goo blog サービス終了のお知らせ 

SY-Nak Official Blog

SY-Nak Official Blog

尻尾とお腹のキーポイント

2014-04-26 22:41:00 | ノンジャンル
動物たちは、あらゆる場面でしっぽでバランスを取っているけど、人間にしっぽは無い。
でも尾骨があるから、しっぽが付いているつもりでバランスをとってみると、何だかMTBでバランスが上手くとれるような気がする。
しっぽは大切!
素晴らしいしっぽを作ろう!

もうひとつは腹。
先日「平スポ」に行った時にこの話になった。

スクワットをする時によくベルトを腰腹に締め付けているけれど、膨らませたお腹をベルトで締め付けている状態が腹圧が高まっている状態。
このベルトの役目を腹横筋がやっていて、これはお腹お臍を凹ますように働く。
ベルトは腹圧が高まりやすい様にする働きもしている。

自転車選手が乗車中にビールっ腹のようにお腹を膨らませている状態、これが腹圧が高まった状態ではない。(まずお腹を膨らませる事が出来ないと腹圧は高められないけれど)
少し古いBC(2013.1~2月号増刊)にその図が載っていた。
呼吸と腹の関係は、強くなる為の要素が色々含まれているとずっと思っている。
ドローイングというお腹を凹ませた状態を作ってやると力が上手く入ったりもする。

尻尾とお腹のキーポイントでした。




2冊の本

2014-04-24 23:01:00 | ノンジャンル
久々に運動生理学的な本の購入でした。
数年前まではよく読んでいましたが、最近は少し違う分野の本ばかりでした。
両方ともお世話になってる「平スポ」石井さんに紹介して頂いた本です。

「骨盤力」の方は、理解しづらい所もありながらも、幾つか「これは使える!」というような、身体を動かすのに良いイメージの仕方を得られました。
⚫︎魔法の鳩が第一肋骨の輪に紐をかけて持ち上げてくれている
⚫︎背骨の後ろを流れが下り、前を昇っていく
⚫︎坐骨結節を支える骨盤底は空飛ぶじゅうたん、骨盤底を意識して動く
などなど。
様々なイメージを持つ事で姿勢や動きが楽に良くなるものです。

で、様々な骨や筋肉の名称が図付きで出てくるのだけど、もう少しその筋肉の付き方とかが知りたくなって、石井さんに尋ねてみたところ「筋肉のしくみ・はたらき」の本を見せながら説明して下さった訳なのです。
身体を上手に使う為には、意識する筋肉の起始部停止部と、どのように動くかを知っていればイメージしやすい。
この本は3D的で、その筋肉の働く動作が解り、ある動作に働く筋肉が大きい順に示されていたりで、とても解りやすいです。



第28回ツール・ド・八ヶ岳

2014-04-20 23:59:00 | ノンジャンル
「ツール・ド・八ヶ岳」ヒルクライムレース、今年も私達ご招待頂きました。

この所の暖かさとは裏腹に、冬に逆戻りしたような寒い一日でしたが、幸い雨に降られる事も無く、頂上まで走り切る事が出来き、レース後は雪の残るゲレンデでの会場ではプレゼンターを務めさせて頂きました。
その後、協賛品、地元特産品等々・・・ハズレなし?大盤振る舞いのジャンケン大会と大いに盛上がりました。

リハビリに専念している今は、とりあえず「これ位では走りたい」と思っていた走りはクリアーしたけれど、これからのレースはやはり緊張感を持ってスタート出来るように、少しずつ上げていきたいと思います。

大会に関係した方々、お疲れ様でした&ありがとうございました!
SY-Nak cabinに泊まって下さった皆様ありがとうございました!




SY-Nakレーシングキャンプ

2014-04-14 10:31:00 | ノンジャンル
週末は今シーズン初のSY-Nakレーシングキャンプを行いました。
女性の参加者を募った所、オカマと称するツワモノ達?も集まってくれて、賑やかな2日間でした^^

今回は、オカマーズの足並み、女性陣の足並みがかなり揃っていたので、ライバル心を燃やしながら、かなり質の高い追い込みが楽しく出来たと思います。
特に女性は、なかなか女性同士で競い合いながらトレーニング出来る機会が少ないので、沢山刺激を受けながら走れたのではないかと思います。
オカマーズに引っ張って貰えたり、アドバイスも頂けたりで、女性だけでは得られないものもあったのではないでしょうか。

最近はちょっと寂しい女子MTB界でしたが、今年からレース参戦する人や、レース頑張りたいって思っている人が増えてきているので、皆で力を合わせて高め合っていきたいですね。
今回がそんな第一歩になり、これからに繋げていきたいと思います。

ご参加された皆様、お疲れ様&ありがとうございました!
今回参加出来なかった方も、次の機会には是非!