日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢字の学習の大禁忌は作輟なり> <一跌を経れば一知を長ず>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む> <百里を行く者は九十を半ばとす> <為さざるなり。能わざるに非ざるなり。(孟子)>★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<偶然は準備のできていない人を助けない>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●今日を入れて、あと4日か・・・当ブログ模試の残りの分野別問題、前回手書きで残しておいた模擬試験倉庫さんの分野別問題などを“間違ったところ”を中心に最終チェック、そのあと、いよいよ、最後の仕上げの「四字熟語」(辞典中心に)と「当て字・熟字訓」(ブログ記事&覚書メモ中心)の最終学習・・・という計画でやろうっと。
さて、
・熟語・一字訓読みの復習は完了・・・過去問、当ブログ模試等の問題、その他記事・・・
・訓読みの書き練習も終了・・・「模擬試験倉庫」さんの分野別問題を中心に・・・
➪訓読みの書き練習をしながら、漢字ペデイアもみながら学習していたら、新しい発見!
「音訓索引」・・・一字単独でその読みがその漢字にしかないものの発掘には使えそう・・・次回以降の課題・・・ただし、掲載されているもの以外で慣用的に使用されている漢字や2字以上の熟語などは記載されていないから限界あり・・・
「同訓異義索引」・・・あまり使えそうにない (あやまつ・・・例:「過つ」しかナシ。ここには「跌(あやま)つ」はナシ・・・)
・その学習中、違う意味での発見もあった!そういう目でちょっと見ていたら、ひだる(い)訓で「饑」を発見・・・やっと、漢検2でも掲載されるようになったことがわかった。
<漢検2 ひだるい 饑:キ、う(える)、ひだる(い)>
・・・とすると、
「賢者ヒダル(饑)し伊達寒し」とか「遠慮ヒダル(饑)し伊達寒し」とかの故事成語は遠慮なく出てくるってことかも・・・後者は以前のブログにも載せていたけど、故事成語問題としては出すのをやめていたかも・・・ちなみに、「一夫耕さざれば天下其のキ( 饑 )を受く」ぐらいの問題は出していたかも知れない・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<語選択候補>上記の学習の過程で、語選択問題にもなりそうな熟語をいくつか紹介・・・漢検2掲載熟語・・・
●誠愨(せいかく):まこと、誠実、質実
愨:意味:①つつしむ。「謹愨」類)恪(カク) ②まこと。「誠愨」
下つき:誠愨(セイカク)
*「狡猾」、「不実」の対義語で、質実の同義語でブログ既出。・・・語選択にもなりうるかも・・・
●蝨官(しつかん):よこしまな官吏、国をむしばむ官吏
(漢検2)蝨:意味:しらみ。シラミ科の昆虫の総称。動物に寄生して血を吸う。「蝨官」
*ブログ模試・語選択問題で1回既出。 こちらは、もしかしたら、対・類問題にもなりうる?
●拊循(ふじゅん)
(漢検2)拊:意味:①うつ。軽くたたく。「拊手」 ②なでる。「拊循」類)撫(ブ)
*ブログ模試「慰撫」=「拊循」で既出。
拊循(ふじゅん):労わって手なずけること 「士民を拊循する」(類義語)=撫循(ぶじゅん)
拊循(ふじゅん):労わって手なずけること。慰撫すること。
・・・こんな説明で、語選択問題にもなりうるかも・・・
●屛息(へいそく)
・熟語・一字訓読み「屏息 ― 屏(おお)う *漢検2「④おおう。かくす。「屛息」」
屏息:①息を殺してじっとしていること。「敵艦依然港内に―して」〈独歩・愛弟通信〉
②おそれて身を縮めること。「一片の命令の下に操觚者(そうこしゃ)は―し」〈魯庵・「破垣」に就て〉
広辞苑:①息をころしてじっとしていること ②転じて、恐れちぢまること。
(過去ブログ書き問題)「12.上官の怒りに触れてヘイソクする 12.屏息 」
➪「おそれて身を縮めること。」とか「恐れちぢまること。」とかの設問だと、なかなか出てこないかもしれない・・・。
●晤語(ごご)
(漢検2)晤:意味①あきらか。かしこい。「英晤」 ②あう。むかいあう。「晤言」 ③うちとける。「晤語」
熟語・一字訓読み 「晤語 ― 晤(うちと)ける 」
晤語(ごご):相対してうちとけて語ること。
(参考)晤:ゴ、あき(らか)、あ(う)、うちと(ける)
・・・以下はそのうち、同音異義語にも収録予定・・・
蜷曲(けんきょく):(漢検2掲載熟語)蜷:意味①にな。細長い巻貝の総称。 ②かがまる。まがる。「蜷曲」
*大字源・漢語林、国語辞典等には「蜷曲」という熟語は調べた範囲ではナシ。
蜷曲:多く人や動物の肢体が丸くなる、縮こまる、丸くする、縮こませるさま(ネット:中国語辞書)
