「イランカラプテ」(こんにちは)
「アリキキアンロ」(みんなでがんばりましょう)
「ピリカウレシカ」(良い暮らし)
「カンナカムイ」参上
「ホヤウカムイ」参上「疫病完全退散」
「2024 20th北海道ジムニーミーティング」開催のお知らせ(10/12~13)
「川北温泉 2021」vol.2
場 所:標津町
訪 問 日:2021/10/06(水)-08(金)
約70日振りに川北温泉に行って来ました
そろそろ冬期閉鎖になるので今年も2回しか来られませんでした
到着日最高気温:15.3℃ 翌朝最低気温:0.1℃ 翌日最高気温:15.7℃ 翌々朝最低気温:2.1℃

前回7月末に来た後「緊急事態宣言」で閉鎖となっていた標津町「川北温泉」が
宣言解除と共に再開したので行って来ました!

「川北温泉」は例年降雪の為10月中に林道が閉鎖となってしまうので今年はもう
来られないですねぇ。
今回は下道で向かいます。
層雲峡付近で気温が10℃台になって来ました

標高が上がるにつれて気温はどんどん下がって行きます。
この日「旭岳」は初冠雪を記録しました

8℃台へ

7℃台に

層雲峡付近から土砂降りです


7℃を切りそう

6℃台に!
石北峠は雪かも?

雲の晴れ間から大雪の山が!
冠雪しています!

ついに来たかぁ「冬将軍」!
今年の夏は「非常事態宣言」であっという間に終わったなぁ!

6.3℃に

5℃台に

どんどん下がる

5.2℃

ついに5℃

4℃台へ突入

もういつ雨が雪に変わってもおかしくありません

ついに最低気温は3℃台まで下がりました!
幸い峠は雪ではなく雨で通過出来ました

石北峠を留辺蘂側に下って来ると雨は降っていません

峠を下りても気温は6℃と寒いです

畑には緑肥の菜の花が咲いていました


美幌で買い物と夕食を済ませそのままナイトラン!

夜の「根北峠」、気温は6.6℃です

冷たい雨です

「川北温泉」入口、「笹の沢林道」に到着。
あと5kmです

ライト全点灯で夜の林道に突入します

0.5km地点
ナイトラン時は「LEDバーライト」が威力を発揮します
このような雨天時はフォグランプをイエローにすると
コントラストがはっきりして走り易いのです!

1.0km地点

1.5km地点

2.0km地点

2.5km地点

3.0km地点

3.5km地点

4.0km地点

4.5km地点

5.0kmで「川北温泉」に到着!
雨脚が強いので入浴は止めて車内で一杯呑んで寝る事にします


朝は4時半に目が覚めて朝風呂へ!
お隣は二年振りの金沢の方!

イザ!

コレコレ!

やっぱ白濁した湯は温泉感が強いですねぇ

前回来た時に愛好会の方が言っていた改造給水バルブ!

非常に便利!
適温になったらチョロチョロ出して適温を維持出来ます!
上がる時は水圧が変わったりしたら湯が大変な事になるので必ず閉めましょう

バルブを閉めても配管にエア噛みしないようにもう一本のホースから排出
されてます

源泉方向

まだ陽が昇って来ていないので薄暗いです

葉の色づきもイマイチです


秋の景色ではあります

休憩舎


お隣さんと二年振りの再会の御挨拶を交わしました。
丁度この日に下山して帰る予定だったそうでお会い出来て幸いでした!


2回目の入浴へ


雨は夜中のうちに上がりこの日は好天に!

脱衣場のカゴも盗まれないように!

川北温泉の泉質と効能

さぁ今日は入りまくるぞ!!

まだ朝8時なんですが呑みます(笑)

温くなりにくくて良いわぁ!

タープをセットして「世捨て人仕様」に!
これに「ソーラーパネル」&「ポータブル電源」が有れば春から秋まで
居られるわ!!
ねぇ、「各メーカー」様!

Jackery

EcoFlow

BALDR

LVYUAN


気温は6℃と札幌からみれば低いのですがもう既に2回も温泉に入ってるので
ポカポカです

恒例タープからの眺め

まぁ見えるのは藪なんですけどね(笑)


色づいている葉も在ります


天気が良いので日差しが心地よいです




お隣さんは金沢に帰って行かれました

私だけになりました



気温は15℃に!
3回目の入浴へ

湯上りの一杯(笑)

湯上りの一杯を呑んでいると恒例の「クロヒカゲチョウ」さんがやって来ましたよ!
もしかして一緒に呑んでる?

間違いなく呑んでるよ!

