「イランカラプテ」
「アリキキアンロ」
阿磨美絵参上「疫病退散」
With コロナ
「煩悩林道2016」vol.119「盤石岳線」
民有林林道 「盤石岳線」
走行日:2016/10/04
場 所:八雲町
延 長:11,950m
路 面:砂利ダート
「熊の湯」の後は「盤石温泉」を訪ねたのですがレンタカー利用の先客が居たので遠慮してスルー。
そのまま林道「盤石岳線」を抜けて帰る事にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/cc/4ad336dda5be71a8d0c56c0e1948fc3a.jpg)
会社敷地内の紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/35/832141da54bf6d84652c9e024bfcedff.jpg)
春に来た時は残雪が在り途中撤退でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/07/d7250b5d08cc9e7bf252f0671fc4e33f.jpg)
2.0km地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/52/0392facf9da43289ca74f2726c38a6a0.jpg)
4.0km地点、ここの道は送電線にアクセスしているので風倒木は速やかに処理されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ff/85b8a79e47034bf7e5fe0aa0c5149996.jpg)
5.0km地点、名物に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/72/88481bbd2e4e7204a19c13261be31549.jpg)
「磐石岳トンネル」です。
本当は林道看板名も「磐石」の予定だったそうですが発注ミスで「盤石」になってしまったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/66/97d4a103cd3776fbd1d0ab58dd85293b.jpg)
私の知る限り道内の林道でトンネルが在るのはここだけだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/90/6a91bb38e364c6a92ad9936be4b7ec74.jpg)
ここのトンネルは「何も感じません」ので居ないと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/60/72089182e54e545ea9a7654c0a0c6437.jpg)
6.0km地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9d/3016db6342e9e84c7ad84eb210c52afd.jpg)
8.0km地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3c/44e4add7664f13a91104ab28a0d88dfc.jpg)
10km地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/42/53c4b4d008bad93895fa1f90ba571429.jpg)
12km地点、わらび野側出入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a5/8132b58b03caf589b5477cbe46385352.jpg)
春は5月31日まで通行止となります。
「アリキキアンロ」
阿磨美絵参上「疫病退散」
With コロナ
「煩悩林道2016」vol.119「盤石岳線」
民有林林道 「盤石岳線」
走行日:2016/10/04
場 所:八雲町
延 長:11,950m
路 面:砂利ダート
「熊の湯」の後は「盤石温泉」を訪ねたのですがレンタカー利用の先客が居たので遠慮してスルー。
そのまま林道「盤石岳線」を抜けて帰る事にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/cc/4ad336dda5be71a8d0c56c0e1948fc3a.jpg)
会社敷地内の紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/35/832141da54bf6d84652c9e024bfcedff.jpg)
春に来た時は残雪が在り途中撤退でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/07/d7250b5d08cc9e7bf252f0671fc4e33f.jpg)
2.0km地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/52/0392facf9da43289ca74f2726c38a6a0.jpg)
4.0km地点、ここの道は送電線にアクセスしているので風倒木は速やかに処理されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ff/85b8a79e47034bf7e5fe0aa0c5149996.jpg)
5.0km地点、名物に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/72/88481bbd2e4e7204a19c13261be31549.jpg)
「磐石岳トンネル」です。
本当は林道看板名も「磐石」の予定だったそうですが発注ミスで「盤石」になってしまったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/66/97d4a103cd3776fbd1d0ab58dd85293b.jpg)
私の知る限り道内の林道でトンネルが在るのはここだけだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/90/6a91bb38e364c6a92ad9936be4b7ec74.jpg)
ここのトンネルは「何も感じません」ので居ないと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/60/72089182e54e545ea9a7654c0a0c6437.jpg)
6.0km地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9d/3016db6342e9e84c7ad84eb210c52afd.jpg)
8.0km地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3c/44e4add7664f13a91104ab28a0d88dfc.jpg)
10km地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/42/53c4b4d008bad93895fa1f90ba571429.jpg)
12km地点、わらび野側出入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a5/8132b58b03caf589b5477cbe46385352.jpg)
春は5月31日まで通行止となります。
厚雲隧道は現存してるとはいえ、道は廃道になってしまいましたね。
厚雲隧道はもちろん知っておりましたがこちらは林道に建設された隧道では無くかつてはバスも走っていた旧道道458号のトンネルですので林道に建設されたトンネルとは認識しておりませんでした。
廃道となった現在は通行不能に近い状態でしたが、それでもマニアが時々訪れていた状況だったようで、しかし今年の台風でとどめを刺された状況で徒歩で近付く事すら難しくなったのではないかと推察されますねぇ!
どうでしょう〜、黒ウサギさん行ってみる!(笑)