蜷局(ケンキョク、とぐろ):(漢検2) 蜷局(ケンキョク):縮まって進まないさま。背をまるくして伸びないさま。転じて、順調でないさま。
「とぐろ」と読めば別の意になる。
(大字源)“かがまり曲って進まないさま。局促。”
*〈蜷局〉(とぐろ):ヘビなどが、渦巻き状に体を巻くこと。また、その巻いた状態。「ヘビが―を巻く」「店で―を巻いている」
*“順調でないさま。かがまり曲って進まないさま・・・”などの表現での語選択問題なら、「蜷局」としておくのが無難かも・・・「蜷曲」は(正確には不明・不詳だが)“とぐろ”のイメージでとらえておけば良いかも・・・。
*ネット上でも「蜷局=蜷曲」と理解しているものもあって、どうにもよくわからない・・・
*でも、漢検2に「・・・“蜷曲”とも書く」とはなっていないこと、「蜷“曲”」と「蜷“局”」には明らかに「曲」と「局」という漢字・意味の違いがあるから、微妙ではあるけど、たぶん違いがあるんだろうと思う・・・。(この辺、ブログ既出)
拳攣(けんれん):(大字源)折れ曲がるさま。ぎくしゃくするさま。 *漢検2下つき熟語 拳攣(ケンレン)
牽攣(けんれん):「牽攣乖隔」の「牽攣」:互いにこころ引かれる意。「攣」は恋いしたう意。
*攣(した)う 漢検2 訓掲載ナシ。*漢検2:意味④したう。「攣攣」 「牽攣」は漢検2には「牽攣乖隔」でアリ。
眷恋(けんれん):(広辞苑)愛着の念にひかれること。恋慕の情に堪えないこと。
牽連(けんれん):(広辞苑)ひかれつながること。ひきつづくこと。
・・・<余談>出ないとは思うけど念の為・・・<漢検 熟語・一字訓読みで出た熟語とその意味>
詬病(こうへい):口汚く悪口をいってはずかしめる。
攢仄(さんそく):多くの音が群がり集まるさま
斫営(シャクエイ):不意に敵陣を襲って切り込むこと。
👍👍👍 🐕 👍👍👍
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢字の学習の大禁忌は作輟なり> <一跌を経れば一知を長ず>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む> <百里を行く者は九十を半ばとす> <為さざるなり。能わざるに非ざるなり。(孟子)>★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<偶然は準備のできていない人を助けない>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●今日を入れて、あと4日か・・・当ブログ模試の残りの分野別問題、前回手書きで残しておいた模擬試験倉庫さんの分野別問題などを“間違ったところ”を中心に最終チェック、そのあと、いよいよ、最後の仕上げの「四字熟語」(辞典中心に)と「当て字・熟字訓」(ブログ記事&覚書メモ中心)の最終学習・・・という計画でやろうっと。
さて、
・熟語・一字訓読みの復習は完了・・・過去問、当ブログ模試等の問題、その他記事・・・
・訓読みの書き練習も終了・・・「模擬試験倉庫」さんの分野別問題を中心に・・・
➪訓読みの書き練習をしながら、漢字ペデイアもみながら学習していたら、新しい発見!
「音訓索引」・・・一字単独でその読みがその漢字にしかないものの発掘には使えそう・・・次回以降の課題・・・ただし、掲載されているもの以外で慣用的に使用されている漢字や2字以上の熟語などは記載されていないから限界あり・・・
「同訓異義索引」・・・あまり使えそうにない (あやまつ・・・例:「過つ」しかナシ。ここには「跌(あやま)つ」はナシ・・・)
・その学習中、違う意味での発見もあった!そういう目でちょっと見ていたら、ひだる(い)訓で「饑」を発見・・・やっと、漢検2でも掲載されるようになったことがわかった。
<漢検2 ひだるい 饑:キ、う(える)、ひだる(い)>
・・・とすると、
「賢者ヒダル(饑)し伊達寒し」とか「遠慮ヒダル(饑)し伊達寒し」とかの故事成語は遠慮なく出てくるってことかも・・・後者は以前のブログにも載せていたけど、故事成語問題としては出すのをやめていたかも・・・ちなみに、「一夫耕さざれば天下其のキ( 饑 )を受く」ぐらいの問題は出していたかも知れない・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<語選択候補>上記の学習の過程で、語選択問題にもなりそうな熟語をいくつか紹介・・・漢検2掲載熟語・・・
●誠愨(せいかく):まこと、誠実、質実
愨:意味:①つつしむ。「謹愨」類)恪(カク) ②まこと。「誠愨」
下つき:誠愨(セイカク)
*「狡猾」、「不実」の対義語で、質実の同義語でブログ既出。・・・語選択にもなりうるかも・・・
●蝨官(しつかん):よこしまな官吏、国をむしばむ官吏
(漢検2)蝨:意味:しらみ。シラミ科の昆虫の総称。動物に寄生して血を吸う。「蝨官」
*ブログ模試・語選択問題で1回既出。 こちらは、もしかしたら、対・類問題にもなりうる?
