「イランカラプテ」
「アリキキアンロ」
阿磨美絵参上「疫病退散」
「煩悩林道2020」vol.13「幌内高丘線」
普通林道 「幌内高丘線」
走行日:2020/4/12
場 所:厚真町
延 長:8,400m
路 面:砂利ダート
林道ツーリングの後にプライベート林道探索
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f6/5ca746ea021a18767ddf83963c937dd2.jpg)
「幌内高丘線」入口です。
地震後初の訪問です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/57/0778e3c1da4b668706063684cc7f894f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d4/90bec8c3920f5c1e7cf2dcc9bb28b203.jpg)
「厚幌ダム」の工事中なのと林道工事で通行止のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a8/d28755becb13ccf1418f2871058a8a3d.jpg)
ここはダム建設に伴う「厚真川林道」の付け替え工事も行われたのですが大地震で消失しているようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0b/d5e6fbde3d1389a10b1626662daa72ad.jpg)
「幌内高丘線」0.5km地点、こちらは着々と復旧工事が行われているようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6d/02597601ee741f0d644305ca097b4cb2.jpg)
1.0km地点、無数の地すべりヶ所を迂回復旧しながらの工事なので莫大な費用が投入されるのでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/25/4b80477925f1b8a389c0dcf31a589d78.jpg)
やはり地震後の工事です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6a/2d47ae446cc33887cf285747aa85bb20.jpg)
1.5km地点で未復旧地点です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b4/f5ce68f5577fb4b865082cbd10127de5.jpg)
元の道は8,400mですから単純計算で毎年工事が行われても6年掛かりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4d/5ee6f24d172986cade4de0b8b80ad113.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/32/3b14b91627d83a82c820bea288af5c45.jpg)
それにしても凄いなぁ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/aa/b87fcd9c6534e65071430657f3199242.jpg)
激甚災害復旧工事で国の予算で復旧工事が行われていると思いますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/63/96f3f5e4007dc36b4a419ff314e209ac.jpg)
今回のコロナ騒動支出でどうなることやら!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/dd/93af8ded732a6599999ed96e6426bee7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d2/e17b0e350c68ed0ebdcfe2e370e75400.jpg)
大した急斜面でも無いのに崩れているのが不思議です?
公には影響は無いと言ってるが!(当たり前ですけどね)
完遂時のようすは こちら
「アリキキアンロ」
阿磨美絵参上「疫病退散」
「煩悩林道2020」vol.13「幌内高丘線」
普通林道 「幌内高丘線」
走行日:2020/4/12
場 所:厚真町
延 長:8,400m
路 面:砂利ダート
林道ツーリングの後にプライベート林道探索
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f6/5ca746ea021a18767ddf83963c937dd2.jpg)
「幌内高丘線」入口です。
地震後初の訪問です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/57/0778e3c1da4b668706063684cc7f894f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d4/90bec8c3920f5c1e7cf2dcc9bb28b203.jpg)
「厚幌ダム」の工事中なのと林道工事で通行止のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a8/d28755becb13ccf1418f2871058a8a3d.jpg)
ここはダム建設に伴う「厚真川林道」の付け替え工事も行われたのですが大地震で消失しているようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0b/d5e6fbde3d1389a10b1626662daa72ad.jpg)
「幌内高丘線」0.5km地点、こちらは着々と復旧工事が行われているようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6d/02597601ee741f0d644305ca097b4cb2.jpg)
1.0km地点、無数の地すべりヶ所を迂回復旧しながらの工事なので莫大な費用が投入されるのでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/25/4b80477925f1b8a389c0dcf31a589d78.jpg)
やはり地震後の工事です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6a/2d47ae446cc33887cf285747aa85bb20.jpg)
1.5km地点で未復旧地点です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b4/f5ce68f5577fb4b865082cbd10127de5.jpg)
元の道は8,400mですから単純計算で毎年工事が行われても6年掛かりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4d/5ee6f24d172986cade4de0b8b80ad113.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/32/3b14b91627d83a82c820bea288af5c45.jpg)
それにしても凄いなぁ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/aa/b87fcd9c6534e65071430657f3199242.jpg)
激甚災害復旧工事で国の予算で復旧工事が行われていると思いますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/63/96f3f5e4007dc36b4a419ff314e209ac.jpg)
今回のコロナ騒動支出でどうなることやら!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/dd/93af8ded732a6599999ed96e6426bee7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d2/e17b0e350c68ed0ebdcfe2e370e75400.jpg)
大した急斜面でも無いのに崩れているのが不思議です?
公には影響は無いと言ってるが!(当たり前ですけどね)
完遂時のようすは こちら
先の大地震で全滅したと思われていた林道も、刻々と復旧が進んでいたのですね。被害の大きかった鵡川、穂別地区は、国道や道道は急ピッチで復活しましたが、市道などは復旧が後回しになり(当然ですが)、工事標識も無いのでバイクで走っていると、急に工事最中の悪路になって怖い思いをした事が有ります。
国道を外れた道を走ると、まだまだ地震の爪痕がそこここに残っており、改めて胆振東部地震の被害の甚大さに気付かされます。
札幌近郊の林道は殆ど全てがゲートで固く閉ざされていて走る事はできませんが、穂別近辺の林道は変化に富んでいてしっかりと整備されており、走りやすい林道が多いので、完全復旧してまた走る事ができるようになる日を心から願っております。
穂別付近の林道は地震もそうですが2016年の大雨でかなりダメージを受けてます。
でも超スローなペースですが基幹林道から復旧が始まっているのは確かなようですね!
1日中遊べたのに、林道が全滅状態ですか
林道の復旧工事は最後の最後でしょうね
情報ありがとうございます
クォーベツは健在ですが基幹林道の「クォーベツ林道」以外は「アブロイキー」で施錠されてしまいました。
瑞穂ダム~厚真ダムにかけては震源でしたので山崩れで林道の痕跡すらありません!
それにしても普通の地震派波での崩れ方ではありませんよ!