「イランカラプテ」
「アリキキアンロ」
阿磨美絵参上「疫病退散」
With コロナ
「煩悩林道2011」vol.141「積丹岳登山口線」
町道 「積丹岳登山口線」
走行日:2011/11/20
場 所:積丹町
延 長:2,000m
路 面:砂利
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/af/cc66dfba0c32b9ec47abeb96acee31be.jpg)
国道229号を走り美国を過ぎた婦美の道路左側に積丹岳登山口の看板標識が出ています。
そこを左折して山側に入りしばらくすると道が砂利道に替わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bc/fba7c668bc14d08ffdb39ae5b0722279.jpg)
0.5Km地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/17/73597a623e547d445c97791d8a66f671.jpg)
1.0Km地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/11/db164264edfd7401dab38d4ce9476939.jpg)
1.5Km地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/97/b259f0e74802d77699a931e5168cf08b.jpg)
2.0Km地点で登山口に到着です。
ここには「積丹岳休憩所」が建てられていて自由に使用する事が出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4b/fb86e53072a882242b70dffe1c9ea3dc.jpg)
ちょっと内部を覗かせてもらいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8e/2ed8427ce22f860eafaad0a58996a5dc.jpg)
入口の扉が二段になっています。
厳冬期にはかなりの積雪になるので上の扉から出入り出来るようになっているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b2/476b0b37101801864ac1f1617ec43812.jpg)
なんと!石油ストーブまで設置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c2/a6b0ac3b63dae478573d7d7c1e72fb11.jpg)
寝具まで用意されていて驚きました。
「アリキキアンロ」
阿磨美絵参上「疫病退散」
With コロナ
「煩悩林道2011」vol.141「積丹岳登山口線」
町道 「積丹岳登山口線」
走行日:2011/11/20
場 所:積丹町
延 長:2,000m
路 面:砂利
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/af/cc66dfba0c32b9ec47abeb96acee31be.jpg)
国道229号を走り美国を過ぎた婦美の道路左側に積丹岳登山口の看板標識が出ています。
そこを左折して山側に入りしばらくすると道が砂利道に替わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bc/fba7c668bc14d08ffdb39ae5b0722279.jpg)
0.5Km地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/17/73597a623e547d445c97791d8a66f671.jpg)
1.0Km地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/11/db164264edfd7401dab38d4ce9476939.jpg)
1.5Km地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/97/b259f0e74802d77699a931e5168cf08b.jpg)
2.0Km地点で登山口に到着です。
ここには「積丹岳休憩所」が建てられていて自由に使用する事が出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4b/fb86e53072a882242b70dffe1c9ea3dc.jpg)
ちょっと内部を覗かせてもらいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8e/2ed8427ce22f860eafaad0a58996a5dc.jpg)
入口の扉が二段になっています。
厳冬期にはかなりの積雪になるので上の扉から出入り出来るようになっているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b2/476b0b37101801864ac1f1617ec43812.jpg)
なんと!石油ストーブまで設置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c2/a6b0ac3b63dae478573d7d7c1e72fb11.jpg)
寝具まで用意されていて驚きました。
すごく豪華な無人小屋ですね!
ストーブにお布団まであるのですか・・・?!
函岳山頂の避難小屋とは大違いの設備ですね!(笑)
冬季はスキーヤー達の休憩所なのでしょうか?
流石に「避難小屋」では無く「休憩所」というだけあって豪華?な設備でした。
年間通して沢山の人達に利用されているようですね。