http://www.kunimatsu-gr.jp/hamanatto/about.html
國松本店 濱納豆 発酵食品 豊橋名産 麹菌
三河 吉田城 悟真寺 松平信古
はまなっとう
煎茶での茶漬け
http://www.kunimatsu-gr.jp/blog/
フクユタカ
http://urx.red/M1wv
https://twitter.com/hashtag/%E6%BF%B1%E7%B4%8D%E8%B1%86
静岡県浜松地方の名産である塩納豆をいう。
京都の寺納豆 (大徳寺納豆,天竜寺納豆) と同類である。
麹菌を用いてつくり,
関東地方で一般的な糸引き納豆とは菌学的に製造法が異なる。
蒸し大豆に麹菌と香辛料をふりかけ麹をつくり,
数日してから樽に移し,豆麹が漬かる程度まで塩水を入れ,
重しを載せ半年ないし1年間熟成させる。
出てきた汁分を除き,天日で乾燥して製品とする。
黒褐色粒状で,食塩を約 10%含み,風味は味噌に似ている。
塩辛納豆の一種。
浜名湖畔,三ヶ日町(現・浜松市)の大福寺の産で,浜名納豆の略。
中国伝来の食品で,蒸しダイズにコウジカビを接種し,
塩水に浸して発酵,乾燥させたもの。
暗黒色でみそに似た風味をもち,酒のつまみなどにする。
京都の大徳寺や天竜寺で作られ,それぞれの名を冠する寺納豆も同種のもの。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます