5fa.jpg)
鹿追から道道1088号に入ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/55/4964411f940015c62fdfe1d3c1a7154c.jpg)
道道は「かんの温泉」前で通行止ですから途中から「然別林道」に入ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7d/500561c2ae284c05e1b0ab9ad5ff29f5.jpg)
積雪は25cm程ですが暖気で溶けて走るとザクザクになり手強いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0c/c92a0edb2ee88e3b08568058d6e4c141.jpg)
各所に先人の車がもがいた痕跡が残っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e9/7bda87f32a41b3dd9b1e0dcb7b964c95.jpg)
車を停めてワンタッチチェーンを装着します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/89/c1c8f963d337a03de318c14eb495de91.jpg)
たったこれだけで絶大な走破力が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/cf/039cceec248af90775d0fa369d9ee100.jpg)
「ウペペサンケ山」登山口を通過します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/04/003fdc02f6975d1ccc1c0e6fefd5d95c.jpg)
道はザクザクでチェーンが無ければ登られません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/00/7f7f69f310d12524d5d70025faf9f361.jpg)
もう少しで着きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/89/68d302b6e04d9e6b34c0d2d961da8de1.jpg)
最後の橋を渡ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/75/049da729d688911fb10debeb542153df.jpg)
着きました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4b/749ad117c484d65b4186f41ec4fbe822.jpg)
誰も来ない、来られないとは思いますが駐車場に車を停め
身支度して温泉に向かいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1b/43ad0dacca74741ea8123d79df7bb3de.jpg)
野営場に入ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d5/c39fbb98bd9ccaf9f1378dff4e276615.jpg)
積雪は林道と変わらず25cm程です。
「野営橋」を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a6/c7ddbcb5adcb3d6d9c9dcd808590bce6.jpg)
凍結した表面が暖気で溶けて非常に歩きにくいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e9/f05206fc60ac28a74deaf0a9cec0c110.jpg)
露天風呂への降口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a1/6d443fbf5851fa888bc2b010effa189a.jpg)
おぉ、見えて来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/cf/3cf7a80e87f9cf2464ac21e02b3d54a1.jpg)
脱衣場は撤去されないんですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/eb/8e924f777ff2d886810264c826859431.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c0/497cd818cfd7d49f9979141efca2d927.jpg)
画像では伝わりませんが凄い暴風です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c9/a932f177946287a7ee755e1b30b2525f.jpg)
湯温は40℃程で温いので奥の高温の源泉湧き出し口の前で浸かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5c/1575987a827bb32ba669257a82b32301.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d3/55b9d78211bdebc427622dc0e93123de.jpg)
湯を堪能し帰ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/60/b9d0f6c43ca7015d23d94b5e032924a1.jpg)
駐車場に戻ると天候が急変、猛吹雪になって来ました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/58/de4da8917f9d02b6849a6e6c039b535d.jpg)
この後、最後の上り坂で登れなくなり悪戦苦闘!
本当にヤバい時って写真なんか撮ってる余裕が無いものですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/cd/38e14a53b7c1f6e18c63a0e9baa23d56.jpg)
1時間程雪と格闘して何とか道道に戻る事が出来ました!
それでも「ハンドウインチ」が登場するまでには至りませんでした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/93/b779f913281365b383cf4af3f60c16c2.jpg)
道道から派生していた別の林道でお昼にしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a4/a750441b2fa4739be193f2a84b8a4a3a.jpg)
お昼は「わかめしょうゆ」!
「はんかくさい」事したけど、あぁ楽しかった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/37/3e71b4e7afc2ebe421ffdaa889f81a84.jpg)
はんかくさいんでないの!!
◆(↓)私が所属している「JCJ」を知っていただく資料のリンク
〇JCJって何モノ?
「JCJ北海道支部」問い合わせ・入会連絡先 Suzyjb33@gmail.com (Sを小文字にしてね)
「スイウヌカラアンロー」(また会いましょう)
ウクライナに平和を!
No more war
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/eb/43df5c9475e566d468fcde328c67e9b4.jpg)
こちらは全然雪が無いのでまだ唐沢の終点まで行けるかも?
なのでワンタッチチェーンを3セット増強しました(笑)
おぉ、そんなに雪在りませんかぁ、まあ札幌も積雪1㎝ですからね!
もう、スパイク規制を少し緩和12月から2月なら極力 着氷、圧雪以外の舗装路を走行するな にしてくれると
氷+粉雪で人身事故コースを避けれると思うのですが。
タイヤに粉雪が目詰まりした際は、リバースでホイルスピンさせて目詰まり取った方が止まるのでしょうか・・・
確かに期間限定積雪路面のみ可能にして欲しいですが時代に逆行する事なのでねぇ!
サイプや溝に粉雪が目詰まりしての走破性能低下は一般路では気になった事は有りませんねぇ。
深雪ラッセル時は有効ですね!
業務用途で転がしているプロだからかもしれませんね
道内各地で仕事している方も、この近辺止まりませんまたは、事故りそうになりましたと言われるもので
昔、ロードヒーティングが普及していなかった頃、橋の下で停止しようとした際
サスの復元反動で滑り、止まれなかった経験を活かして
ブレーキは、気にしているつもりでしたが
止まらなかったですね。強風もありましたから、風で帆船のように進んだのかもしれませんが
それ以降は、粉雪がある時は全く効かなかった時の気持ちで運転しています。
私の近辺は、左折車は信号待ちの車にぶつかったりと
アイスバーンではオーバースピードと思えない速度でぶつかっているのが多いですね。
追伸
本日も軽のワンボックス(前科2犯)に同じことされましたね。
30m程左にある路地にいる軽のワンボックス
私の車、共に左折待ち。
本線の車が通り過ぎて左折し直進状態になると、なぜか前方に左折中の軽のワンボックスの姿
何故残念ドライバーのためにブレーキ踏んでいるんだろうと思う私(コイツ2度目じゃないかと思いつつ)
これからの季節超慎重な運転が必要ですね!
こちらが気を付けていてもねぇ・・・!
12月28日 一応通れます。
ぽんた さん以外にも開拓した方がいるようです。
しかし、楽に行けるわけでもないので、気をつけてください
さすがにこれからは「かんの温泉」から徒歩ですね。
またお立ち寄りください。