「イランカラプテ」(こんにちは)
「アリキキアンロ」(みんなでがんばりましょう)
「ピリカウレシカ」(良い暮らし)
阿磨美絵参上「疫病退散」
「ジムニー生誕50周年記念in北海道」のご案内
「煩悩林道2010」vol.86「砂金沢線」
新十津川町「砂金沢線」
走行日:2010/10/16
場 所:新十津川町
延 長:8,095m
路 面:砂利ダート
北海道は「砂金」と名の付く林道や川って多いです。
名前からして当然砂金が採れたのか?
「総富地林道」から派生しピンネシリ登山口に通じています。
新十津川町「そっち岳スキー場」を目指します。
この季節とは思えない程山が緑です。
スキー場を過ぎると直ぐに「惣富地林道」入口があります。
「惣富地林道」は延長7,498mの行き止まり林道です。こちらは別の機会に。
「惣富地林道」を500m程進むと「砂金沢線」の分岐です。
林道案内看板が設置されています。
本線以外は未開放です。
林道開設は昭和27年と結構古いです。
<1.0Km地点>
1.0Km地点。
川の中に見た事が無い形の物体が現れました。
普通の砂防ダムは満杯になったら機能は失いますがこれは土砂を貯めては流す形となっているので長い期間機能が働きます。
全国で初めて採用されているそうです。
こんな山奥で日本で初めてと云う物に出会うとは思いませんでした。
<2.0Km地点>
2.0Km地点。
<3.0Km地点>
3.0Km地点。
<4.0Km地点>
4.0Km地点。
約4.5Kmで「ピンネシリ」登山道入口です。
100m先に駐車場が有ります。
森の長老です。
<5.0Km地点>
5.0Km地点。
<6.0Km地点>
6.0Km地点。
<7.0Km地点>
7.0Km地点。現在位置の判る案内看板が有ります。
と、思ったら現在位置は記されていませんでした。
<8.0Km地点>
8.0Km地点。堅牢なゲート前に到着です。
ここから先はピンネシリ山頂まで全線舗装の管理道路です。
なぜなら山頂には開発局のレーダーが有るからです。
遠くからでも「ピンネシリ」を見ると山頂にレーダーが見えてます。
無名の小滝ですがもう少し紅葉していれば綺麗でしょう。
「惣富地林道」入口まで戻って来たので「総富地川」河原に降りてみます。
林道と川の「惣」「総」という字が違います。
雨上がりだったので水が少し濁っていました。
今年は本当に紅葉がイマイチです。
これでも一番色づいている場所なんですが。
下流に滝が見えます。
水量は少ないですが高さは意外と有ります。
川が青かったら綺麗なのになぁ。
土砂堆積場でチョット遊んでみます。
このような行為って走り屋が峠に沢山ブラックマーク残して行くのと同程度だな!
脊髄引っこ抜いてやろうかぁ!!
◆(↓)私が所属している「JCJ」を知っていただく資料のリンク
〇JCJ支部一覧
〇JCJって何モノ?
「スイウヌカラアンロー」(また会いましょう)
ウクライナに平和を!
No more war
peace
「アリキキアンロ」(みんなでがんばりましょう)
「ピリカウレシカ」(良い暮らし)
阿磨美絵参上「疫病退散」
「ジムニー生誕50周年記念in北海道」のご案内
「煩悩林道2010」vol.86「砂金沢線」
新十津川町「砂金沢線」
走行日:2010/10/16
場 所:新十津川町
延 長:8,095m
路 面:砂利ダート
北海道は「砂金」と名の付く林道や川って多いです。
名前からして当然砂金が採れたのか?
「総富地林道」から派生しピンネシリ登山口に通じています。
新十津川町「そっち岳スキー場」を目指します。
この季節とは思えない程山が緑です。
スキー場を過ぎると直ぐに「惣富地林道」入口があります。
「惣富地林道」は延長7,498mの行き止まり林道です。こちらは別の機会に。
「惣富地林道」を500m程進むと「砂金沢線」の分岐です。
林道案内看板が設置されています。
本線以外は未開放です。
林道開設は昭和27年と結構古いです。
<1.0Km地点>
1.0Km地点。
川の中に見た事が無い形の物体が現れました。
普通の砂防ダムは満杯になったら機能は失いますがこれは土砂を貯めては流す形となっているので長い期間機能が働きます。
全国で初めて採用されているそうです。
こんな山奥で日本で初めてと云う物に出会うとは思いませんでした。
<2.0Km地点>
2.0Km地点。
<3.0Km地点>
3.0Km地点。
<4.0Km地点>
4.0Km地点。
約4.5Kmで「ピンネシリ」登山道入口です。
100m先に駐車場が有ります。
森の長老です。
<5.0Km地点>
5.0Km地点。
<6.0Km地点>
6.0Km地点。
<7.0Km地点>
7.0Km地点。現在位置の判る案内看板が有ります。
と、思ったら現在位置は記されていませんでした。
<8.0Km地点>
8.0Km地点。堅牢なゲート前に到着です。
ここから先はピンネシリ山頂まで全線舗装の管理道路です。
なぜなら山頂には開発局のレーダーが有るからです。
遠くからでも「ピンネシリ」を見ると山頂にレーダーが見えてます。
無名の小滝ですがもう少し紅葉していれば綺麗でしょう。
「惣富地林道」入口まで戻って来たので「総富地川」河原に降りてみます。
林道と川の「惣」「総」という字が違います。
雨上がりだったので水が少し濁っていました。
今年は本当に紅葉がイマイチです。
これでも一番色づいている場所なんですが。
下流に滝が見えます。
水量は少ないですが高さは意外と有ります。
川が青かったら綺麗なのになぁ。
土砂堆積場でチョット遊んでみます。
このような行為って走り屋が峠に沢山ブラックマーク残して行くのと同程度だな!
脊髄引っこ抜いてやろうかぁ!!
◆(↓)私が所属している「JCJ」を知っていただく資料のリンク
〇JCJ支部一覧
〇JCJって何モノ?
「スイウヌカラアンロー」(また会いましょう)
ウクライナに平和を!
No more war
peace
わたしの秘密の遊び場に行ってきたのですね!
ここはよく魚釣りにいくのですよ。
野生化したレインボウ達が遊び相手になってくれるのです。
イワナもたまにいます。
もちろん熊もけっこういますけどね!
週末と云う事で「総富地川」の方には結構釣り人が刺さってました。