goo blog サービス終了のお知らせ 

SY-Nak Official Blog

SY-Nak Official Blog

MTBクロスカントリーの未来

2010-02-28 22:00:00 | ノンジャンル
クロスカントリースキーの女子30kmクラシカルで日本選手の5位入賞。
それもメダルに近い5位はMTB選手にとっても希望の5位だったと思う。

レーススタイルも似ているし、必要とされるパワーと持久力、テクニックなどの比率も近い競技であると思う。

オリンピックであの位置でゴールする事が可能。

多くのマウンテンバイクの選手達がそう感じてくれている事を望みたい。


名勝負

2010-02-26 21:04:00 | ノンジャンル
フィギュアスケートをやる為に生まれてきた二人、キムヨナと浅田真央の高レベルな名勝負に、神様もきっと満足だろう。

一昨日、そして今日の、世界中の注目を浴びての、あの空気の中でのあの演技。

金メダルをとりたくて頑張っている選手は沢山いるけど、金メダルをとるには何が必要かを知っていて、それぞれのスタイルで、妥協の無い練習と生活で、金メダルをとりにいった二人。

浅田真央は完璧な演技が出来なくて、悔しい気持ちでいっぱいだろうけど、金メダルをとる為の準備はしっかり出来ていたと感じた。

素晴らしい名勝負だった。

二人だけが凄いんじゃないし、ブログに書くのは、どう書いてもうまく表現しきれなくて失礼になるからやめとこうかと思ったけど、やっぱり一言でも書いておきたかったから。

凄い選手達だ。


「S-WORKS AMIRA」

2010-02-22 22:13:00 | ノンジャンル
ジャ~ン!
今年乗るNEW Bike 「Amira」(アミラ)に初乗りです。

昨日、車での移動中に道路に雪が無いのを見ながら、「あ~、ロード乗りたい」と凄く思ってたのが今日実現。

アミラは、SPECIALIZEDで最も新しい製品です。

昨年乗っていた、ルビーが競技性と快適性を求めた男性用のルーべの女性版という感じで、アミラは競技性を追求した男性用のタ-マックの女性版という感じです。

最高級モデルの「S-WORKS Amira 」はあの「S-WORKS TARMAC SL3」の女性版なんです。

カタログに「Amira の性能に対抗できる女性用バイクは、いくら探しても、どこにもありません。」とありますが、実際に乗ってみると、そりゃそーでしょ、って感じです。

昨年乗ってたルビーも大のお気に入りだったのに、乗り比べてみると、これまたビックリ!

サイズも、昨年は一昨年よりワンサイズ大きな物にしたのですが、今年は一昨年のサイズに戻してみました。

やはり、ダンシングのタイミングがこちらの方が合うんです。
スパスパ入る感じで、アミラはフレームの硬性も非常に高いので、非常にダイレクトに力が伝わってくれます。

今日は三人でのロードワーク、メチャメチャ楽しかった。

クロカンスキーやソリも良いけど、やっぱこれでしょ!
自転車選手で良かった~って感じ。

明日また乗れるのが今から楽しみ!





カメラマン

2010-02-21 21:59:00 | ノンジャンル
昨年に引き続き「霧ヶ峰スキーマラソン」

4歳の子から80歳位までの参加で、とてもアットホームな大会です。

「展望コース」と呼ばれるそのコースは、ピーカン天気で絶景です。

コースは一応回ってきましたが、大会の方はカメラマン。

いつもは、レース中とか撮ってもらってばっかりで、いい写真とかあると凄く嬉しいし、今回はクラブ員の晴れ姿をしっかり納めようと頑張りましたが、難しいです。

職業がカメラマンじゃなくて良かった。
センスも勿論、頭や体を使って、本当に良い写真を撮ろうと思ったら、一朝一夕では出来ないな~と思いました。




パワーマックスとウエイトトレーニング

2010-02-19 21:06:00 | ノンジャンル
バンクーバーが熱いですね。
毎日、ワクワク・ドキドキ・感動の連続です。

我々も、しっかりトレーニングせねばなりません。

オフトレの定番といわれているLSDと筋トレ。

どちらも基礎体力の向上と自分の持ってる器の拡大を求めているものだと思う。
筋トレによって、怪我をしにくい身体を作ったり、疲労に対する耐性を付けたりする事も出来ると思う。

でも、私が今一番求めているのは、もっと直接パフォーマンスに繋がるもの。

いくら、スクワットやベンチプレスの記録が伸びても、それが自転車のパワーに繋がらないと意味がない。(間接的に意味はあると思うけど)

ウエイトトレーニングは、きちんとやっていれば、記録を伸ばしていくのは、それほど難しい事ではない。(そのトレーニングをやりきっていない今は)

問題は、それをいかに自転車パワーに繋げるか。

試行錯誤が多いのだけど、今重点を置いているのが、パワーマックスとウエイトトレーニングの組み合わせ。

パワーマックスはエルゴメーターのような物だけど、負荷やトレーニングメニューを組み込めて、実走パワーも総て出てくる。

コーチとライバルが常にいる感じでトレーニング出来るし、色んなメニューが出来る。

高い負荷のかけられるこのパワーマックスとウエイトトレーニングを交互にやるなど、セットにしてやる事によって、高い効果が得られそうに思える。

そう思えなかったら、絶対やらないトレーニングだけどね。
バンクーバーから熱いもの頂きながら、頑張ろ