一度飛び去って行ったのですがまた来て腕に留まったので話しかけながら
指に乗せて缶の所へ!
(やはりわたくし蝶と会話が可能です)

手乗り状態のままストロー状の口を伸ばして呑んでる呑んでる!
酔っ払わないのかなぁ!?
野山に出かけると必ず「昆虫達とのエピソード」が起きるのが不思議です

気温は11℃と少し下がりました!4回目の入浴へ

お昼ご飯はお隣さんから頂いた「金沢カレー」

本当は「カツ」をトッピングするらしいのですが「カツ」は無いので
「カリカリベーコン」をトッピングしてみました!
もちろんカレーは美味しいに決まってます!

食後のデザートはこれまた頂いたぶどうです

昼食後、5回目の入浴へ!

先日林道で拾った栗を茹でて食べました!
山栗は甘くておいしいです

空に不思議な雲が出現!

飛行機雲ではありません。

飛行機雲は別の所に出ていました!

地震の兆候でなければ良いのですが不吉です

16時、気温は7℃と下がって来ました。
6回目の入浴へ

湯上りの一杯(笑)

17時、気温は変わらず7℃。
夕食前に7回目の入浴へ

そして就寝前に8回目の入浴。
翌朝9回目の入浴をして撤収しました!
今回も温泉入りまくりで堪能しました!
本日の「根北峠」
2023/11/05追記
川北温泉では従来キャンプ禁止でしたが「車中泊」も禁止となりました!
※ここには元々町民保養所が在りましたが台風被害で倒壊、その後取り壊され
湯船だけが残されていたのを愛好家達が脱衣場などを建てて現在の形になっています。
温泉及び施設の管理は「川北温泉愛好会」の方々が行ってくれています。
元々町の施設が在った場所なので町としても観光資源として認識しているようで
アクセス路の管理等積極的にアピールもしてくれてます。
ここも利用の際はマナー良く利用したいものです。
「2024 20th北海道ジムニーミーティング」開催のお知らせ(10/12~13)
◆(↓)私が所属している「JCJ」を知っていただく資料のリンク
〇JCJって何モノ?
「JCJ北海道支部」問い合わせ・入会連絡先 Suzyjb33@gmail.com (Sを小文字にしてね)
「スイウヌカラアンロー」(また会いましょう)
ウクライナに平和を!
No more war
peace
※お知らせ:毎週月曜日は更新をお休みします
「アリキキアンロ」(みんなでがんばりましょう)
「ピリカウレシカ」(良い暮らし)
「カンナカムイ」参上
「ホヤウカムイ」参上「疫病完全退散」
「2024 20th北海道ジムニーミーティング」開催のお知らせ(10/12~13)
「川北温泉 2021」vol.2
場 所:標津町
訪 問 日:2021/10/06(水)-08(金)
約70日振りに川北温泉に行って来ました
そろそろ冬期閉鎖になるので今年も2回しか来られませんでした
到着日最高気温:15.3℃ 翌朝最低気温:0.1℃ 翌日最高気温:15.7℃ 翌々朝最低気温:2.1℃

前回7月末に来た後「緊急事態宣言」で閉鎖となっていた標津町「川北温泉」が
宣言解除と共に再開したので行って来ました!

「川北温泉」は例年降雪の為10月中に林道が閉鎖となってしまうので今年はもう
来られないですねぇ。
今回は下道で向かいます。
層雲峡付近で気温が10℃台になって来ました

標高が上がるにつれて気温はどんどん下がって行きます。
この日「旭岳」は初冠雪を記録しました

8℃台へ

7℃台に

層雲峡付近から土砂降りです


7℃を切りそう

6℃台に!
石北峠は雪かも?

雲の晴れ間から大雪の山が!
冠雪しています!

ついに来たかぁ「冬将軍」!
今年の夏は「非常事態宣言」であっという間に終わったなぁ!

6.3℃に

5℃台に

どんどん下がる

5.2℃

ついに5℃

4℃台へ突入

もういつ雨が雪に変わってもおかしくありません

ついに最低気温は3℃台まで下がりました!
幸い峠は雪ではなく雨で通過出来ました

石北峠を留辺蘂側に下って来ると雨は降っていません

峠を下りても気温は6℃と寒いです

畑には緑肥の菜の花が咲いていました


美幌で買い物と夕食を済ませそのままナイトラン!

夜の「根北峠」、気温は6.6℃です

冷たい雨です

「川北温泉」入口、「笹の沢林道」に到着。
あと5kmです

ライト全点灯で夜の林道に突入します

0.5km地点
ナイトラン時は「LEDバーライト」が威力を発揮します
このような雨天時はフォグランプをイエローにすると
コントラストがはっきりして走り易いのです!

