素晴らしい八幡浜の大会でしたが、1つだけ残念な事がありました。
男子ジュニアのレース。
人数こそ少ないレースでしたが、そのレベルはとても高いものでした。
このレースで独走で1番でゴールした選手が表彰台に立てませんでした。
ルール違反で降格と聞きました。
今回、ジュニアのレースでテックエリアでの機材交換が許されていなかったようです。
Jシリーズでは、いつもはジュニアカテゴリーが無いのですが、今回はUCIカテゴリーのレースであった為、ジュニアクラスが設定されています。
普段はエリート、エキスパートで走るジュニアの年齢の選手が出走します。
UCIレースではテックエリアでの機材交換が認められていますが、今回のジュニアクラスでなぜ機材交換が認められなかったのかが解りませんし、もう少し明確な説明が欲しかった所だと思います。
ジュニアの機材交換が認められないという事を大半の人が解っていなかった様に思います。
1番でゴールした選手は世界を目標に本場で腕を磨いている選手ですから、こんな事で腐ったりするような選手ではありませんが、特に若い選手達の心を傷つけるような判断があって欲しくないものです。
リザルトには残りませんが、幸いにもレースを見ていた全ての人が1位でゴールした選手の走りを認めているでしょうし、表彰台に乗ったジュニアの選手達も解っています。
とても後味の悪い表彰式となってしまいましたが、今後このような事が無い事を切に願います。
男子ジュニアのレース。
人数こそ少ないレースでしたが、そのレベルはとても高いものでした。
このレースで独走で1番でゴールした選手が表彰台に立てませんでした。
ルール違反で降格と聞きました。
今回、ジュニアのレースでテックエリアでの機材交換が許されていなかったようです。
Jシリーズでは、いつもはジュニアカテゴリーが無いのですが、今回はUCIカテゴリーのレースであった為、ジュニアクラスが設定されています。
普段はエリート、エキスパートで走るジュニアの年齢の選手が出走します。
UCIレースではテックエリアでの機材交換が認められていますが、今回のジュニアクラスでなぜ機材交換が認められなかったのかが解りませんし、もう少し明確な説明が欲しかった所だと思います。
ジュニアの機材交換が認められないという事を大半の人が解っていなかった様に思います。
1番でゴールした選手は世界を目標に本場で腕を磨いている選手ですから、こんな事で腐ったりするような選手ではありませんが、特に若い選手達の心を傷つけるような判断があって欲しくないものです。
リザルトには残りませんが、幸いにもレースを見ていた全ての人が1位でゴールした選手の走りを認めているでしょうし、表彰台に乗ったジュニアの選手達も解っています。
とても後味の悪い表彰式となってしまいましたが、今後このような事が無い事を切に願います。