路線名:道道1062号「力昼九重線」
走行日:2012/2/14
場 所:苫前町
延 長: 7,100m
路 面:舗装
長年工事が進められていた道道1062号「力昼九重線」が開通していたので走ってみた
ここのゲートはここ10年程いつ来ても通行止となっており、10年以上前に一度だけ走る事が出来ただけでした。
新道を建設しているのは知っていましたが、財政難の為てっきり工事は中断しているものと思っておりました。
どうやら密かに(笑)工事は進められていて24年の歳月と21億円が投じられ昨年の4月に開通していたらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/65/4a83c6480e603b04883a89624dfc9842.jpg)
苫前温泉を目指して国道232号を走っていると気になる看板を発見!
しかし70Km程で走っていたのでチラッと見えただけでした!
開通前(正確には供用開始前)の状況「え」のページさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/36/acca0e7d97ffc326616717037046b1f4.jpg)
通過してから、確か「古丹別」と表記されていたような気がしたので、
もしかしたら開通してる?と思い「古丹別」に入り道道1049から
道道1062の分岐まで行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/bd/88a19cd0ed4dae7eccd1e061f45be0ef.jpg)
道道1062「力昼九重線」がなんと除雪されています。
この状態のままずっと放置されて来ました、こちら「へなりさん」のページ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8a/cf7f05e50b240f0d9f04689948bd4c82.jpg)
ここのヘキサは簡略表記になっており62の表記ですが1062号です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/14/8ccfdf31fc87d52b16429e3a73e43ee9.jpg)
道道1062号側から道道1049との交差点を観ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d9/e48f631000b09f12859a2acb57e55f9c.jpg)
どうやら開通しているようなので国道232に向かって走ってみる事にします。
ふと車の下を見るとアラララ!
またまた「ボルト緩め妖怪」が出たようで、ショックのブッシュとボルトが脱落していました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4b/59d95598abf04d08854bd144a0f89028.jpg)
予備のボルトとゴムブッシュを取り付けて応急処置完了!出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/58/2a1dc666155d7ba82632f1109ea5174f.jpg)
新道サミット部です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ce/27a6f9f25f6a124e5bf869231e60c929.jpg)
新道サミット部で、旧道と交差しています。
向かって左に上って行くと旧道丸山方面です。
因みにこの旧道は「町道丸山線」として苫前町が管理する事となったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1c/1b7b61d4567fcda8c841c410e84d6187.jpg)
向かって右に上って行くとこちらも旧道で最後は道道1049号に出ますが途中から沢山の林道が
分岐していて楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7d/0cf4a247845db8ed56c81e1b6248b6aa.jpg)
力昼市街地は狭路のままですが国道まで出て来ました。
国道の代替路線なので冬期間も除雪され通行が可能となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d8/3127892bebd7ca439de4d3c2ef38ef44.jpg)
国道を北上し、無事苫前温泉「ふわっと」に到着しました。
ここの温泉は源泉48.5℃循環ろ過していますが掛流しで塩素臭さも少なく好感が持てます。
走行日:2012/2/14
場 所:苫前町
延 長: 7,100m
路 面:舗装
長年工事が進められていた道道1062号「力昼九重線」が開通していたので走ってみた
ここのゲートはここ10年程いつ来ても通行止となっており、10年以上前に一度だけ走る事が出来ただけでした。
新道を建設しているのは知っていましたが、財政難の為てっきり工事は中断しているものと思っておりました。
どうやら密かに(笑)工事は進められていて24年の歳月と21億円が投じられ昨年の4月に開通していたらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/65/4a83c6480e603b04883a89624dfc9842.jpg)
苫前温泉を目指して国道232号を走っていると気になる看板を発見!
しかし70Km程で走っていたのでチラッと見えただけでした!
開通前(正確には供用開始前)の状況「え」のページさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/36/acca0e7d97ffc326616717037046b1f4.jpg)
通過してから、確か「古丹別」と表記されていたような気がしたので、
もしかしたら開通してる?と思い「古丹別」に入り道道1049から
道道1062の分岐まで行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/bd/88a19cd0ed4dae7eccd1e061f45be0ef.jpg)
道道1062「力昼九重線」がなんと除雪されています。
この状態のままずっと放置されて来ました、こちら「へなりさん」のページ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8a/cf7f05e50b240f0d9f04689948bd4c82.jpg)
ここのヘキサは簡略表記になっており62の表記ですが1062号です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/14/8ccfdf31fc87d52b16429e3a73e43ee9.jpg)
道道1062号側から道道1049との交差点を観ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d9/e48f631000b09f12859a2acb57e55f9c.jpg)
どうやら開通しているようなので国道232に向かって走ってみる事にします。
ふと車の下を見るとアラララ!
またまた「ボルト緩め妖怪」が出たようで、ショックのブッシュとボルトが脱落していました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4b/59d95598abf04d08854bd144a0f89028.jpg)
予備のボルトとゴムブッシュを取り付けて応急処置完了!出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/58/2a1dc666155d7ba82632f1109ea5174f.jpg)
新道サミット部です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ce/27a6f9f25f6a124e5bf869231e60c929.jpg)
新道サミット部で、旧道と交差しています。
向かって左に上って行くと旧道丸山方面です。
因みにこの旧道は「町道丸山線」として苫前町が管理する事となったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1c/1b7b61d4567fcda8c841c410e84d6187.jpg)
向かって右に上って行くとこちらも旧道で最後は道道1049号に出ますが途中から沢山の林道が
分岐していて楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7d/0cf4a247845db8ed56c81e1b6248b6aa.jpg)
力昼市街地は狭路のままですが国道まで出て来ました。
国道の代替路線なので冬期間も除雪され通行が可能となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d8/3127892bebd7ca439de4d3c2ef38ef44.jpg)
国道を北上し、無事苫前温泉「ふわっと」に到着しました。
ここの温泉は源泉48.5℃循環ろ過していますが掛流しで塩素臭さも少なく好感が持てます。
え~と、そろそろ雪の上は飽きて来ました。
早く砂利や土の上を走りたいですが
今年は春の訪れが遅いそうなのでまだしばらくは
走れませんね。
このたびは我が掲示板にお越し下さり
ありがとうございます。
北海道林道保存会というタイトルが素敵です。
今は旧廃道の踏査がメインですが
いつかは林道三昧の日々をと考えています。
車と単車、足は異なりますが、これからも
お互い事故だけは気を付けて砂利道走行を
大いに満喫しましょう!
へなりさん、お久しぶりです!
ORRは私のバイブル的存在です。
これからも楽しい記事を楽しみにしております。