1.0km地点

1.5km地点

2.0km地点

2.5km地点

3.0km地点

3.5km地点

4.0km地点

4.5km地点

5.0kmで「川北温泉」に到着!
雨脚が強いので入浴は止めて車内で一杯呑んで寝る事にします


朝は4時半に目が覚めて朝風呂へ!
お隣は二年振りの金沢の方!

イザ!

コレコレ!

やっぱ白濁した湯は温泉感が強いですねぇ

前回来た時に愛好会の方が言っていた改造給水バルブ!

非常に便利!
適温になったらチョロチョロ出して適温を維持出来ます!
上がる時は水圧が変わったりしたら湯が大変な事になるので必ず閉めましょう

バルブを閉めても配管にエア噛みしないようにもう一本のホースから排出
されてます

源泉方向

まだ陽が昇って来ていないので薄暗いです

葉の色づきもイマイチです


秋の景色ではあります

休憩舎


お隣さんと二年振りの再会の御挨拶を交わしました。
丁度この日に下山して帰る予定だったそうでお会い出来て幸いでした!


2回目の入浴へ


雨は夜中のうちに上がりこの日は好天に!

脱衣場のカゴも盗まれないように!

川北温泉の泉質と効能

さぁ今日は入りまくるぞ!!

まだ朝8時なんですが呑みます(笑)

温くなりにくくて良いわぁ!

タープをセットして「世捨て人仕様」に!
これに「ソーラーパネル」&「ポータブル電源」が有れば春から秋まで
居られるわ!!
ねぇ、「各メーカー」様!

Jackery

EcoFlow

BALDR

LVYUAN


気温は6℃と札幌からみれば低いのですがもう既に2回も温泉に入ってるので
ポカポカです

恒例タープからの眺め

まぁ見えるのは藪なんですけどね(笑)


色づいている葉も在ります


天気が良いので日差しが心地よいです




お隣さんは金沢に帰って行かれました

私だけになりました



気温は15℃に!
3回目の入浴へ

湯上りの一杯(笑)

湯上りの一杯を呑んでいると恒例の「クロヒカゲチョウ」さんがやって来ましたよ!
もしかして一緒に呑んでる?

間違いなく呑んでるよ!

一度飛び去って行ったのですがまた来て腕に留まったので話しかけながら
指に乗せて缶の所へ!
(やはりわたくし蝶と会話が可能です)

手乗り状態のままストロー状の口を伸ばして呑んでる呑んでる!
酔っ払わないのかなぁ!?
野山に出かけると必ず「昆虫達とのエピソード」が起きるのが不思議です

気温は11℃と少し下がりました!4回目の入浴へ

お昼ご飯はお隣さんから頂いた「金沢カレー」

本当は「カツ」をトッピングするらしいのですが「カツ」は無いので
「カリカリベーコン」をトッピングしてみました!
もちろんカレーは美味しいに決まってます!

食後のデザートはこれまた頂いたぶどうです

昼食後、5回目の入浴へ!

先日林道で拾った栗を茹でて食べました!
山栗は甘くておいしいです

空に不思議な雲が出現!

飛行機雲ではありません。

飛行機雲は別の所に出ていました!

地震の兆候でなければ良いのですが不吉です

16時、気温は7℃と下がって来ました。
6回目の入浴へ

湯上りの一杯(笑)

17時、気温は変わらず7℃。
夕食前に7回目の入浴へ

そして就寝前に8回目の入浴。
翌朝9回目の入浴をして撤収しました!
今回も温泉入りまくりで堪能しました!
本日の「根北峠」
2023/11/05追記
川北温泉では従来キャンプ禁止でしたが「車中泊」も禁止となりました!
※ここには元々町民保養所が在りましたが台風被害で倒壊、その後取り壊され
湯船だけが残されていたのを愛好家達が脱衣場などを建てて現在の形になっています。
温泉及び施設の管理は「川北温泉愛好会」の方々が行ってくれています。
元々町の施設が在った場所なので町としても観光資源として認識しているようで
アクセス路の管理等積極的にアピールもしてくれてます。
ここも利用の際はマナー良く利用したいものです。
「2024 20th北海道ジムニーミーティング」開催のお知らせ(10/12~13)
◆(↓)私が所属している「JCJ」を知っていただく資料のリンク
〇JCJって何モノ?
「JCJ北海道支部」問い合わせ・入会連絡先 Suzyjb33@gmail.com (Sを小文字にしてね)
「スイウヌカラアンロー」(また会いましょう)
ウクライナに平和を!
No more war

※お知らせ:毎週月曜日は更新をお休みします
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます