「イランカラプテ」(こんにちは)
「アリキキアンロ」(みんなでがんばりましょう)
「ピリカウレシカ」(良い暮らし)
阿磨美絵参上「疫病退散」
「磯谷温泉(跡) 2017vol.9」
場 所:函館市
訪 問 日:2017/07/24
7月に二回も来るとは思ってませんでした。
数日前にこの辺りで一時間に50mm以上という激しい雨が降ったので様子が気になって
来てみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6b/872be02ccacb4153a12a2988f4c3d665.jpg)
林道は多少荒れていたものの大丈夫でした。
さて湯船は、流石に泥が侵入し底の方に堆積しています。
今回はやりませんが次回は清掃が必要ですねぇ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ba/1a33788e479b53f97c0e937d3978c951.jpg)
湯は熱いので早速給湯して冷めるのを待ちましょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e7/972b2b84fb05ad88f8c9d379313f2d20.jpg)
湯を貯めている間に草刈りをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5c/00e04db5937a61c99fe204c718c9a8b0.jpg)
草刈りも終わって一休み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fb/b7f046d2914b221b37f08341a85a972f.jpg)
丁度木陰になっているので涼みます。
付近は凄いセミの鳴き声です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c9/3b85e94584c54580ec268272146093c6.jpg)
座って周囲の景色を眺めてみます。
到着して直ぐは車の熱に反応してアブ達が寄って来ましたが時間の経過と共に居なくなり
全く気にならなくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ee/9ef2f757635f1fc049af3033b8f6226b.jpg)
座ってる場所から林道側を観ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/13/0fc174614a0bf107e70ba94e20c1384c.jpg)
湯が貯まりました。
ゴミなどをオーバーフローさせて湯を止め冷まします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a2/be863c7164d57884a589a101339e3815.jpg)
ゴミも無くなり綺麗になりました。
湯温を計測してみましょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/cf/ae17625ea55f9e95bc77b63519e17578.jpg)
まだ47℃も有ります!
先に昼食にしましょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/92/9197862d1e76116d8c7621641e331165.jpg)
今回は「野湯緑のたぬき でか盛」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/39/5f5eb90225a6cd9070ff6600209d8e9e.jpg)
因みにここまで流れて来ている源泉温度は51℃です。
雪の在る季節は適温ですが流石に真夏は熱いです。
湯元では高温ですがここまで来る間に大分冷えて来ます。
いい湯でした、こりゃぁまた来てしまいそうですなぁ!
さてここ「磯谷温泉」の歴史に少し触れてみましょう!
と云ってもネットからの情報ですけど!
「磯谷温泉の歴史」
そう、かの「松浦武四郎」様も172年前、27歳の時に入湯されていたのです。
◆(↓)私が所属している「JCJ」を知っていただく資料のリンク
〇JCJ支部一覧
〇JCJって何モノ?
「スイウヌカラアンロー」(また会いましょう)
ウクライナに平和を!
No more war
peace
「アリキキアンロ」(みんなでがんばりましょう)
「ピリカウレシカ」(良い暮らし)
阿磨美絵参上「疫病退散」
「磯谷温泉(跡) 2017vol.9」
場 所:函館市
訪 問 日:2017/07/24
7月に二回も来るとは思ってませんでした。
数日前にこの辺りで一時間に50mm以上という激しい雨が降ったので様子が気になって
来てみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6b/872be02ccacb4153a12a2988f4c3d665.jpg)
林道は多少荒れていたものの大丈夫でした。
さて湯船は、流石に泥が侵入し底の方に堆積しています。
今回はやりませんが次回は清掃が必要ですねぇ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ba/1a33788e479b53f97c0e937d3978c951.jpg)
湯は熱いので早速給湯して冷めるのを待ちましょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e7/972b2b84fb05ad88f8c9d379313f2d20.jpg)
湯を貯めている間に草刈りをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5c/00e04db5937a61c99fe204c718c9a8b0.jpg)
草刈りも終わって一休み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fb/b7f046d2914b221b37f08341a85a972f.jpg)
丁度木陰になっているので涼みます。
付近は凄いセミの鳴き声です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c9/3b85e94584c54580ec268272146093c6.jpg)
座って周囲の景色を眺めてみます。
到着して直ぐは車の熱に反応してアブ達が寄って来ましたが時間の経過と共に居なくなり
全く気にならなくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ee/9ef2f757635f1fc049af3033b8f6226b.jpg)
座ってる場所から林道側を観ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/13/0fc174614a0bf107e70ba94e20c1384c.jpg)
湯が貯まりました。
ゴミなどをオーバーフローさせて湯を止め冷まします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a2/be863c7164d57884a589a101339e3815.jpg)
ゴミも無くなり綺麗になりました。
湯温を計測してみましょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/cf/ae17625ea55f9e95bc77b63519e17578.jpg)
まだ47℃も有ります!
先に昼食にしましょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/92/9197862d1e76116d8c7621641e331165.jpg)
今回は「野湯緑のたぬき でか盛」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/39/5f5eb90225a6cd9070ff6600209d8e9e.jpg)
因みにここまで流れて来ている源泉温度は51℃です。
雪の在る季節は適温ですが流石に真夏は熱いです。
湯元では高温ですがここまで来る間に大分冷えて来ます。
いい湯でした、こりゃぁまた来てしまいそうですなぁ!
さてここ「磯谷温泉」の歴史に少し触れてみましょう!
と云ってもネットからの情報ですけど!
「磯谷温泉の歴史」
そう、かの「松浦武四郎」様も172年前、27歳の時に入湯されていたのです。
◆(↓)私が所属している「JCJ」を知っていただく資料のリンク
〇JCJ支部一覧
〇JCJって何モノ?
「スイウヌカラアンロー」(また会いましょう)
ウクライナに平和を!
No more war
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/eb/43df5c9475e566d468fcde328c67e9b4.jpg)
是非ともチャレンジしてみて下さい!
「ロケーション&湯船」的にも野湯感200%ですし
「熊感」的にも200%です。
帰りに「磐石」にも寄り道出来ますし!