●拊循(ふじゅん)
(漢検2)拊:意味:①うつ。軽くたたく。「拊手」 ②なでる。「拊循」類)撫(ブ)
*ブログ模試「慰撫」=「拊循」で既出。
拊循(ふじゅん):労わって手なずけること 「士民を拊循する」(類義語)=撫循(ぶじゅん)
拊循(ふじゅん):労わって手なずけること。慰撫すること。
・・・こんな説明で、語選択問題にもなりうるかも・・・
●屛息(へいそく)
・熟語・一字訓読み「屏息 ― 屏(おお)う *漢検2「④おおう。かくす。「屛息」」
屏息:①息を殺してじっとしていること。「敵艦依然港内に―して」〈独歩・愛弟通信〉
②おそれて身を縮めること。「一片の命令の下に操觚者(そうこしゃ)は―し」〈魯庵・「破垣」に就て〉
広辞苑:①息をころしてじっとしていること ②転じて、恐れちぢまること。
(過去ブログ書き問題)「12.上官の怒りに触れてヘイソクする 12.屏息 」
➪「おそれて身を縮めること。」とか「恐れちぢまること。」とかの設問だと、なかなか出てこないかもしれない・・・。
●晤語(ごご)
(漢検2)晤:意味①あきらか。かしこい。「英晤」 ②あう。むかいあう。「晤言」 ③うちとける。「晤語」
熟語・一字訓読み 「晤語 ― 晤(うちと)ける 」
晤語(ごご):相対してうちとけて語ること。
(参考)晤:ゴ、あき(らか)、あ(う)、うちと(ける)
・・・以下はそのうち、同音異義語にも収録予定・・・
蜷曲(けんきょく):(漢検2掲載熟語)蜷:意味①にな。細長い巻貝の総称。 ②かがまる。まがる。「蜷曲」
*大字源・漢語林、国語辞典等には「蜷曲」という熟語は調べた範囲ではナシ。
蜷曲:多く人や動物の肢体が丸くなる、縮こまる、丸くする、縮こませるさま(ネット:中国語辞書)
蜷局(ケンキョク、とぐろ):(漢検2) 蜷局(ケンキョク):縮まって進まないさま。背をまるくして伸びないさま。転じて、順調でないさま。
「とぐろ」と読めば別の意になる。
(大字源)“かがまり曲って進まないさま。局促。”
*〈蜷局〉(とぐろ):ヘビなどが、渦巻き状に体を巻くこと。また、その巻いた状態。「ヘビが―を巻く」「店で―を巻いている」
*“順調でないさま。かがまり曲って進まないさま・・・”などの表現での語選択問題なら、「蜷局」としておくのが無難かも・・・「蜷曲」は(正確には不明・不詳だが)“とぐろ”のイメージでとらえておけば良いかも・・・。
*ネット上でも「蜷局=蜷曲」と理解しているものもあって、どうにもよくわからない・・・
*でも、漢検2に「・・・“蜷曲”とも書く」とはなっていないこと、「蜷“曲”」と「蜷“局”」には明らかに「曲」と「局」という漢字・意味の違いがあるから、微妙ではあるけど、たぶん違いがあるんだろうと思う・・・。(この辺、ブログ既出)
拳攣(けんれん):(大字源)折れ曲がるさま。ぎくしゃくするさま。 *漢検2下つき熟語 拳攣(ケンレン)
牽攣(けんれん):「牽攣乖隔」の「牽攣」:互いにこころ引かれる意。「攣」は恋いしたう意。
*攣(した)う 漢検2 訓掲載ナシ。*漢検2:意味④したう。「攣攣」 「牽攣」は漢検2には「牽攣乖隔」でアリ。
眷恋(けんれん):(広辞苑)愛着の念にひかれること。恋慕の情に堪えないこと。
牽連(けんれん):(広辞苑)ひかれつながること。ひきつづくこと。
・・・<余談>出ないとは思うけど念の為・・・<漢検 熟語・一字訓読みで出た熟語とその意味>
詬病(こうへい):口汚く悪口をいってはずかしめる。
攢仄(さんそく):多くの音が群がり集まるさま
斫営(シャクエイ):不意に敵陣を襲って切り込むこと。
👍👍👍 🐕 👍👍👍
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます